• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

富山のかわのブログ一覧

2024年12月18日 イイね!

先日、C26セレナのバッテリーを交換してみて思った事

先日バッテリー2個取替 したのは、実は最近あまり乗らないしかも短距離であったり、夜間だったりと自然充電されていくには不利な状況でした。
 alt

しかも、何度かバッテリー上がりを起こしており充電すれば何とかなるだろうとずっと先送りにしていたこともあってか、充電しても消耗が早くなり家の前でエンジン始動不可となった。
実は、そろそろ取替えしようと思ってバッテリーを購入したところだったのですが、S-HYBLID用の2個セットを買ったつもりがメインの1個だけしか届かず実はセットではなかったという落ちで、追加でサブを購入し届くまでお預けワンワン状態で、その間の、エンジン始動不能だったのでした。
あと一歩及ばずですね。汗
alt
致命的だったのは、昨年、ルームランプ点けっぱなしが3日間続いてバッテリーが上がった事件が発端なのかも。

最近は、あれこれとセレナ関係の出費が増えてます。
今年の夏、冷却水高温異常ランプが点灯したり、エアコンが効かなくなったりした事件は、ファンモーターの故障が原因なのですが、今年の夏のあまりの暑さで涼しくなったら直そうと思っていたのですがあっという間に冬になってしまいました。今度は、天気が悪いです。汗
モータは、購入済みなのですが。汗
それにしても純正は、思ったより値段が高くびっくりです。

先日、冬タイヤに交換した時に事前に準備しておいたフロントブレーキパッドは、取替え。
alt


あとは、その時に気付いたのですが、リヤブレーキパッドも減っていたのでこの取替も残ってます。
部品は、購入済みなのでがなかなか手を付けられません。汗

課題満載です。汗
Posted at 2024/12/18 11:26:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2024年12月02日 イイね!

ハイゼットトラックのタイヤをスタッドレスタイヤに。

ハイゼットトラックのタイヤをスタッドレスタイヤに。いよいよ私が嫌な、冬の到来ですね。
最近ずっと雨が続きうちのお店のほうには、お客さんはほぼ来ず。売り上げがありません。汗
今日は、業務用のハイゼットトラックのタイヤを取替にABに行ってきました。
このトラックをノーマルタイヤのまま譲り受けてから1年半くらい。昨年度は、ハイゼットの稼働率も低かったため、そのまま替えずにいたけど仕事も増えてきて稼働率も上がってきているのでようやくタイヤをスタッドレスに。
alt
夏タイヤはまあまあ減っているのでそのまま捨てました。汗
年中スタッドレスにします。
沢山磨耗するほどの距離も走らないのでこれで十分です。(譲り受けてから2400kmほどしか走っていません。汗)
おそらくホイール付きで買ったとしてもただ古く固くなっていくだけだと思います。
地元をうろうろするだけなので仮に3000km走ったとしても10年で3万kmしか走らず。汗
3万6千円ちょいで買えてしまうので減ったら取替ですね。
この軽トラもいつまで乗るか分からないし。(会社の利益次第です。)

はっきり言って、スタッドレスを1台の車で使い切るのはかなりの少数派ではないだろうか?
みんカラの皆さんは車好きなので結構乗っているとは思いますが、あまり乗らない方も多いはず。
もはや、ノーマルタイヤも要らないのではないかと思ったりします。
夏場の制動距離が~と言われる方もいるかもしれませんが、結構買い物車になっている人方が結構いるのでは?と思ったりする。
そう考えると冬になったら冬タイヤに履き替えという面倒な作業もなくなります。

ただ、これがあるおかげでタイヤのローテーションが必然的に出来ているのがいいところだったりもしますが。
Posted at 2024/12/02 13:30:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2024年11月26日 イイね!

ジクサーのスプロケットを15Tから16Tに変更して燃費はどうなった?

ジクサーのフロントスプロケットを名古屋ツーリングに行くちょっと前に15Tから16Tに変えて燃費はどうなったか?

因みに富山~名古屋往復の距離250km(googlemap上)です。
満タンでスタートし、満タン法で計測した値です。

1回目
往 路 11月15日 247km(メーター読み)
     気温 17→12→16℃ 天候 曇→雨→曇
      (富山) (高山) (名古屋)
復 路 11月17日 511km(往路も含めたメーター読み)
             (市街地追加走行含む)
     気温 22→11→12℃ 天候 曇→雨→雨
給油量 10.32L
燃 費 49.52km/L
    (但し、メーターがスプロケット変更により少なめに出ている
    変更前の読みだと52.8km/L)

2回目
往 路 11月22日 247km(メーター読み)
     気温9→7→11℃ 天候 雨→雨→曇
復 路 11月23日 494km(往路も含めたメーター読み)
     気温11→2→7℃ 天候 雨→雨→曇
給油量 10.17L
燃 費 48.57km/L
   (但し、メーターがスプロケット変更により少なめに出ている
    変更前の読みだと51.8km/L)

こう言ったデータなので、スプロケットを変えても、いつものツーリングと燃費は変わりません。もう少しよくなるかと期待していたのですが。汗
ただ気になったのは、昨年7月にも同様の区間を走ったのですがその時は58km/Lだったのでその大きな差は何なのか?
重めのギヤ比になっているので、加速時にスロットルを開きすぎている可能性があります。巡行時も同じくです。
まだ、このギヤに慣れてなくスロットルを開きすぎにしているような気がしてます。
特に名古屋近辺の市街地は、道も広く周りの車を気にしながら(追いかけまわされるような気がする。汗)なのでどうしてもスロットルを開き気味になってしまいます。

ひょっとすると、気温の影響もかなりあるかもしれません。今回は気温が低かったので空冷エンジンであるが故の過冷却になっている可能性があります。

15Tから16Tに変えた後、今回、長距離を運転してみて感じたのは、市街地走行には各ポジションの間隔が開きもっさりしているので適しません。汗
やはり、巡行用です。陸橋などの上り坂があると4速に落とさないときついので、結構5速から4速に落とすケースが多かったです。4速の頻度を上げた方が燃費に良い場合もあるかもしれません。

80km/h以上で走る時に効果を発揮するかもしれません。
高速道路でどうなるかですね。


Posted at 2024/11/26 18:02:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2024年11月11日 イイね!

ジクサーのたまった懸案を処理。

※11月11日にさかのぼりアップしています。

懸案と言っても、ギヤ比を変えるとかUSB電源のパワーアップです。

先ずは、フロントスプロケットを15Tから16Tへ交換します。

作業的には、当然チェーンの長さが不足するためハブのボルトを緩めます。
alt

そしてチェーン引きを緩めます。
どの程度かはやってみてですね。汗
alt

そして、フロントスプロケットのカバーを外します。
alt

こんな感じで組付けてあります。
alt

拡大(ちょっとボルトを緩めてみました)
alt

ロックリングを外してスプロケットを外します。
alt
alt
この状態で一旦パーツクリーナーでスプロケット周辺の油と泥でコテコテになった汚れを取り除きました。

前回のブログで出てきたSUNSTARの206-16と言うヤマハセロー225用の16Tのスプロケット
alt

左が16T、右がもともと付いていた15Tです。
alt

当たり前ですが厚みは同じですね。
alt

ロックリング取り付け(まだ取り付け中)
alt

あとは、逆に組付けてくだけです。

終わったら試走を兼ねて「かつや」へ。笑

何となく以前食べた「かつや」のトンカツが店によって味が違うような。
富山髙岡店へ行くことは多いのですが、車検の帰りに寄った富山上飯野店の方が美味しかったような気がして確認することに。汗alt

食べてみた結果、同じでした。(笑)

ジクサーの試験運転は、パッと乗って見た分には、変化があまり感じだったのですが、乗っていくうちにやはり違う感じがしました。
スプロケットの歯数の通り加速が悪くなっている感じで、各ギヤでの加速時間が若干伸びましたような気がしてます。
今まで通りの加速パターンで巡航速度に持っていくのですがパワーバンドに乗るまでの時間が加速が悪くなった分、変速時間が伸びているのだと思います。

スピードセンサーが、フロントスプロケットのところについているので、エンジン回転数とスピードとの関係が変わらずメーター表示は、以前より7%低く表示されているためスピード違反に注意です。
と言いつつネット情報では、今までよりも実速度にかなり近くなるとのこと。メーター表示が40km/hなら本当に40km/hだということです。

そういった観点で見ると同じ速度で走っていてもエンジン回転数は7%ダウンで走れるのでエンジンにゆとりができたような気がします。
高速道路は、走ってみないとわかりませんが、ひょっとすると最高速の実スピードがひょっとすると落ちるかもしれません。
ただ、純正のギヤ比では、中央道で東京方面から松本へ向かう時の登坂車線のある個所では必ず登坂車線のお世話になり5速ではトルク不足、4速では高回転になり過ぎなため逆に4速ならいい感じに走れるかもです。

フロントスプロケット交換は、ここまでですが、次は、USB電源のパワーアップです。
もともとデイトナのものをつけていたのですが、カメラとスマホを長時間使用できませんでした。
中を調べてみると放熱器があるわけでもなく小さな基板に部品がついているだけ、しかもシリコーンのコーキング材で固められています。放熱も何もあったもんじゃないですね。汗
これじゃあすぐダウンしますね。
alt
こいつの配線だけ利用します。
シリコーンコーキングをはがし、電源を入れて慎重に極性を調べてから切断です。
切断中に気が付いたのですが、電源ライン以外にもデータ線が1本つながっていました。
何に使われているのだろう?
とりあえず、無視してその配線はぶった切ってテーピングしておきます。

そして新しく取り付けたのがこのAmazonで買った謎の電源。(以前ブログでも書きました)
alt


ギボシ端子だらけになってしまいましたが、何とか取付完了。
スマホは、充電できましたが、カメラの準備ができておらずまだ結論は出ていません。
取り付け位置については、エンジンが近いせいかやや熱を持ちますが、走行し始めると結構風が当たって冷えるようです。
ちなみに、不調(というか動いていなかった)だったドライブレコーダーも専用の電源部が壊れていたらしく、今回の電源につなぐと2年ぶりくらいに動きました。

今日はここまで。
Posted at 2024/11/12 10:18:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2024年09月27日 イイね!

軽トラのユーザー車検に行ってきました。

※9月27日にさかのぼり投稿しています。

親戚から譲り受けたハイゼットもついに車検の時が。汗
普段は整備らしい整備もせず、梯子を運ぶための単管フレームを付けたまま乗りっぱなしでした。汗
いざ点検となるとそれを分解取り外し、さらに下回りの泥汚れがひどいので高圧洗浄機でざっとと思ったが、やり始めるとエンジンルームも非常に汚く続けて洗浄。汗

「ボディも」とやり始め擦ると白い汚れが流れ出し。汗
ボディが紫外線による白化現象で粉拭きまくりです。サビも多い。汗
今回は、塗装は流石にいじる暇はない。

前日までに、かるーく点検して、本日車検に行ってきました。
検査場が移転してから初めての検査(去年名義変更では行ってきたが)、新しい検査場は、ドキドキワクワク。(笑)

書類の方は、まままあスムーズに作成し、いざ検査へ。慣れていない方には、案内を付けてくれるというので不慣れではなかったが、場所が変わって初めてだったので案内付きにしてもらった。(多分案内は、要らなかったと思うが、せっかくなので素人っぽく対応することに)



列には、何台も車が並んでいます。私が並んだのは最終的に真ん中あたりだったようで。


検査は、順調に進み、ライト検査まで到達したのだが、ライトがなんとなく下向きになっているような。と言うのは、検査機の受光面の下半分にしか光が当たっていないのだ。

と思っていたら案の定、右「×」、左「×」念のため検査の方が再検査するもののやっぱり両側×。汗

下回りの検査が終わった後、検査結果を知らされライトが暗いとのこと。
下向きになっているのがさらに影響しているということで上に向ければ判定値に入りそうだとのことでした。

残念ながら1回目は不合格なので、近所のテスター屋さんで調整してもらうと、「やはり暗いですね」とのこと。とりあえず上向きにしてみますとのことで調整すると範囲に入りました。

そして、検査場で再検査をしてようやく合格。
めでたしめでたし。

譲り受けてから、何もしてないし事故も起こしていないのだが。
最初からずれていたのか?
それとも、下向き検査に替わったので状況が変わってしまったのか?
真相は謎だが、とりあえず合格したので良しとしよう。

ただ、以前からハイゼットのライトは暗いと思っていたのだ。
LEDに変更すべきかどうか考えるがその前にスノータイヤの準備が必要になりそう。

まあそのうち考えよう。
と言うことで、いつものランチは、「かつや」笑
帰り道にあるので寄りたくなってしまうのだ。


今日は営業時間を減らし13時から営業にしていたので昼からは、お店の仕事です。
がんばろ。


追記
今回の検査では、以前よりかなり細かく検査されました。
シートベルトのランプの点灯(これはかなり前からです。)
メーター内のランプ全て点灯(ウインカー含む)
窓の開閉左右とも。
Posted at 2024/09/28 22:20:23 | コメント(5) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

最初はMR2やRX-7などのスポーツカー系統に乗っていたのですが、旅行好きで車中泊をするようになってからミニバンに乗っています。 ディーゼル車はこれまで購...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

予定どおり。汗 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/08 09:15:14
究極のエコ競技から公道走行へのFBを考える その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/31 13:32:16

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
C25セレナから乗り換えました。 中古を乗り継ぎ、徐々に進化していってます。笑 「おまけ ...
スズキ ジクサー155 ジクサー (スズキ ジクサー155)
常々、1人で車に乗るのは無駄だなぁ。と感じていたものの原付バイクではもの足らないし普通二 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
2020年11月2日をもって売却、過去所有になりました。 写真は、平成26年5月2日に ...
日産 セレナ 日産 セレナ
2022年3月19日事故により廃車、旧所有となりました。汗 旧所有のエルグランドが20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation