• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

富山のかわのブログ一覧

2016年07月17日 イイね!

福山~しまなみ海道~松山の旅2前編

福山~しまなみ海道~松山の旅2前編いよいよ2日目、今日から本格的に散策開始です。
宿泊で止めた駐車場に車をそのままにして歩こうかと思ったが少しでも時間を稼ぎたかったので、ホテルでご飯を食べ、とりあえず車を取りにと外へ出たところ、なんと雨。
今日は曇りだったはずなのにと思いつつ荷物を載せているうちに雨がやみほっとして、予定の福山城へ。

お城の駐車場について、ドアを開けてみるとうるさい。

何が?と言うとセミの鳴き声。
富山にいないクマゼミの鳴き声は強烈。
アブラゼミより明らかに大音量。笑

雨上がりのもわっとした空気の中天守閣まで歩いていくと、お城の前で何やらイベントの準備中ではないですか。気にしながらも、とりあえず城の中へ。


城の中は、博物館になっていて、下の階から順番に時代を遡って行く展示になっています。

一通り見終え何気なくそばにあったポスターを見ると福山百周年記念イベントが今日行われるという。どこ?と思ってみるとまさに城の前の広場でした。

てなことで、やしもあるのででうろうろ。
シャボン玉マシーンがシャボン玉を作っていたり、自由にシャボン玉を作ってもよいコーナーがあったり。




わたがしをただで作らさせてもらったり。
ここで教えてくれるじいさん、しつけについて色々考えがあるらしくきびしいです。笑
「冗談できびしいなぁ~」と言ったら、「そうです。親ができないのに子供に押し付けたらダメ。親が手本を見せて教えてあげないと。」といってました。私もそう思ってますから。笑
じいさんいいこと言うなぁと思ってました。


松山へ行く時間も気にしながらなので、まだ遊ばせたい気持ちもありましたが、11時半くらいになり次へ移動。

次の場所は、ポニョのモデルの場所になったと言われる靹の浦。

それほど遠くなく着いてから散策すべきかどうか悩みました。
車でかなり狭い道を走って見ましたが坂にある漁村の感じです。
さらに歩いて散策するかは、微妙なところ。
どのあたりがポニョの風景かわからず諦めて帰る途中にちょっとだけその光景がありました。湾になっているところの端から対岸を見た感じのところですね。
写真に撮ろうと思いましたが運転中でできず諦めました。
靹の浦を抜けるには狭い道を通らなければなりませんでした。
これが結構くせ者で、車1台しか通れない狭い道。しかも対向車がどんどん来ます。
一方通行にもできない一本道があり、対向車を避けるために、ちょっと広いお宅の軒先にまでハンドルをぐいっと切って入らなければいけない状態でした。対向車もそんな感じです。汗

バイパスする橋を計画した意味はわかりました。(地域住民の反対で中止になりましたけど。)
ニュースになっていましたね。

てな感じでなんとか通り抜け次は、しまなみ海道へ、Go!

この辺り地図で見ていましたが大小ほんとに沢山島がありますね。
残念ながら向島へ行く手前から雨、まあ明日は晴れるはずだから大丈夫とめげずに進みます。

最初の橋を渡り向島へわたりましたがここまでは、無料?かと思いきや、島の出口に料金所がありました。


そして向島から因島へ入るとすぐサービスエリアがあったので昼食です。



私は、尾道ラーメンセット。唐揚げとご飯がついています。

まん中の子とわけあいました。

上の子は、ヒレカツセット

まあそれぞれにご飯を食べたあとはデザートでソフトクリームを食べました。
空色の塩ソフト。これが絶妙な塩加減で以外にも美味しい。スイカに塩をかけると美味しさが増す、あれと同じです。笑


オレンジ味、これは美味しいけど意外性はない。笑


ここは因島、水軍城があるらしいが、誰も興味なくこの島は通過のみとする。
嫁がいると自由が利かないんだよな。
一人旅、若しくは子供たちだけならなぁ~。汗

今回はここまで、次回へ続く。
Posted at 2016/07/23 09:52:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2016年07月10日 イイね!

子供と私のフリーダム旅行2日目

子供と私のフリーダム旅行2日目二日目、車中泊場所を探すのに時間がかかり、遅く寝ることになってしまった訳ですが、朝は、5時半くらいに一番下の子が目を覚まし、私が寝ているにも関わらず「パパー、パパー」とちょっかいをかけてくる。上の子も「うるさいー」と言うけれど、何度も下の子が「パパー、パパー」と言いながらちょっかいをかけてきて眠れず。

もう少し眠りたかったのですが、あきらめ、7時くらいから行動開始。

とりあえず、先月購入した、ナビ(ゴリラ)で検索し、ガソリンスタンドで燃料補給。

そして、「朝ご飯、何食べる?」と聞くけども相変わらず「マック!」

やっぱりか。

と言うことで朝マック。

まあ、嫁がいないうちだ、リラックスしてくれ。

と食べ終わった後、またもや時間を持てあましてしまう。

公園系ならなんとかなるかと思いつつ、デンパーク安城へ。

行ってみたものの、まだ開園していませんでした。汗

でも、しばらく待って入園。
入ってすぐパシャリ


左へ向かっていくと井戸水が涌き出ているところがあって
飲めませんとは書いてあるものの
飲んでみました。
冷たくて美味しい。

打ち水の説明が書いてあって


下の子の靴がびしょびしょになり、ぶつぶついっていたが気にしない。笑

更に先に進むと
遊具があったり

風車があったり

結構長い滑り台があったり。
でも、おしりがあっちっちー。


全体が、花の咲く庭になっていて屋外だけでなく屋内にもありました。










屋外は、この日は暑くて暑くてヘロヘロになりました。花の咲いている数も少ないですしね。
時期を選んでこればいいと思いました。

デンマーク感があったかどうかと聞かれると、デンマークをあまり知らないからなんとも?

さて、あまりに熱いのでこの辺にして、わんわん動物園へ移動します。

わんわん動物園は、岡崎インターの近くにあるので、安城からひたすら岡崎へ向かて移動。
一般道は、結構流れが悪く混んでいましたが、30分ほどで到着。



現地についてみると、駐車場にはまあまあ車が止まっていた。
そこそこ人気があるのだろう。

中に入ってみると、犬と触れ合えるところ、色々な種類の犬を飼っており、まさに動物園でした。







有料ですがお気に入りのワンちゃんと散歩もできます。



ひょっとして、飼い主がいなくなった犬たちも集めているのかな?
入場料は、決して安くはないものの、餌代だと思えば気もならないだろう。。

犬と十分に触れあったあと、岡崎をあとにして帰宅しました。

ちょっとドキドキな、フリーダム旅行でした。






Posted at 2016/07/16 09:08:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2016年07月09日 イイね!

子供と私のフリーダム旅行1日目

子供と私のフリーダム旅行1日目9日の朝は、習字の習い事をさせているので昼御飯を食べてから出発しました。
もちろん車中泊予定で。

と言っても行き先不明。
車に乗ってから、さあどこへ行こう?ってな感じで。
決まった先が、愛知県のわんわん動物園。
犬とたわむれたいとのこと。

でも昼出発で、愛知に行っても施設はほぼ終わりかけなんですよね。
時間をもて余してしまって。
ひたすら東海北陸自動車道を南へ、場所をはっきり確認せずにナビ任せで行くと、東海環状線を使わず名神東名ルートなんですね。

あとで確認すると、場所は岡崎付近なので環状ルートの方が、数キロ距離が短い。
4車線じゃないので、スムーズには流れないけど慌てないのでそっちで十分。

岡崎付近へ行くものの時間をもて余し、浜名湖へ。

でも、ちょっと失敗中途半端に遠かった。
浜名湖SAで浜名湖を望める展望台やら恋人の聖地やら


日時計があったり


グリコとたわむれたり。

うろうろしてました。

浜松餃子とかウナギとかあったのですが、子供たちに合わせていたので、名産等を食べもせずなぜかパンになってしまいました。

お腹も満腹になったところで、お風呂をどうする?

と付近であれこれ調べて見るも、結構高額で子供三人を連れて入るにはちとつらいのでとりあえず岡崎方面へもどる。

岡崎付近で風呂?探せませんでした。
仕方がないので、漫喫やパチンコ、ボーリング他、色々ある施設であるコロナワールド安城店でお風呂にしました。結構安くて露店風呂もありいい施設でした。

岡崎から安城まで結構遠かったです。
よく調べると豊川店と言うのもあったらしい。
浜名湖から岡崎へ直行せずそちらへ先にいけばよかった。失敗でした。

車中泊の場所は、ナイショで。

無計画旅行はこんなモノですね。
運転中は何も調べられないし。
Posted at 2016/07/11 12:55:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2016年05月07日 イイね!

GW終盤、群馬、東京、静岡の旅5月7日

GW終盤、群馬、東京、静岡の旅5月7日2年間町内の役員で、やや束縛されて遊びに出る機会が少なかったけど、4月から交代になり解放されたので遊び放題です!

終盤1日目は、富山を朝6時富岡製糸場へ向けて出発。

ひたすら北陸道と上越、中部縦貫道を走り、富岡ICで降りる。

前回の旅で夜遅くなり途中子供達が寝てしまいナビの音量を嫁が小さくしたことが原因で、うっかり上越JCT を通過してしまうと言うハプニングがあった。いつも東京方面へ向かうときは使わないルートなので5年以上ぶりとなるのだ。

富岡製糸場は、ICを降りると比較的近いところにあります。

東側のまゆの保管庫

この煉瓦を作るのが当時の日本では大変だったとの事。
日本には元々ないものだったので瓦職人に教えて作らさせたそうです。

ちなみにガイド付でまわりました。
なかなか、面白くてリアルスコープのように本筋とは違う個人ネタも入り混ぜながらの飽きさせない解説は良かったですね。
定年後の人達をうまく活用されてますね。




透明なシートをかけられていますが、これらが自動操糸機です。複数のまゆから糸を撚りながら1本の糸を作っていくマシーンです。

実は、日産プリンス製の製品だそうです。

関東は日産、東海はトヨタといった感じですね。
現在の自動車メーカーは、大体が自動織機がスタートとなってますね。

ちなみに西側の倉庫は、改修中で大変な工事をしています。
別料金ですが見学できます。
見学には、ヘルメットが必要です。

見学コースは、きれいに整備されていますが、写真取り忘れました。
改修中の箇所は、あちこち金属のフレームで支えられていました。

瓦は全部はずされていました。


この大きな建物をさらに大きな建物で覆って作業する姿は、名古屋城の二の丸を再建している場面を思い出しました。

考えてみれば、ここは、戦災に会わなかったから残っているんですね。

午前中で見終えたので後は、昼食をとってこんにゃくパークへ。
富岡製糸場からは、クルマでならわりと近い場所にあります。

こんにゃくパークそばへいくとまた警察が。
今度は、一時停止の取り締まりですね。
こんなに観光客の多いところで取締りしなくてもよいのに、不馴れな道を走る観光客に対する嫌がらせか?と思ってしまう。

こんにゃくパークは、こんにゃくメーカーのPR施設だったのね。
こんにゃくだけでなくゼリーも作っているそうな。
入口には、こんなに大きい25kgのこんにゃくいもが。

見学施設には、こんにゃくの大きさがわかるシートが張ってありました。
トウモロコシみたいな背丈ですね。


工場内を見学でき、マシーンを動いていました。
写真はラーメンこんにゃくが流れているところです。


一通り見学を終えたら、今度は、無料バイキングのコーナーへ。
試食がバイキングになっているんですね。

子供たちも張り切って食べていました。


ラーメン風こんにゃく、うどん風こんにゃくとかありましたけど、所詮こんにゃく、もう一工夫が必要かと、、、。ひょっとすると冷凍して解凍するとより近くなるかも。買ってきて実験すれば良かった。汗
私的には、こんにゃくとして食べる方が好き、ところてんは美味しかった。
ゼリー関係は、全般的に美味しかったです。

販売コーナーには、沢山種類がありました。

ハンバーグもあったりして。

何か買おうと思ったけれど今日は1日目。
冷蔵できないのでやめました。

今回は、宿泊場所東京なのでひたすら向かいましたが、思ったよりも遠いですね。

今日はここまで

翌日へつづく
Posted at 2016/05/15 09:57:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行
2016年05月04日 イイね!

GW中盤、出雲の国へ5月4日

いよいよ2日目。
道の駅大社ご縁広場で一泊したあと、神社は、朝早くても中に入れるので朝7時頃から近所のコンビニで朝食を調達し活動開始です。
道の駅から歩いてもよかったのですがより近い大社の駐車場へ移動しましたが既に結構混んでいましたが何とかスムーズに駐車することが出来ました。
かなり本殿よりだったので一旦外へ出て戻って正面から入ることに。
そして記念撮影。

まっすぐ進んでいくと石畳の坂を下っていくような感じなんですね。

途中、大国主命が金玉を拝んでいる銅像(笑)を発見。

何だろうと思って、パネルを見ると国を治めるため尽力していたが、相棒が他へ行ってしまい困り果てて海を眺めていたとき波の上にこの神々しく光るものが現れ、「我はおまえの幸魂奇魂(さきみたまくしみたま)」と言い、その後、自信を持って国を治めたと言う伝説の一コマだそうです。私にも来ないかな?(笑)

そして拝殿へ
拝殿に有名な大しめ縄があるんですね。


続いて本殿へ


伊勢神宮ほど広くはないけれど、何か感じるものがありますね。
まさにパワースポットですね。

参拝を終えて、次は隣接の古代出雲歴史博物館へ
道は結構整備され綺麗になっています。


そして、博物館に到着

側面から入ってしまったようだ。汗

中にはいると、馬のはにわのキャラクターがあり、相変わらずおバカな子達は座ってパシャリ



中の写真は、とってこなかったけど、昔の本殿後の発掘したときのものや、こうであっただろうと言う模型などがありました。東京で特別展があったときに見たんですけどね。
縄文時代や弥生時代の出土品など多数展示してありました。
また、シアタールームがありやまたのオロチ伝説の映画をやってました。

ここで時間は、既に11時を過ぎており、次の見学地の境港市の水木しげるロードに移動開始。

途中の松江で昼食を取り、宍道湖の隣の中海の北側を走ると、なんとも不思議な道路やら橋やら。

運転中で写真はとれなかったけど海の中の一本道、国内ではあまり見られないかも。
そしてダイハツタントカスタムのコマーシャルで数年前にやっていた急坂の橋を渡って境港駅へ。

そこはもう水木しげるロードの入り口です。


何だかよくわからない妖怪とパシャリ。

一番下の子は、ビビって撮影拒否。
最後までビビっていてあんまり楽しんでいなかったようです。
人があまりにも多くて、歩くのも大変でした。
今回の旅行の目玉になるところは大体回ったので鳥取市方面へ向かうことに。このとき既に時間は、3時半くらいこの日はもう何処も行けないか行けないかと思いつつ、ネットで調べると県中部の大栄町の道の駅からに併設して名探偵コナンの作者、青山剛昌の記念館があると言うのでそこへ向かう。
何とか受付終了時間の5時ちょっと前にギリギリ到着し入館。


クイズラリーをやっていたので子供たちは、それをして楽しんでいました。
中では、グッズ販売もしており子供たちは何か買ってきたようです。

閉館間際だったのであまりゆっくりもできず、あとは、6時までやっている大山乳業の工場兼直売店へ。
時間前に何とか着いたものの、やっておらず。
よくよく調べるとその日は5時半まででした。残念。

今日は、見て回れるところはここまで。
風呂を探します。
近くに何かないかと探すと、ハワイ温泉があるではないか。
旧羽合町(現湯梨浜町)から名をとった知る人ぞ知る温泉町だ。
全般的にお高いので、一番安い日帰り温泉へ行くことに。
ハワイゆ~たうんという所なんですが、とにかく安い。360円で入れます。シャンプーは、別50円(使いきりの小袋)です。

普通の銭湯みたいなものですがとにかく、ゆったりとした広々(無駄に広い。笑)とした風呂ですがそのわりに洗い場の席がかなり少ないです。
行ったときは、混み混みではなかったので洗えましたけど。
さっぱりしたところで、晩御飯をどうするか決めていなかった。
けれどもケンミンショーで倉吉市が牛骨ラーメンが有名であったことを思いだし、ネットで探すと何件か見つかる。
一番人気のお店は、休みで次の店へ。
幸雅と言うお店です。

看板メニューは、なつ旨ラーメン


次がなつ旨しょうゆラーメンです。


当日分は、私たちが最後で売り切れでした。
危ない危ない。

さて味の方ですが、私が食べたのは、なつ旨しょうゆラーメンです。
一口スープを口にした瞬間、旨いと感じました。
牛肉のあの旨味です。何と言おうか牛筋やすき焼きのだしに溶け込んだ牛の旨味がなんとも言えずいい。
試しに、子供達が食べていた、一番人気のなつ旨ラーメンはあっさり味だったのですが、ちょっともの足らない感じ。多分しょうゆの方を先に食べてしまったからだと思います。
なかなか鳥取まで来ることができないので、牛筋を煮込んだ出汁で作ってみよう。

満腹になったところで宿泊場所へ移動。
宿泊場所は、事前に確認しておいた道の駅はわいです。山陰道の無料区間にある道の駅で将来的には、サービスエリアになるんでしょうね。

2日目はここまで

つづく
Posted at 2016/05/12 12:38:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

最初はMR2やRX-7などのスポーツカー系統に乗っていたのですが、旅行好きで車中泊をするようになってからミニバンに乗っています。 ディーゼル車はこれまで購...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1 2345
6789 101112
1314 15 16 17 18 19
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

予定どおり。汗 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/08 09:15:14
究極のエコ競技から公道走行へのFBを考える その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/31 13:32:16

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
C25セレナから乗り換えました。 中古を乗り継ぎ、徐々に進化していってます。笑 「おまけ ...
スズキ ジクサー155 ジクサー (スズキ ジクサー155)
常々、1人で車に乗るのは無駄だなぁ。と感じていたものの原付バイクではもの足らないし普通二 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
2020年11月2日をもって売却、過去所有になりました。 写真は、平成26年5月2日に ...
日産 セレナ 日産 セレナ
2022年3月19日事故により廃車、旧所有となりました。汗 旧所有のエルグランドが20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation