• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

富山のかわのブログ一覧

2024年04月20日 イイね!

バイク修理屋になるつもりはなかったのですが。汗

かつては、少しバイク修理をかじっていただけだったのですが。
自分で、バイクに乗るようになり、少しでも収入になればと、期待もしていなかったバイク修理の仕事。汗
本当は、太陽光発電とか電気工事をメインに持っていこうと思っていたのですが、そうはならず。汗

何だかんだと、ちょこちょこバイク修理の仕事が入るようになってきました。
そして、配線地獄。汗

ビラーゴ250のヒューズ切れの調査。
原因はわからないが、ヒューズが切れると言う難儀な症状。alt
主配線束をフレームから全て引き出し配線束をばらし、配線引き回しの刑。笑

色々調べた結果、配線の接続箇所のテープに穴が空き露出していたものの配線がどこかに接触したとかそんな感じはなく原因にはならない。
ただ、配線図の配線の色と、部品側の現物の配線の色が合わない。
仕様変更になったかと思いそのままにしていたが、よくよく調べると、同じコネクタの形をしたコネクタの接続ミスでした。
現オーナーか前オーナーかわからないけど接続ミスをしたみたい。
それを正としたため私の頭の中がもやもや。
原因にたどり着くまですごく時間がかかってしまった。汗
コネクターの形状はすべて分けておくべきですね。
形状が同じだから間違うのだ。
数年前にM社製造の戦闘機だったか訓練機だったが試験飛行時の離陸直前に急に地面にたたきつけられたのも接続ミスだったのを思い出してしまう。
人間は、ミスを起こすものなので間違っても接続できないようにしておけばいいのにと思ってしまいます。
前職場では、それこそ電気工事なので配線を1本1本端子台にねじ止め接続する仕事だったので間違えやすい状態でしたが、そこはチェックシートをもとに順番に慎重に接続していたのを思い出します。

結局原因は。メータのランプのコネクタのところにフロントブレーキランプ用の接点がつながっていたという落ちでした。汗
思いっきり短絡でしたね。
ブレーキランプが点灯しないと思ってスイッチを取り換えたのですが、取り換えたとたんヒューズ切れとスイッチ故障。新品のブレーキスイッチが焼き付きパァとなる。汗
後になってなるほどなと思ったのですが。汗
Posted at 2024/04/20 22:04:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2024年03月06日 イイね!

サイコロステーキ。笑

先週から、大学生の娘が春休みで帰ってきていて、本日、焼肉パーティー?をしました。
味付けの牛肉・ニンニクの芽と豚バラブロック肉とサイコロステーキあとは、キャベツと玉ねぎを食べたのですが。
もちろんブロック肉は、包丁をよく研いでから自分でスライスしました。
写真は取らなかったのですが、さすがに豚バラ肉は、脂が多い。
ホットプレートが脂でギロギロ。汗

長女は、無類の肉好き、「肉女」なのである。汗

誰かが、安物のサイコロステーキ好きだったよな~?と思いつつ安物サイコロステーキを見せると好きだったのは長女。笑

そんなにおいしいかな~?と思いつつ久しぶりに食べるとこれは、魚肉ソーセージの肉版と言った感じ、何かに似ているな~と考えていると思い出しました。

この味、この舌触りは、そうだマックのハンバーグのパテ。
そうだ、マックのハンバーガーに使われているハンバーグだ。笑
明らかに、ひき肉から作ったハンバーグとは違うのだ。汗

マックのハンバーグのパテは、こんな素材なんだろうなと思いつつ妙に納得した焼肉パーティだったのでした。

しかし、スーパーに売っている安物のサイコロステーキは、なぜクレームが出ないのだろう?
どう食べてみても、サイコロハンバーグなのだ。
それとも、世の節約お母さんたちのためにこれがステーキだよと子供たちに言い聞かせるための道具なのか。笑
Posted at 2024/03/06 22:21:48 | コメント(5) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2024年02月28日 イイね!

キッチン家電他修理

最近取り組んでいることは、家の中にある不要品の整理(廃棄含む)です。

昨年亡くなった母の遺品の処分なども今やっと行っています。

調理家電もいっぱいあって、直せそうといいつつそのまま片づけて保管してあるものも多々。
ひどいのが、壊れたと言ってすぐに新しいものを買ってしまう嫁。
ハンドミキサーが、何と3台(壊れているもの2台、正常なもの1台)もある
そのうちの1台は、連続で使いすぎて温度ヒューズを切らしたもの。
これは、温度ヒューズ交換(といっても分解し、新しい温度ヒューズをはんだ付け)で修理した。

って、直している最中に嫁からのリクエストでもう1台も直してほしいと。
何かと言うと、嫁が、プレゼントでもらったものだからと保管してあったもの。
電源を入れるとガガガガ、ゴゴゴゴと言ってスマートに回らない。
alt

中を、開けてみるとモーターは、しっかりとした金属ケーシングに入っているとか金属製のフレームになっているのかと思いきや、プラスチック(PP?)で作られていて、それがポッキリ折れているではないか。
alt
altalt

正直材質は、よくわからなかったのでこの接着剤を購入。
超多用途だそうでPPやPEも接着できるそうだ。
だが、この手の接着剤でまともに接着できたためしがない。汗
でも、とりあえず試してみる。
altalt
alt
この黒いコテ?が案外使い勝手がいい。下にくっつかないように折り畳みの足がついている。
中の液は、まさに子供のころプラモを作った時のあの「セメンダイン」(子供のころ接着剤と言えばセメダイン社のプラスチック用のものしかなかったので何故かそう呼んでいた。笑)そのものだ。

フレームを分解
alt

そして、くっつけたい断面に両方塗ってくださいとのことなので、ぬりぬり。
alt

そして、クランプでギュッと圧縮して固定。経験上この作業が一番大切。
2~3時間でほぼ固まるそうで、24時間で完全に固まるのだとか。
alt


そして24時間後。
くっついた。
でも、この接着剤、書いてあったとおり、がちがちには固まらないのです。
alt
だからこそ、クランプで圧縮して接着層を薄くしたかったのでした。
それなりに固まりました。
この粘性がのちにどう出るかはわからないのですが、この後地震で被害を受けたキーボードも直してみました。
圧縮しずらい形状だったのでくっついたところと付かなかったところがありました。
取り合えず修理して形は整えてはみましたが。汗







Posted at 2024/02/28 09:39:56 | コメント(5) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2024年02月14日 イイね!

ブラタモリが3月で・・・。

毎週、楽しみに見ていたブラタモリが3月でレギュラー終了だそうです。
代わりにプロジェクトXが始まるそうで、それはそれで楽しみなのですが、ブラタモリが毎週入らないのは残念。
私も結構地形マニアなので、関心をもって見ていました。
昨年、能登の地形の話をしていた矢先の、能登の大地震。
まるで、予言でもするかのようでした。汗

ただ、あの番組の撮影スタッフの人数半端ありませんね。
テレ東の番組の現地撮影スタッフの人数を考えると雲泥の差で、NHKは、すごくお金使っているなぁという印象は否めませんでした。汗

Posted at 2024/02/14 21:17:16 | コメント(8) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2024年02月11日 イイね!

本日は、建国記念日ではなく。汗

本当は、建国記念の日。
父の命日でもある。
もう26年経ってしまいましたが、徐々にその年齢に私も近づこうとしている。汗

ところでなぜ建国記念日ではなく、建国記念の日なのか?
なぜ「の」が入っているのだ?おかしい。

全ては、神道に関すること、天皇に関することを排除したいGHQ、マスコミのせいだ。
建国を祝う祭日は、国民にとってとても大切なもの。
建国の起源は、神武天皇の即位した日からである。つまり国として始まった日です。
今年は、皇紀2684年にあたる年。西暦よりも歴史が古いのだ。
世界的にも1つの国がここまで長く続いている国は他にない。
これは、自慢できる話だ。(笑)

ちなみに、ネパールや北インドでは、ビクラム歴という暦が使われていて今年は、2081年だそうだ。ウィキペディア参照
ヴィクラマーディティヤと言うインドの王様がサカと言うイラン系遊牧民と戦争して勝利した日らしい。

で、建国記念の日の話はどうなった?

話を戻すと、戦前日本が強かったのは、神道や天皇がいるからだと日本弱体化のためにGHQとともにマスコミが日本の歴史を改ざんしたかったから。
ただ、国民からは大反対にあい、うやむやにするために間に「の」を入れたとの事。建国記念日ではないけどこの日がそうではないがそう言うようなものがあってもいいよね。と言ったところか。(笑)

今度は、対抗してアメリカから完全に独立して独立記念日でも作ればどうよ。と思ったりするのだが。(笑)

あっ、ちなみに私は、右翼ではありません。
自国の歴史や、文化を大切にしたいだけです。

先日、ユーチューブで日本になぜキリスト教が広まらなかったのかと言うのをみていると、日本人は理論的なのでキリスト教の教義に納得できず宣教師を質問攻めにしたそうだ。宣教師は答えを返せず自分の無能さを知ったとか。(笑)
それに対して、日本には、仏教が浸透していて仏教は、キリスト教に比べて科学的なのだそうだ、物事には原因があって結果がある(因果関係)と。
要するに、理屈が成り立たないものはおかしいということですね。
因果応報と言う言葉もある。悪いことをするとまた自分に返ってくるという考えがあったりする。
キリスト教には、この考えはないらしい。
世の中の戦争をしている国はおそらくこう言った思想がないのだろう。

いかん、宗教っぽい話になってしまった。
私は、熱烈な宗教人でも何でもありません。汗
一応、工学系の人間です。学歴をみると芸術系のように見られそうですが。汗


Posted at 2024/02/11 15:43:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「[整備] #スーパーカブ110 業務車スーパーカブ、再びのパンク修理 https://minkara.carview.co.jp/userid/1710627/car/3613378/8381758/note.aspx
何シテル?   09/28 10:37
最初はMR2やRX-7などのスポーツカー系統に乗っていたのですが、旅行好きで車中泊をするようになってからミニバンに乗っています。 ディーゼル車はこれまで購...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
234 5 678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

究極のエコ競技から公道走行へのFBを考える その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/31 13:32:16

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
C25セレナから乗り換えました。 中古を乗り継ぎ、徐々に進化していってます。笑 「おまけ ...
スズキ ジクサー155 ジクサー (スズキ ジクサー155)
常々、1人で車に乗るのは無駄だなぁ。と感じていたものの原付バイクではもの足らないし普通二 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
2020年11月2日をもって売却、過去所有になりました。 写真は、平成26年5月2日に ...
日産 セレナ 日産 セレナ
2022年3月19日事故により廃車、旧所有となりました。汗 旧所有のエルグランドが20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation