• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

富山のかわのブログ一覧

2019年01月12日 イイね!

東京オートサロン2019

東京オートサロン2019東京オートサロンへ下の子2人を連れて行ってきました。
昨日の夕方に富山を出発し、平湯経由、松本ICから、とりあえず中央道談合坂SAで車中泊。
談合坂に着いたのは、22時30分。
凍結の恐れがあったので慎重に走りました。ん?

夜11時頃には寝る体制になったのですが、近くに車が止まって同じく車中泊していたのだと思いますが、しばらくすると、その車から「ボー」と音が聞こえうるさい。
しばらくすると止まって安心したのですが、また「ボー」と音が聞こえ大変うるさいです。
結局一晩中そういった状態であまり眠れず。
どうもハイブリッド車を一晩中エンジン「ON」のままにして車中泊していたようです。
ノーマルマフラーなら気にもならなかったと思うのですが、スポーツマフラーというか、アイドリングでうるさいマフラーでのエンジン掛けっぱなしはやめてほしい。怒
実際、アイドリングと言うよりも高い回転数でエンジンが回っていたような。1500~2000rpmくらいか?

私はディーゼルエンジンなのでいつも遠慮して「OFF」にしています。

眠れなかったので仕方なく朝は、早々に移動しました。
幕張に着いたのは、7時半頃です。

それから朝ご飯を食べ、会場に入ったのは9時10分過ぎでしたが既に人で一杯。
入っていきなりきわどいポールダンスが。汗




後は車をちらちら見ながら、人混みを除けながら車の写真を撮ってきましたが、、、









それにしてもコンパニオンがいるところ人混み人混みで。

なんか、最近人混みが苦手になったかな?
ストレスが溜まるのだ。
おまけに子供たちとはぐれるし。

結局早めに退散。

お台場へ。

フジテレビへ行ったのですが、見学コースも変わってしまいましたね。


今まで5階にあった番組のパネル等がなくなってドラゴンボールのコーナーに。
あとは、お土産店ばかりになりました。汗

今日はこの後飲んで寝ます。笑
Posted at 2019/01/12 18:53:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2018年12月23日 イイね!

岐阜県博物館へ

最近は行く宛もなく、子供たちに「どこか連れてってー」と言われても困ったりしている。

けれども、せっかくの三連休なんとかせねば。

と思って行ってきたのが、岐阜県百年公園内にある岐阜県博物館。

実は、今年の5月に百年公園までいって、それから岐阜城までサイクリングをしようと思ったけれど、子供たちに却下され、サイクリングのみ行い博物館は却下されたのでした。

なので、リベンジ。

東海北陸自動車道を南下して、各務原ICで降りればすぐです。
百年公園北口駐車場からは、歩いて5分もかからない。

最後の坂はらくらく号というモノレール(無料)をエレベーターのようにして使うのですがあえてこれに乗ります。(50mないくらいです。)
そして到着

結構新しめの入口

330円(子供無料)を支払い入場。


展示物は、岐阜県の動植物がメインです。
自然が豊かな県と言うことを改めて実感する。
そして、化石もいっぱい発見されており、昨年発見された鯨の化石もありました。
断層も沢山あったり


人々の歴史も長く、縄文から戦国時代、江戸~現代に至るまでの展示物もあります。
天下分け目の関ヶ原の戦いも岐阜県ですね。
パネルで紹介してあり、LED表示で各陣営の動きが分かるようになっているはずでしたが故障中でした。汗
石器時代のコーナーでは、石器で紙を切る事ができたので、子供たちは一生懸命切っていました。


現代は、茅葺き屋根の家と鵜飼いの展示がありました。


昭和のコーナーのそばにこんなものが。

足が消える。笑

帰りもらくらく号で。


短い時間ですが、久々の遠出でした。
Posted at 2018/12/25 21:49:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2018年12月16日 イイね!

金沢蓄音器館へ

金沢蓄音器館へ一番下の男の子が、どこか行きたいと言うので。

しかもお昼過ぎ、どこへ行けばいいのだ?

うちの子供たちは、結構、博物館系が好きなのだ。

思いついたのが、お隣石川県金沢市にある蓄音器館へ。

レコードがほぼなくなった時代に蓄音器はどうかと思ったけれど、録音と言う意味で結構機械的でわかりやすいのでは?
そして、蓄音器の生演奏が聞けると言うので私も興味がありました。


入ってみるとまず目に入ったのが、約100年前の自動演奏ピアノ。
コンピューターも無い時代にどうやってと思ってしまうのだが?
実は、今年のゴールデンウィークに静岡県浜松市にある楽器博物館で同様な展示があって、ロール紙に穴を開けたものを使ってどうやって演奏させるのだろうとずっと不思議に思っていたものである。

が、今回解決しました。
なんと、自動演奏を実演していたのです。
ロール紙がくるくる回ってそれを読みとりピアノが演奏する。

ふしぎー。

と思ったが、何やら読みとる部分(小さい穴が沢山開いているハーモニカ状のもの)にパイプが沢山つながっていた。
話を聞くと、紙がバルブになっていて穴が開いていると空気を吸い込みこの力で鍵盤を叩くそうだ。なるほど納得。
大元には、大きな空気を吸い込む四角い箱がパイプで繋がれていました。
電気&エアー駆動だったのね。笑

そうこうしているうちに、2階で蓄音器の実演があるとの放送が。

この時の観客は、15人くらい。
みんなで聞き比べです。
まずは、エジソンが開発した筒状のレコード筒を視聴。

んーアンプがついていないにもかかわらず思ったより音が大きい。
1Wくらいでているのではないだろうか?
個人の小さな部屋で聞くとうるさいかも。
このほか順次、6,7台の蓄音機が再生されました。
ちなみに円盤型のレコード盤を発明したのはエジソンではないとのこと。
エジソンは、負けじと円盤型のものを作成したが、ソフト面と価格で負けたそうです。

なかなか興味深いものでしたが、結構説明が長くうちの子にとっては、つまらなかったようで、音楽を聴きながら膝の上で寝てしまいました。汗

話が終わったときには、目を覚ましましたが、まだ見るものがある。

3階では、蓄音器の原理を解説するコーナーがあり手で回してみるものや、マイクの音をオシロスコープで観るものなどがありました。

息子がオシロスコープの波形を観て遊び始めたので「この形をそのまま溝として彫っているんだよ。」と説明するとびっくりしていました。

蓄音器館は、ここまで。(撮影禁止だったので、写真有りません。)

あとは近隣に泉鏡花記念館があったのですが、はっきり言って泉鏡花って何?
分からないままに行ってみた。
結構怖い系の作家でした。

でも、文系でない私は、さっぱり分からず、夜叉が池なら映画のタイトルで聞いたことがある程度でした。

なので、早々に退散。

近くに何かないかと思って調べると有名な東茶屋街があるではないか。
でも、息子といっても興味の沸くような物はなく、再び退散。


そして時間も遅くなったのでタイムアウト。

今日はここまで、帰りました。汗
Posted at 2018/12/25 23:13:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2018年06月17日 イイね!

年に一回の町内会の旅行

今日は、町内の旅行です。
旅行と言っても、懇親会がメインなので、比較的近い氷見地区へ。

と言うことなのですが、いつも風呂と飲み会で終わるケースが多いのです。(正直つまらないのです。)
会場は、氷見っ子と言うところ。
途中、氷見あいやまガーデンと言うバラ園へ。

入口はこんな感じ。

建物を抜けると、噴水が。


中から入口の建物を見ると。


見晴らしの良いところがあり富山湾を一望できます。


中には池があったり


バラ

バラ

ユリ。笑

工程の都合で30分程しかいられませんでしたが、1時間もあれば十分でしょう。

そして宴会場の氷見っ子さんへ。


ここからは、富山湾を挟んで遙か向こうに立山連邦が見えます。

1時間ほど自由時間があったので、前から気になっていた、阿尾城跡へ。

つまらない旅行をいかに楽しくするかですね。汗

ちょっと距離がありますが、遠くに見えるこの小さな岬の先端当たりにあるらしい。


道路を歩いていくと道路に案内が。


右へ曲がるのね。


しばらく歩いていくと現地の駐車場に到着。
そこには、案内地図が。


単なる神社の入口にしか見えない。


鳥居もあるし。


鳥居をくぐると右がわに坂が。
結構しんどいぞ。


行ってみると、石碑


更に登ると、神社らしく手水舎があります。


この階段を登ると神社なのですが、阿尾城はどこ?
案内板もなく神社へ行きたいわけではないのでこの右手の通路に進みます。


そばにはやや開けたところがあったのでここが阿尾城跡なのか全くわからず。


周囲を見渡すと、案内図



写真をアップ


神社の方へ登って行けば更に奥へ行けそう。


神社の後ろへ向かうとまた階段が。汗
とりあえず進みます。


本殿跡


携帯電話の基地局の向こうに何か見える。


近づいて見てみると櫓がありました。
いわゆる展望台です。


写真を撮ってみました。
北から

北東




アップ



まあこんな感じですね。
立山連邦が綺麗に見えました。


後は引き返しつつ神社を見ながら


鳥居を抜け


阿尾城の手前にあった由緒ありそうなお寺があったのでちょっと遠目に見物。





ここまでです。
このあと宴会場で飲んで食べて歌ってのいつものパターンですね。汗

Posted at 2018/08/16 23:31:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2017年09月15日 イイね!

研修帰りに京都でも独り飲み。汗

研修帰りに京都でも独り飲み。汗今日まで研修でした。
研修後すぐ帰ろうと思いましたが、電車の指定変更してマッタリ。

思いの他早く研修が終わり、京都散策も。
今日は、平等院鳳凰堂へ行ってきました。



入場料、大人600円です。


入口の門


10円玉の表


やや色付き始めていました。


今日はこれだけしか見られませんでした。残念。

ここは京都駅から離れているんです。
奈良線で京都から乗って宇治までJRで240円です。

とりあえず満足したので、京都で一杯。笑

京都タワーのそばのお店で相変わらず焼き鳥なのですが、焼き鳥の名前が違う。
富山では、「ねぎま」ですが京都では「とりねぎ」。
「砂肝」が「砂ずり」、「とりかわ」が「皮」。


あとは同じでした。

京都での居酒屋初体験です。

ちなみに、京都から富山まで特急で3時間ちょっとなんですよね。
東京と変わらない時間。

地元に近い金沢で一杯でも良かったんですけどね。

初物チャレンジということで。笑

最終で帰ります。笑

Posted at 2017/09/15 19:27:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

「[整備] #スーパーカブ110 業務車スーパーカブ、再びのパンク修理 https://minkara.carview.co.jp/userid/1710627/car/3613378/8381758/note.aspx
何シテル?   09/28 10:37
最初はMR2やRX-7などのスポーツカー系統に乗っていたのですが、旅行好きで車中泊をするようになってからミニバンに乗っています。 ディーゼル車はこれまで購...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
234 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

究極のエコ競技から公道走行へのFBを考える その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/31 13:32:16

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
C25セレナから乗り換えました。 中古を乗り継ぎ、徐々に進化していってます。笑 「おまけ ...
スズキ ジクサー155 ジクサー (スズキ ジクサー155)
常々、1人で車に乗るのは無駄だなぁ。と感じていたものの原付バイクではもの足らないし普通二 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
2020年11月2日をもって売却、過去所有になりました。 写真は、平成26年5月2日に ...
日産 セレナ 日産 セレナ
2022年3月19日事故により廃車、旧所有となりました。汗 旧所有のエルグランドが20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation