• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

富山のかわのブログ一覧

2025年07月06日 イイね!

暑いし色々悶々として。汗

※7月6日にさかのぼりアップしています。

先月、石綿作業主任者講習へ行く前にパソコンがBIOS画面になっていたと書きましたが実はそのパソコンは、業務に使っていたノートパソコンで大事なデータが入っていた。汗

講習が終わった後、色々調べてみたが、予想通りOSの入っているメインドライブが認識できなくなっていた。
まだ、購入してから3年半しかたっていなかったのとSSDだからと油断していたのが原因だ。
しかも、早いうちからUSBポートが調子悪く、バックアップがうまく取れていなかったり、データが欠損していたりと、それが原因でバックアップも取らなくなっていた。汗
USBポートは左右についていたが、右側のUSBポート・SDカードスロットは早々に死んだ。汗

結局、悪い時には悪い事がどんどん重なっていくのだ。

メインドライブのSSDは、重要なデータが入っていたので、かなり高くつくがデータ復旧サービスに出さざるを得ず。汗

パソコンも一緒に渡していて、何もできない状態が2週間続いている。
データもなく目をつむって仕事をしているような感覚でなんともやるせない気持ち。

結果的に、戻ってくるのを待てず、会社専用にノートパソコンを買うことに。
今思ってみるとドスパラのgalleriaは、値段の割に動作スピードや画像処理のスペックは優れていたが、あまりにも早く壊れてポンコツでした。

今回、さすがにドスパラのはやめ、マウスコンピューターにした。

alt

社会保険関係のプログラムやら通常使う画像処理系のプログラム、メールソフト、ファイル転送、テキストエディタやらなんやかんやといっぱいインストールしなければならない。
あとは肝心のofficeをどうするかお悩み中、あまりにも価格が高くて躊躇しています。
ある程度互換性のあるソフトもあるのですが100%互換でもないし操作性も変わる。
と悩んでいるともんもんしてしまうのである。

といった訳で、息子と一緒に避暑に平湯大滝まで行ってきました。
alt

温泉街やいつも行っている平湯キャンプ場の近くです。
alt

現地について、車から降りると涼しいと言いたいところだが、暑くないという言い方が正解でした。
Tシャツ一枚でちょうどくらい。温度は25℃くらいだろう。
滝まで行く通路と滝の下は、涼しい。
alt


この後、さらに安房峠を道路を走ってみるが、相変わらず狭くてぐねぐねした道だ。
alt

黄色のゾーンは、急なだけだが、赤色ゾーンは、急で狭くてグネグネしていろは坂どころではない。汗
結構スピードを出している車がいたり、路肩に木が落ちていてよけようとすると対向車が来たりと結構大変な道です。
そしてさらにこのゾーンを抜けて風穴の里まで足を延ばすが、途中に建設中だったトンネルが完成したようで横をチラ見してきました。
alt

赤い線の部分ですが奈川度ダムの下流側です。
まだ開通はしていませんがトンネルだけ完成です。
ダム側の入り口はどこになるんだろう?
まったく掘ってもいないようで。

ここは、珍しいトンネル内分岐のあるところです。
富山から松本へ行く時は何の迷いもなく走れるトンネルなのですが、帰りは、見たこともない分岐があってしかも本線がカーブしているという迷いやすいトンネルです。
行きにはなかった分岐が帰りにはあってどっちに行けばいいのか?と最初頃はドキドキしたものです。


ちょ っと長距離の息抜きでした。笑



Posted at 2025/07/07 16:25:41 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2025年05月18日 イイね!

初ゲロ

※5/18にさかのぼりアップしています。

息子が、外へ出かけたいというのでドライブに出ることに。
ただ行先は決まってないし、風がやや強い。
朝10時、車に乗ってから、「さあどこへ行こう?海?山?」と息子に聞くと「どっち風が強い?」と聞かれ「海」というと「じゃあ山」ということになり、41号線から南下して高山方面に行くことになる。
相変わらず適当で、無計画な自分です。汗

41号線ルートは、名古屋へ行く時によく通ったルートです。
しかもオール41号線ではなくいつもの神通川の支流である宮川沿いルートです。
高山まで約90km走って到着したもののここは古い町並みのあるところ何度も来たので結局通過してしまう。
いかがしたものか?
大した行き先を思い出さないので、ここは、一気に下呂温泉へ。
いつも通過するばかりで、歩いてみて回ったことがない。
ということで、さらに40kmほど走って到着。
やはり遠い。汗
北へ向かえば能登半島の先っちょまで行ける距離。西へ向かえばメガネフレーム生産で有名な福井県鯖江市まで行けるような距離。
はっきり言ってノープランで現地に着いたはいいが、どこへ行っていいかわからず。汗
とりあえず、以前一度だけチラ見した時に小さな川沿いがにぎわっていたようなのでそこへ向かってみる。
途中、案内マップがあってみてみると、小さい川の両脇が温泉だと思っていたらそうではなく、下呂市の北側が温泉街になっているようだ。

川に到着すると橋の中央にチャップリンの像。
そして息子とパシャリ。
「ウェルカム トゥ ゲロ」(笑)
alt
そう言えば戦前に長良川の鵜飼いと、この下呂温泉にチャップリンが訪れていたのを思い出した。
最下流の橋の上なので上流に向かって歩いてみる。alt
こんな感じですが、夜運転しながらチラ見して帰った時は、結構きれいだったような気がする。

そして上流側からもパシャリ。alt
こういった小さい川があるとなごみますねぇ。

大きなホテルは、この場所ではなく割と離れたところ川を挟んで東西に挟み込むようにあったりする。

全体的には、割とコンパクトな温泉街ですね。
ぶらぶら観光コースを歩いていると、下呂プリンで有名なお店を発見。
TVでよく紹介されている店だ。
ただ、行列ができていてそれに並んでまでは買うつもりもなくキョロキョロしていると、下呂発温泉博物館が隣にある。

博物館マニア(ほんとか?)の私にとっては、行ってみないと気が済まない。
入場料1人400円でした。足湯は別料金なのですがありました。利用しませんでしたが。汗
alt
alt
ちなみに、展示は、下呂だけでなく全国の温泉のことについてパネルや昔のパンフレットが展示されていました、下呂のジオラマもあり、河原の温泉や、温泉用のタンクなどを見てきました。

駐車場へ、戻る途中に河原の露天風呂が対岸に見えたのですが写真を撮りわすれました。汗


今回は、温泉には入りませんでしたが、下呂温泉の雰囲気が何となくつかめました。
ちょっと、物足りないのですが今回はここまで。

Posted at 2025/05/19 19:56:51 | コメント(6) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2025年01月02日 イイね!

善光寺へお参りに。

あけましておめでとうございます。
昨年は、元旦早々富士山へ出かけ、帰る途中に能登の地震があり冷や冷やしながら帰ったのですが今回は、新年早々、長野の善光寺へ。

別にお寺に興味があるわけではないのですが、今回の目的は、達磨さんを納めに行くこと。

何で達磨さんをわざわざ納めに行ったかと言うと、商売をしていた父が27年前に亡くなったのですが、その父が、毎年善光寺から達磨さんを取り寄せていたのです。
ただその後達磨さんをどうすることも出来ず27年間放置されておりました。

何となくですが自分が業務を引き継いだような形となり3年前に新規に設立した会社が今年は、黒字になりそうなので自分的には上昇軌道に乗ったのではないかと判断し、達磨さんに感謝し納めに行くこととなりました。
何事もご縁です。これは、商売人にとってもとて大切なことだと思ってます。

と言うことで、善光寺まで高速道路を使い車で家族全員の日帰りドライブ。
200kmちょっとでした。(地図では出発点を省いてあります)
alt
考えてみれば、名古屋へのバイクツーリング、いや授業を受けに行った時よりも遥かに楽チン。
善光寺の駐車場待ち渋滞を含め片道2時間40分で行けてしまいました。

駐車場は、北側(本堂の後ろ側)。
着いたのだが、達磨さんを納める場所がわからず聞きながら、場所を見つけ早速メインミッションである達磨さんの返納。
真ん中の1番大きいのがうちの達磨さん。汗
27年物なので染みが出来たりしていて他のと比べて汚いので恥ずかしい。汗
これを箱に入れて境内をうろうろしてたんです。汗
alt

こんな小屋に返納しました。
alt

メインミッションを終えたので、次はお参りなのですが、人人人で列に付くかどうかも悩んでしまう。
横6、7人並んだ状態で境内の外まで溢れるくらいの100m150mくらいの列です。汗

ずっと立った状態で待っていたのですが、本堂の手前で、息子の具合が悪くなり嫁と息子が離脱。汗
私と娘二人でお参りしました。

息子は、結局立ちくらみだった訳でしばらくじっとしていて、少しは良くなったのですが、一旦駐車場まで戻って休憩。立ちくらみは、じっとしていると悪くなるのですが、歩き始めると実は直ったりするのです。私も若い頃よくなったので遺伝なのかな?

調子が戻ったところで、参道を散策です。
肉巻きおにぎり?
串なのだが、豚ばら肉をご飯に巻いて焼肉のたれに漬けて焼いたような感じの物です。
alt

お焼きも食べたいと言うので、列について待ったのだが、複数種類があったのに売り切れで信州牛野沢菜のしか残らずそれを食べる。
alt

次は、信州牛コロッケ。
列待ちしていると何やら、コリアンダーの香りが。汗
以前なら反応しなかったのだが、スパイスカレーを作るようになってから敏感になってしまった。
ただ、カレー味の物は、何も販売されておらず何に使われたのだろうと謎が残った。笑
alt
ちなみに私たち夫婦は、子供達とシェアして食べました。
こんな感じ人でごった返す中を参道が切れるところまで歩いて折り返して戻ってきました。

時間にして3時間弱で済みました。

本当は、長野市を散策したかったのですが、3ヶ日でやっているところが少ないのと、帰り際に雨が降りだしたので、善光寺のみのスポット観光となってしまいました。
しかもうちの女性人は、歴史には全く興味がないので長居は出来なかったりする。食い物は歓迎のようなのですが。汗

後は、道の駅、サービスエリア等によって無事帰ってきました。

長女が帰省するタイミングは、年末年始、GW、お盆だけなので中々一緒に旅行は出来ないので貴重な時間でした。

Posted at 2025/01/02 22:19:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年10月28日 イイね!

刀利ダム

※10月28日にさかのぼりアップしています。

本日は、休業日で、息子も土曜日の学校行事で休み。
たまには、何処かへ出たいと思いながらも天気がそれほど良いわけもなく、私もあれこれ事務仕事で忙しい。
と思っていた矢先、金沢へ郵送で送らなければいけない書類があって、富山からだと1日遅れそうなので急遽金沢へ。
と言うことで、11時頃からとりあえず金沢までドライブ。
とりあえず、郵便を出してきてそれが終わったら遅いランチタイムです。

何を食べようかと悩んだものの息子は、小食であまり食べないので、餃子の王将へ。
私は、最近かつや以外は行っていなかったりする。(笑)

一般的には2人で食べる量としては少ないのだが、チャーハン、ぎょうざ、酢豚です。(写真を撮り忘れた)
ふと思ったのだが、チャーハンの具材は、普通は、肉、卵、ネギでしたね。
家では、いつもネギではなく、日持ちのする玉ねぎを使って食べているのでちょっと寂しく感じたのは、私だけだろうか。
家だと、ついついスパイスカレーのノリでみじん切りにした玉ねぎは思いっきり痛めてしまうのでやはり味が違う。玉ねぎの方が美味しいような気がします。

食べ終わったら、何処へ行く?
と言うことになったのだが、そういえば昔、刀利ダムへ行ったような行かなかったようなどっちだったか覚えていなくて、紅葉が見られるのではないかとも考え行ってみることに。
alt

ところが、山へ行くにしたがいどんどん狭くなっていき、それこそポツンと一軒家のような道になる。汗
対向車が来ると絶対よけられない。
幸い対向車は来なかったもののあまりにも狭かったので、これを最後にしようと思った。汗

そして、峠を越えたらすぐに刀利ダム。
せっかくだからちょっとだけ車から降りてみる。

alt

放流バルブ
alt

alt

奥側から来たので、どんな形かもわからなかったが、正面を見てみるとまあまあ高さのあるアーチ式ダムだったのでした。
alt

alt

写真では、分かりにくいけど巨大な岩山
alt

過去の記憶がない、やはり来たことがなかったのか?単なるボケか?汗

とりあえず適当に写真を撮り下っていくと富山県側はまあまあいい道ではないか。それほど狭くはない。工事車両が出入りするからだろう。
富山県側からは、何度か近くまで来ているのだが、いつも道路工事をしているイメージしか残っていない。

そんなこんなで、軽いドライブでした。
多分もう行かない。汗






Posted at 2024/10/29 21:27:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年01月14日 イイね!

北陸の冬のわずかな晴れ間に地震の被害状況も気になり・・・。

北陸の冬のわずかな晴れ間に地震の被害状況も気になり・・・。※1月14日にさかのぼりUPしています。

北陸の冬は、いつもどんよりで、雨か雪が標準仕様である。(笑)
そんな富山も今日は快晴。

こんな日は、やはり日光を浴びてビタミンDを摂取に出るのだ。

ただ地震の影響もあり遠出もできず。汗(地震がなかったら能登方面へ行っていたかも。ついでにおいしいカキを買ってきて。笑)

残念だ。

なので、ちょっと県内の被害の状況を確認しに行ってみる。
とりあえず新湊大橋方面へ。

その前に、立山がきれいなので、富山新港東側の海老江海水浴場に行ってみる。
alt

alt

んー、思ったより景色がいい。

そして、新湊大橋。
ところが、橋につながる道路が陥没。埋立地だからしょうがない。
alt

alt
 
そして新湊大橋を渡る
altaltalt




橋を渡り抜けて新湊漁港そばに行くと電柱が。汗alt

なんということでしょう。

alt
傾いている。汗
道路も以前のように平らではなく、大きく波打っているところとほんの少し波打っているところがある。
庄川の堤防も崩れかかっているのか広い範囲でブルーシートがかけられていました。

そして、伏木へ。
やはり、埋立てたところは、ややぼこぼこ。

今度は、雨晴海岸方面へ。
雨晴マリーナに車を停め、東へ歩いて3分くらい。
右端に道の駅雨晴が見えます。
もっと近くに行くと、富山を紹介するときの雨晴から見た立山連峰が撮影できるのですが、ここからはちょっと距離があります。
altalt


ソニーの1眼(NEXー5R)でとった撮ったのはいいが、ちょっと傾いていた。汗
alt

キャノンのコンデジ(パワーショットSX720)で撮ったらこんな感じ。息子が撮影
alt


新湊大橋も見えます。
alt
alt望遠で息子を撮影すると後ろがぼけてしまっていた。汗
オートではなくもっと絞ればよかった。
alt

で海と山との境目を見ると蜃気楼のようなものが。
alt

ついでに砂浜に小川が流れていたので、その脇の湿ったところを足でペタペタ、グニグニしてみて、足が沈んでいく液状化の再現を実演して見せると息子が、興味深く観察し自分で何回も実体験し楽しんでいました。
alt


氷見の道の駅番屋街向かう。
途中、海沿いの家をちらちら見たのですが、液状化で砂が噴出した後があちこちにありました。

そして到着。
ここも、砂が噴出。(ここは、コンデジで撮影、画面端がどうしても歪む。汗)
alt

トイレそばのベンチのところも砂だらけ。汗
alt

駐車場も液状化でボコボコ、半分しか使えなくなっていました。
alt

ここまで、来てみると被害の多い個所は、埋立地、橋と道路の境目などでした。
道路は、以前より平面でなくなっている個所が多々あり、段差の大きいところは、応急処置でアスファルトで埋めなだらかにしてあるだけです。
範囲が広いので、元に戻るまでにはまだまだかかりそうな感じです。




Posted at 2024/01/16 10:01:38 | コメント(16) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

最初はMR2やRX-7などのスポーツカー系統に乗っていたのですが、旅行好きで車中泊をするようになってからミニバンに乗っています。 ディーゼル車はこれまで購...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

予定どおり。汗 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/08 09:15:14
究極のエコ競技から公道走行へのFBを考える その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/31 13:32:16

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
C25セレナから乗り換えました。 中古を乗り継ぎ、徐々に進化していってます。笑 「おまけ ...
スズキ ジクサー155 ジクサー (スズキ ジクサー155)
常々、1人で車に乗るのは無駄だなぁ。と感じていたものの原付バイクではもの足らないし普通二 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
2020年11月2日をもって売却、過去所有になりました。 写真は、平成26年5月2日に ...
日産 セレナ 日産 セレナ
2022年3月19日事故により廃車、旧所有となりました。汗 旧所有のエルグランドが20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation