• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

富山のかわのブログ一覧

2016年09月09日 イイね!

出張帰りに

出張帰りに遡りUpしています。

今回の出張は、四国香川の金比羅さん付近です。

仕事で行くのは初めてですが、旅行では何度か行った場所です。

出張とはいえ、木金の2日間です。と言いつつ、せっかく来たので観光を。
てなことで、自腹で1泊追加で土曜日も観光します。

今回は、金比羅さんは何度も行ったのでやめておく。涼しいときに来たいものです。
それ以外何があるのか?
私には、あとはうどんしか思い付かない。
いかんいかん。
どうしよう?
考えたげくに行ったのが、丸亀城。
遠目に見るととても高台にあり全体的には立派なものですが、天守閣が小さく色もくすんでいる。
とにかく行ってみるのだ。何か発見があるかもしれない。
丸亀駅から思い荷物を持って歩くと結構距離があり30分弱くらい歩いた。



てっぺんにそびえ立つ天守閣。


近づくと結構石垣が素晴らしい。
山の周りを石垣で補強したような感じである。


ここを通って


堀を横目に見ながら


二つの門をくぐってしばらく行くと麓には案内図があり、こんな風になっているらしい。


最初は、100m以上ひたすら坂を登り最初の踊り場に。
横には立派な城壁が。

この曲線がいいらしいけど。よくわかりません。笑
石垣についての説明は以下の通り。



てっぺんまで登り詰めると
小さめな天守閣。


昔から残っている城なので木造です。
最上階へ上がる階段も急です。
思い荷物を持ちながらの登り降りは結構辛かったです。


さらに上を目指し最上階へ


外へ出て、石落としを眺めてみるけどちっちゃいなぁ。


城は一通り見たので、周辺を撮影。
眺めがいいです。

瀬戸大橋方面(拡大)



瀬戸大橋方面(全景)


丸亀の資料館も下の方にあったのですが、休館でした。残念。

あとは、見るものもないので、四国とはおさらば。

丸亀駅までとろとろ歩きました。
途中変わった道路標識が?
進入禁止の標識なのですが丸く湾曲していて正面からプラスマイナス90度の範囲ならどこからでも見えるようになっている。
こんなの有りなのか?

そして、丸亀駅から岡山へGo !
と思って高松行きの電車に乗ったのだがどこで乗り換えるのだったかな?
来たときに宇多津駅を通ったからそこで乗り換えか?と思って降りたが違っていたようだ。
行きは、岡山発、松山行きの直通だったので瀬戸大橋側からすぐに西方向へ曲がっていったけどそれは、直通の場合のみ。駅員に聞くと、乗り換えは、坂出で行い、高松から来る快速に乗るらしい。
てなことで、私は無駄に宇多津で降りてしまったわけです。トホホ。
気を取り直してまた電車待ち、坂出でも電車待ち。

ちなみに、列車が来た時の音楽は、この辺りでは瀬戸の花嫁です。

岡山到着が一時間弱遅れてしまいましたが、香川の風景と瀬戸大橋の風景は楽しみました。

んっ
何しに行ったの?と突っ込まないでおくれ。出張です。笑

岡山駅に着いたあとは、もういい時間だったのでホテルを予約。
これまた、ケチが付いた。安いと思って予約したシングルの部屋が、行ってみるとカプセルで3~4畳の部屋にカプセルでしかも上の段しかない。
ドアの上は空いているしね。


このホテルは、普通のシングルとカブセルのあるシングルがあったのだ。安い方をネットで選択したばかりに。
まあいい、これもいい経験だ。初カプセル体験。汗

とりあえず休憩してから街へくり出そう。笑

とりあえずうろうろしてみると
ホテルがそれらの近くでGood。
駅前の通りで右へ一本入ったところが、歓楽街です。

うろうろして、お店選び。
なかなか行ったことのない店に一人で入るのは勇気がいるものです。

これ以降は、以前に投稿したブログと重なるので省略です。
お腹もいっぱいになったので、今日はここまで。
また明日。


Posted at 2016/09/29 06:41:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2016年07月17日 イイね!

福山~しまなみ海道~松山の旅2後編

福山~しまなみ海道~松山の旅2後編※遡りUPしています。
因島のSAで休憩した後は、ひたすら、橋を渡ります。











実は、小さな島だと思って人なんてあまり住んでないんだろうなぁ?とかってに思っていたのですがそれなりに町があったり、もっと驚いたのが大きなクレーンがたくさんあって何かと思えば造船所でした。これは大きい。何かのプラントでもあるくらいの感じです。
普段、船を作っている様子なんてなかなか見れないものです。



最後の来島大橋は、結構大きいです。
実はこの橋の下、潮の流れが速いときは、鳴門の渦潮のように渦ができるのだそうです。
事前に調べてはあったのですが、この日は、潮の流れがあまり強くない日です。

走行約650km、燃料が少なくなってきたので、今治で燃料補給です。
エルグランドは、燃料タンクが大きく航続距離が長いから助かります。75Lのタンクはでかい。

満タンになったところでひたすら高速道路で松山へ向かいます。

松山市内に入ると遠くの小高い山の上に松山城が見えてきます。

時間的に松山城へ行けるかどうか微妙な時間ですがとにかく松山インターから一般銅に降りて向かいます。

ところがここで渋滞。

ホテルに着き外へ出ようとした時間がもう午後4時20分そこからは、松山城の受け付け時間は4時30分なのでリフトやケーブルカーがあり乗っていくだけで時間が過ぎてしまうので諦めました。

やはりホテルの選択が重要だったみたいです。

取りあえずまだ明るいし、電車に載って道後温泉へ向かうことに。

坊っちゃん電車は時間が過ぎておりもう乗れません。なので普通の電車で移動です。
ここの電車は、わざとかどうか知りませんが、富山のLRTを見慣れたせいか、すごく古く感じます。


写真は、新しい方の車両です。環状線だけ?
道後温泉行きは環状じゃないので古い?

松山市内の町並みを眺めているうちに、道後温泉駅に到着。
駅には坊っちゃん電車が停まっていました。


でも、道後温泉本館に行きたいがどこへ行けばいいかも分からず。笑

嫁はすぐ私に聞いてくるが、私もはじめてなんですよ。何度も初めてだと言っているのに、しかも調べる間もなく現地しているのだ。
長い道中調べて欲しいものだ。私は、ずーっと運転していて調べる余裕がないのだ。
そばにはからくりの時計台があり人が集まっていた。
ちょうどからくり時計が動き出す時間だったんですね。


そうこうしていると、案内地図がアーケードの入り口にあり、ようやく把握。

写真は、帰りに撮ったので人が少ないですが、5時ごろはもっと多かったです。
ここをまっすぐ200mくらい歩き右へ曲がって50mくらいいくと人ごみの向こうに千と千尋の神隠しの風呂がぁ。

小さいけど。笑
入りたかったけど人がいっぱいで、予約待ちの列もあり1時間待ち。
とてもじゃないけど待てない。
と言うことで近くにある椿の湯へ。

入ってみると、なんとここの風呂は、浴槽が深い。まるで浅いプールのよう。
浴槽の縁は、座れるようになっているが、座ると浅くてお腹までしかつかれない。
かといって、深いところに入ると、175cmの身長の私でも鼻くらいまで湯面が来てしまう。
野球のキャッチャーみたいにして座らないと息ができないのだ。
そんな感じで湯につかっていたのですが、私にはちょうどいい湯加減でも一番下の子は暑いと言って入らない。
仕方がないので、早々に体を洗いあがってしまうことになりました。
湯は、熱過ぎずぬる過ぎず温まって非常にいい湯加減でした。
帰りは、再びアーケード街を散策し、お約束の記念撮影。


と道後温泉は、こんな感じでした。
とにかく時間がないので、どこかでごはんを食べてからホテルに帰ることに。

せっかくだから、松山の繁華街である大街道を散策しつつ、ごはんを食べることにしました。
嫁が、鯛めしを食べたいということで、鯛めしを食べられるお店を物色。


鯛飯は、美味しいですね。
夕食を堪能してホテルに帰ってみると、ホテルのカウンターのかたが、某デパートの観覧車がの無料券を一枚くれると言う。
一枚では家族全員乗るにはちょっと足らない。
でも、せっかくだからと言うことで一枚追加で購入乗ってきました。

暑い最中ですが、中は冷房も効いていて良かったのですが、窓が結構老化していて外がきれいに見えない。
松山城や遠くの花火が見えたけれど、ぼやーん。残念。
当然写真にとってもぼやーん。
だめだこりゃ。

と言うわけで松山の夜を堪能し、ホテルに帰りました。

2日目はここまで。

3日目へ続く。
Posted at 2016/08/09 08:28:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2016年07月17日 イイね!

福山~しまなみ海道~松山の旅2前編

福山~しまなみ海道~松山の旅2前編いよいよ2日目、今日から本格的に散策開始です。
宿泊で止めた駐車場に車をそのままにして歩こうかと思ったが少しでも時間を稼ぎたかったので、ホテルでご飯を食べ、とりあえず車を取りにと外へ出たところ、なんと雨。
今日は曇りだったはずなのにと思いつつ荷物を載せているうちに雨がやみほっとして、予定の福山城へ。

お城の駐車場について、ドアを開けてみるとうるさい。

何が?と言うとセミの鳴き声。
富山にいないクマゼミの鳴き声は強烈。
アブラゼミより明らかに大音量。笑

雨上がりのもわっとした空気の中天守閣まで歩いていくと、お城の前で何やらイベントの準備中ではないですか。気にしながらも、とりあえず城の中へ。


城の中は、博物館になっていて、下の階から順番に時代を遡って行く展示になっています。

一通り見終え何気なくそばにあったポスターを見ると福山百周年記念イベントが今日行われるという。どこ?と思ってみるとまさに城の前の広場でした。

てなことで、やしもあるのででうろうろ。
シャボン玉マシーンがシャボン玉を作っていたり、自由にシャボン玉を作ってもよいコーナーがあったり。




わたがしをただで作らさせてもらったり。
ここで教えてくれるじいさん、しつけについて色々考えがあるらしくきびしいです。笑
「冗談できびしいなぁ~」と言ったら、「そうです。親ができないのに子供に押し付けたらダメ。親が手本を見せて教えてあげないと。」といってました。私もそう思ってますから。笑
じいさんいいこと言うなぁと思ってました。


松山へ行く時間も気にしながらなので、まだ遊ばせたい気持ちもありましたが、11時半くらいになり次へ移動。

次の場所は、ポニョのモデルの場所になったと言われる靹の浦。

それほど遠くなく着いてから散策すべきかどうか悩みました。
車でかなり狭い道を走って見ましたが坂にある漁村の感じです。
さらに歩いて散策するかは、微妙なところ。
どのあたりがポニョの風景かわからず諦めて帰る途中にちょっとだけその光景がありました。湾になっているところの端から対岸を見た感じのところですね。
写真に撮ろうと思いましたが運転中でできず諦めました。
靹の浦を抜けるには狭い道を通らなければなりませんでした。
これが結構くせ者で、車1台しか通れない狭い道。しかも対向車がどんどん来ます。
一方通行にもできない一本道があり、対向車を避けるために、ちょっと広いお宅の軒先にまでハンドルをぐいっと切って入らなければいけない状態でした。対向車もそんな感じです。汗

バイパスする橋を計画した意味はわかりました。(地域住民の反対で中止になりましたけど。)
ニュースになっていましたね。

てな感じでなんとか通り抜け次は、しまなみ海道へ、Go!

この辺り地図で見ていましたが大小ほんとに沢山島がありますね。
残念ながら向島へ行く手前から雨、まあ明日は晴れるはずだから大丈夫とめげずに進みます。

最初の橋を渡り向島へわたりましたがここまでは、無料?かと思いきや、島の出口に料金所がありました。


そして向島から因島へ入るとすぐサービスエリアがあったので昼食です。



私は、尾道ラーメンセット。唐揚げとご飯がついています。

まん中の子とわけあいました。

上の子は、ヒレカツセット

まあそれぞれにご飯を食べたあとはデザートでソフトクリームを食べました。
空色の塩ソフト。これが絶妙な塩加減で以外にも美味しい。スイカに塩をかけると美味しさが増す、あれと同じです。笑


オレンジ味、これは美味しいけど意外性はない。笑


ここは因島、水軍城があるらしいが、誰も興味なくこの島は通過のみとする。
嫁がいると自由が利かないんだよな。
一人旅、若しくは子供たちだけならなぁ~。汗

今回はここまで、次回へ続く。
Posted at 2016/07/23 09:52:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2016年07月10日 イイね!

子供と私のフリーダム旅行2日目

子供と私のフリーダム旅行2日目二日目、車中泊場所を探すのに時間がかかり、遅く寝ることになってしまった訳ですが、朝は、5時半くらいに一番下の子が目を覚まし、私が寝ているにも関わらず「パパー、パパー」とちょっかいをかけてくる。上の子も「うるさいー」と言うけれど、何度も下の子が「パパー、パパー」と言いながらちょっかいをかけてきて眠れず。

もう少し眠りたかったのですが、あきらめ、7時くらいから行動開始。

とりあえず、先月購入した、ナビ(ゴリラ)で検索し、ガソリンスタンドで燃料補給。

そして、「朝ご飯、何食べる?」と聞くけども相変わらず「マック!」

やっぱりか。

と言うことで朝マック。

まあ、嫁がいないうちだ、リラックスしてくれ。

と食べ終わった後、またもや時間を持てあましてしまう。

公園系ならなんとかなるかと思いつつ、デンパーク安城へ。

行ってみたものの、まだ開園していませんでした。汗

でも、しばらく待って入園。
入ってすぐパシャリ


左へ向かっていくと井戸水が涌き出ているところがあって
飲めませんとは書いてあるものの
飲んでみました。
冷たくて美味しい。

打ち水の説明が書いてあって


下の子の靴がびしょびしょになり、ぶつぶついっていたが気にしない。笑

更に先に進むと
遊具があったり

風車があったり

結構長い滑り台があったり。
でも、おしりがあっちっちー。


全体が、花の咲く庭になっていて屋外だけでなく屋内にもありました。










屋外は、この日は暑くて暑くてヘロヘロになりました。花の咲いている数も少ないですしね。
時期を選んでこればいいと思いました。

デンマーク感があったかどうかと聞かれると、デンマークをあまり知らないからなんとも?

さて、あまりに熱いのでこの辺にして、わんわん動物園へ移動します。

わんわん動物園は、岡崎インターの近くにあるので、安城からひたすら岡崎へ向かて移動。
一般道は、結構流れが悪く混んでいましたが、30分ほどで到着。



現地についてみると、駐車場にはまあまあ車が止まっていた。
そこそこ人気があるのだろう。

中に入ってみると、犬と触れ合えるところ、色々な種類の犬を飼っており、まさに動物園でした。







有料ですがお気に入りのワンちゃんと散歩もできます。



ひょっとして、飼い主がいなくなった犬たちも集めているのかな?
入場料は、決して安くはないものの、餌代だと思えば気もならないだろう。。

犬と十分に触れあったあと、岡崎をあとにして帰宅しました。

ちょっとドキドキな、フリーダム旅行でした。






Posted at 2016/07/16 09:08:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2016年07月09日 イイね!

子供と私のフリーダム旅行1日目

子供と私のフリーダム旅行1日目9日の朝は、習字の習い事をさせているので昼御飯を食べてから出発しました。
もちろん車中泊予定で。

と言っても行き先不明。
車に乗ってから、さあどこへ行こう?ってな感じで。
決まった先が、愛知県のわんわん動物園。
犬とたわむれたいとのこと。

でも昼出発で、愛知に行っても施設はほぼ終わりかけなんですよね。
時間をもて余してしまって。
ひたすら東海北陸自動車道を南へ、場所をはっきり確認せずにナビ任せで行くと、東海環状線を使わず名神東名ルートなんですね。

あとで確認すると、場所は岡崎付近なので環状ルートの方が、数キロ距離が短い。
4車線じゃないので、スムーズには流れないけど慌てないのでそっちで十分。

岡崎付近へ行くものの時間をもて余し、浜名湖へ。

でも、ちょっと失敗中途半端に遠かった。
浜名湖SAで浜名湖を望める展望台やら恋人の聖地やら


日時計があったり


グリコとたわむれたり。

うろうろしてました。

浜松餃子とかウナギとかあったのですが、子供たちに合わせていたので、名産等を食べもせずなぜかパンになってしまいました。

お腹も満腹になったところで、お風呂をどうする?

と付近であれこれ調べて見るも、結構高額で子供三人を連れて入るにはちとつらいのでとりあえず岡崎方面へもどる。

岡崎付近で風呂?探せませんでした。
仕方がないので、漫喫やパチンコ、ボーリング他、色々ある施設であるコロナワールド安城店でお風呂にしました。結構安くて露店風呂もありいい施設でした。

岡崎から安城まで結構遠かったです。
よく調べると豊川店と言うのもあったらしい。
浜名湖から岡崎へ直行せずそちらへ先にいけばよかった。失敗でした。

車中泊の場所は、ナイショで。

無計画旅行はこんなモノですね。
運転中は何も調べられないし。
Posted at 2016/07/11 12:55:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

「[整備] #スーパーカブ110 業務車スーパーカブ、再びのパンク修理 https://minkara.carview.co.jp/userid/1710627/car/3613378/8381758/note.aspx
何シテル?   09/28 10:37
最初はMR2やRX-7などのスポーツカー系統に乗っていたのですが、旅行好きで車中泊をするようになってからミニバンに乗っています。 ディーゼル車はこれまで購...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
234 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

究極のエコ競技から公道走行へのFBを考える その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/31 13:32:16

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
C25セレナから乗り換えました。 中古を乗り継ぎ、徐々に進化していってます。笑 「おまけ ...
スズキ ジクサー155 ジクサー (スズキ ジクサー155)
常々、1人で車に乗るのは無駄だなぁ。と感じていたものの原付バイクではもの足らないし普通二 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
2020年11月2日をもって売却、過去所有になりました。 写真は、平成26年5月2日に ...
日産 セレナ 日産 セレナ
2022年3月19日事故により廃車、旧所有となりました。汗 旧所有のエルグランドが20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation