• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

富山のかわのブログ一覧

2016年05月07日 イイね!

GW終盤、群馬、東京、静岡の旅5月7日

GW終盤、群馬、東京、静岡の旅5月7日2年間町内の役員で、やや束縛されて遊びに出る機会が少なかったけど、4月から交代になり解放されたので遊び放題です!

終盤1日目は、富山を朝6時富岡製糸場へ向けて出発。

ひたすら北陸道と上越、中部縦貫道を走り、富岡ICで降りる。

前回の旅で夜遅くなり途中子供達が寝てしまいナビの音量を嫁が小さくしたことが原因で、うっかり上越JCT を通過してしまうと言うハプニングがあった。いつも東京方面へ向かうときは使わないルートなので5年以上ぶりとなるのだ。

富岡製糸場は、ICを降りると比較的近いところにあります。

東側のまゆの保管庫

この煉瓦を作るのが当時の日本では大変だったとの事。
日本には元々ないものだったので瓦職人に教えて作らさせたそうです。

ちなみにガイド付でまわりました。
なかなか、面白くてリアルスコープのように本筋とは違う個人ネタも入り混ぜながらの飽きさせない解説は良かったですね。
定年後の人達をうまく活用されてますね。




透明なシートをかけられていますが、これらが自動操糸機です。複数のまゆから糸を撚りながら1本の糸を作っていくマシーンです。

実は、日産プリンス製の製品だそうです。

関東は日産、東海はトヨタといった感じですね。
現在の自動車メーカーは、大体が自動織機がスタートとなってますね。

ちなみに西側の倉庫は、改修中で大変な工事をしています。
別料金ですが見学できます。
見学には、ヘルメットが必要です。

見学コースは、きれいに整備されていますが、写真取り忘れました。
改修中の箇所は、あちこち金属のフレームで支えられていました。

瓦は全部はずされていました。


この大きな建物をさらに大きな建物で覆って作業する姿は、名古屋城の二の丸を再建している場面を思い出しました。

考えてみれば、ここは、戦災に会わなかったから残っているんですね。

午前中で見終えたので後は、昼食をとってこんにゃくパークへ。
富岡製糸場からは、クルマでならわりと近い場所にあります。

こんにゃくパークそばへいくとまた警察が。
今度は、一時停止の取り締まりですね。
こんなに観光客の多いところで取締りしなくてもよいのに、不馴れな道を走る観光客に対する嫌がらせか?と思ってしまう。

こんにゃくパークは、こんにゃくメーカーのPR施設だったのね。
こんにゃくだけでなくゼリーも作っているそうな。
入口には、こんなに大きい25kgのこんにゃくいもが。

見学施設には、こんにゃくの大きさがわかるシートが張ってありました。
トウモロコシみたいな背丈ですね。


工場内を見学でき、マシーンを動いていました。
写真はラーメンこんにゃくが流れているところです。


一通り見学を終えたら、今度は、無料バイキングのコーナーへ。
試食がバイキングになっているんですね。

子供たちも張り切って食べていました。


ラーメン風こんにゃく、うどん風こんにゃくとかありましたけど、所詮こんにゃく、もう一工夫が必要かと、、、。ひょっとすると冷凍して解凍するとより近くなるかも。買ってきて実験すれば良かった。汗
私的には、こんにゃくとして食べる方が好き、ところてんは美味しかった。
ゼリー関係は、全般的に美味しかったです。

販売コーナーには、沢山種類がありました。

ハンバーグもあったりして。

何か買おうと思ったけれど今日は1日目。
冷蔵できないのでやめました。

今回は、宿泊場所東京なのでひたすら向かいましたが、思ったよりも遠いですね。

今日はここまで

翌日へつづく
Posted at 2016/05/15 09:57:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行
2016年05月04日 イイね!

GW中盤、出雲の国へ5月4日

いよいよ2日目。
道の駅大社ご縁広場で一泊したあと、神社は、朝早くても中に入れるので朝7時頃から近所のコンビニで朝食を調達し活動開始です。
道の駅から歩いてもよかったのですがより近い大社の駐車場へ移動しましたが既に結構混んでいましたが何とかスムーズに駐車することが出来ました。
かなり本殿よりだったので一旦外へ出て戻って正面から入ることに。
そして記念撮影。

まっすぐ進んでいくと石畳の坂を下っていくような感じなんですね。

途中、大国主命が金玉を拝んでいる銅像(笑)を発見。

何だろうと思って、パネルを見ると国を治めるため尽力していたが、相棒が他へ行ってしまい困り果てて海を眺めていたとき波の上にこの神々しく光るものが現れ、「我はおまえの幸魂奇魂(さきみたまくしみたま)」と言い、その後、自信を持って国を治めたと言う伝説の一コマだそうです。私にも来ないかな?(笑)

そして拝殿へ
拝殿に有名な大しめ縄があるんですね。


続いて本殿へ


伊勢神宮ほど広くはないけれど、何か感じるものがありますね。
まさにパワースポットですね。

参拝を終えて、次は隣接の古代出雲歴史博物館へ
道は結構整備され綺麗になっています。


そして、博物館に到着

側面から入ってしまったようだ。汗

中にはいると、馬のはにわのキャラクターがあり、相変わらずおバカな子達は座ってパシャリ



中の写真は、とってこなかったけど、昔の本殿後の発掘したときのものや、こうであっただろうと言う模型などがありました。東京で特別展があったときに見たんですけどね。
縄文時代や弥生時代の出土品など多数展示してありました。
また、シアタールームがありやまたのオロチ伝説の映画をやってました。

ここで時間は、既に11時を過ぎており、次の見学地の境港市の水木しげるロードに移動開始。

途中の松江で昼食を取り、宍道湖の隣の中海の北側を走ると、なんとも不思議な道路やら橋やら。

運転中で写真はとれなかったけど海の中の一本道、国内ではあまり見られないかも。
そしてダイハツタントカスタムのコマーシャルで数年前にやっていた急坂の橋を渡って境港駅へ。

そこはもう水木しげるロードの入り口です。


何だかよくわからない妖怪とパシャリ。

一番下の子は、ビビって撮影拒否。
最後までビビっていてあんまり楽しんでいなかったようです。
人があまりにも多くて、歩くのも大変でした。
今回の旅行の目玉になるところは大体回ったので鳥取市方面へ向かうことに。このとき既に時間は、3時半くらいこの日はもう何処も行けないか行けないかと思いつつ、ネットで調べると県中部の大栄町の道の駅からに併設して名探偵コナンの作者、青山剛昌の記念館があると言うのでそこへ向かう。
何とか受付終了時間の5時ちょっと前にギリギリ到着し入館。


クイズラリーをやっていたので子供たちは、それをして楽しんでいました。
中では、グッズ販売もしており子供たちは何か買ってきたようです。

閉館間際だったのであまりゆっくりもできず、あとは、6時までやっている大山乳業の工場兼直売店へ。
時間前に何とか着いたものの、やっておらず。
よくよく調べるとその日は5時半まででした。残念。

今日は、見て回れるところはここまで。
風呂を探します。
近くに何かないかと探すと、ハワイ温泉があるではないか。
旧羽合町(現湯梨浜町)から名をとった知る人ぞ知る温泉町だ。
全般的にお高いので、一番安い日帰り温泉へ行くことに。
ハワイゆ~たうんという所なんですが、とにかく安い。360円で入れます。シャンプーは、別50円(使いきりの小袋)です。

普通の銭湯みたいなものですがとにかく、ゆったりとした広々(無駄に広い。笑)とした風呂ですがそのわりに洗い場の席がかなり少ないです。
行ったときは、混み混みではなかったので洗えましたけど。
さっぱりしたところで、晩御飯をどうするか決めていなかった。
けれどもケンミンショーで倉吉市が牛骨ラーメンが有名であったことを思いだし、ネットで探すと何件か見つかる。
一番人気のお店は、休みで次の店へ。
幸雅と言うお店です。

看板メニューは、なつ旨ラーメン


次がなつ旨しょうゆラーメンです。


当日分は、私たちが最後で売り切れでした。
危ない危ない。

さて味の方ですが、私が食べたのは、なつ旨しょうゆラーメンです。
一口スープを口にした瞬間、旨いと感じました。
牛肉のあの旨味です。何と言おうか牛筋やすき焼きのだしに溶け込んだ牛の旨味がなんとも言えずいい。
試しに、子供達が食べていた、一番人気のなつ旨ラーメンはあっさり味だったのですが、ちょっともの足らない感じ。多分しょうゆの方を先に食べてしまったからだと思います。
なかなか鳥取まで来ることができないので、牛筋を煮込んだ出汁で作ってみよう。

満腹になったところで宿泊場所へ移動。
宿泊場所は、事前に確認しておいた道の駅はわいです。山陰道の無料区間にある道の駅で将来的には、サービスエリアになるんでしょうね。

2日目はここまで

つづく
Posted at 2016/05/12 12:38:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2016年05月01日 イイね!

愛知県の主要な観光地を制覇すべく

東海北陸自動車道が全通してからというもの愛知県へはかなり遊びに行ってます。特に名古屋。

でも、名古屋はちょっと飽きてしまったので時々周辺をうろついています。
子供たちも一緒にいるので、久々に犬山市へ。

一番上の子に犬山城の話をすると、「ワンちゃんがいる城?行きたいー。」と相変わらず抜けた事を言ってました。笑
前に一度行ったのに。しかも猫が多かったような?

でも今回は、そこではなく日本モンキーパークです。
猿専門の動物園に併設した遊園地です。
以前は、共通の入園料で入れたらしいのですが今は別料金だったので遊園地の方だけいきました。

子供3人、私の母をつれての旅です。
東海北陸自動車道を南進し、関ICで降り、ひたすら犬山へ向かう。
木曽川の橋を渡ると右手に犬山城、左手に日本モンキーパークといった具合。
動物園側か遊園地側かどっちへ行きたい?と聞くともちろん遊園地側ですね。笑

小学生の娘二人と園児の息子は乗りたいものが違う。
息子は、本当に小心者で大きな音が出るものや大きく揺れるものは、ダメなんですよね。
どれ乗ろうか?と聞いても、観覧車とかメリーゴーランドとか静かな乗り物しかだめなのですが、唯一乗れるのはゴーカートなんです。

私は、息子の付き添い程度と考えていたので、高いフリーパスをやめて回数券にしたのですが、思いの外乗れず回数券もフリーパスと変わらないくらい使ってしまいました。
園児の息子が一人で乗れて楽しめるものが思いの外少なかったです。

娘たちは、単独で遊んでいてくれるのであまり面倒を見なくていいので案外楽です。
こんな時は、兄弟がいるっていいなぁと思います。(私は、一人だったので)

親のリハビリもかねていったのですが、入り口まで階段で結構上らないといけなかったのでかなり辛そうでした。
とりあえずこれが、GW前半戦の出来事でした。
Posted at 2016/05/06 09:15:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2016年03月21日 イイね!

リハビリを兼ねて東尋坊へ。

春ですね。天気が良くなって母の手術が終わって3週間弱。

開腹手術と言う大手術をしたのですが、案外となおるのが早いんですね。

手術3日後くらいには
もうリハビリを始めて、2週間ちょいでもう退院なんですね。
あんまり入院期間を長くすると、体力が回復しないのと、病院内だけの移動といったボケやすい環境になるため早々に退院させたようです。

なので、家族全員で朝から東尋坊へ出掛けました。

加賀インターで降りて東尋坊へ向かう途中に月うさぎの里へ行ってきました。




ここは、うさぎを放し飼いにしてあり無料で触ることができます。子供たちには、満足度が高い場所です。餌は有料ですが自由にあげることができます。


うさぎをダッコしての記念撮影は、有料です。
昼近くになっていくと皆さん餌をあげるせいかお腹一杯で餌は食べません。
早々に退散して、東尋坊へ向かいました

30分ほどで東尋坊に到着し、一番手前のいつもの無料駐車場へ、係員がおいでおいでしていたのでそこへ入れた。

すると係員のおっちゃんが、500円です。
????
聞き直したら有料だと言うことだった。
回りを見渡すと確かに看板に500円と書いてあった。よく聞くと駐車場の持ち主であるお店で2000円以上買い物や飲食すると、お金を戻してくれるとのこと。
まあいい、そこでご飯を食べよう。
でも、海鮮関係は、高いな。少人数ならいいけどね。しかも、ここで海鮮を食べなくても普通にスーパーで買えるから今回は、安い和風ラーメンにしました。(結構薄味です。)



食べ終えてから、崖への道を歩くといくつか食べ物屋さんはあるけれど、大体が海鮮関係です。
あとは、ラーメン、うどん、カレーライスとか。あとはイカ焼きの店が多いです。

崖へ行ったものの何度も来ているのでそこではなく、隣に見える雄島へ。(車でも行けるのですが遊歩道で)

近そうで遠いです。
しばらくアップダウンが続きます。


そして近くまで行くと舗装された道と合流


もう少し行くと
いよいよ橋の手前に


橋を渡ります


実はこの雄島、心霊スポットの噂がネットで流れていた。



右回り(時計回り)をすると普通に行けるが、左回りだと迷子になって帰ってこれないらしい。
なのですが子供たちをびびらせたが左回りをすると言う。

確かに左回りをすると林の途中に分かれ道が出てくる。
どちらに行こうか分からず海沿いに向かっていったが道が違っていたのですぐ引き返し周回コースに戻った。
1周800mほどなので、あっという間に島の反対側の岩場に出ました。


岩場を散策していると湧き水が出る場所がそばにあるとのことなので子供たちと一緒に岩場を探索

岩の割れ目から水が涌き出ているがなんだか微妙。
岩場の登り降りは、子供にとっては楽しかったようだが、疲れたのでちょっと休憩
ここが大体2/3の地点です。

休憩後さらに進むと雄島神社がありその前には、東尋坊が見える展望スペースが作られています。

こうやってある程度遠くから見ると東尋坊のガケがあまり目立ちませんね。
1周を終えると、島の周回をやめて車を東尋坊の駐車場へ取りに行った嫁が橋の前の駐車場で待機しており、この日は、そこそこ歩いたのでここまでです。
またいつか気が向いたら来よう。
Posted at 2016/03/28 06:49:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2016年02月19日 イイね!

みんカラ早春のDIYモニター大募集!【フィリップス】

■Q1. モニター装着予定のお車の(車種・年式・型式)を教えて下さい
  エルグランド 1999年式 E50
■Q2. 現在ヘッドランプに装着されているのは純正バルブですか?
  純正バルブです。

※この記事は【みんカラ】早春のDIYモニター大募集! について書いています。
Posted at 2016/02/19 08:01:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | タイアップ企画用

プロフィール

「[整備] #スーパーカブ110 業務車スーパーカブ、再びのパンク修理 https://minkara.carview.co.jp/userid/1710627/car/3613378/8381758/note.aspx
何シテル?   09/28 10:37
最初はMR2やRX-7などのスポーツカー系統に乗っていたのですが、旅行好きで車中泊をするようになってからミニバンに乗っています。 ディーゼル車はこれまで購...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
234 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

究極のエコ競技から公道走行へのFBを考える その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/31 13:32:16

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
C25セレナから乗り換えました。 中古を乗り継ぎ、徐々に進化していってます。笑 「おまけ ...
スズキ ジクサー155 ジクサー (スズキ ジクサー155)
常々、1人で車に乗るのは無駄だなぁ。と感じていたものの原付バイクではもの足らないし普通二 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
2020年11月2日をもって売却、過去所有になりました。 写真は、平成26年5月2日に ...
日産 セレナ 日産 セレナ
2022年3月19日事故により廃車、旧所有となりました。汗 旧所有のエルグランドが20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation