• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

富山のかわのブログ一覧

2024年08月05日 イイね!

平湯で避暑キャンプ2日目

※8月5日に遡りアップしています。

2日目の朝は、炊飯から。
カセットガスコンロで炊きます。
水の量は適当。笑
いつも家ではジャーでごはんを炊いているので目分量でもOK。
肝心なのは、米粒が白く濁るまで温めるが温度を上げ過ぎないこと。水に浸けておく方法もあるけれど、時短のため若干温度を上げておきます。
alt

白くなったら弱火で炊き上げます。
レトルトカレーを食べるので、時短のため鍋の上で炊きながらカレーも温めます。実際には、3つ並べました。
alt

いただきます。
alt

今日の予定は、決めていなかったのですが、娘が工場見学をしたいと昨日の夜ネットで探していたのでここへ。
「北川製菓」です。長野県上伊那郡宮田村(伊那市の南側)にあり平湯から行くような距離ではなかった(100kmくらい)が工場見学好きな子供たちの願いを叶えます。
ところが、いざ着いて工場の受付で聞いてみると一般向け工場見学は、もうやっていなくて学校などの団体向けのみやっているとのこと。
ネットの工場見学サイトの情報は古いことが多く要注意です。
おそらく、コロナ禍以降中止になったと思われる。
とりあえず、構内の直売所を案内されたのでそこへ向かう。
alt
そばには、駒ケ岳の冷たい水が流れています。
ここは、駒ケ岳から流れてくる川の小さな扇状地の扇頂付近。
alt

そしてここが、直売所。
ここは、ドーナツ類を作っている会社なのでドーナツ菓子が沢山ありました。
工場直売なので、形が悪い物とかちぎれたものなどがパックされて売っていました。
alt
買って昼ご飯代わりに食べてみると、甘ーい。笑
おやつドーナツなのでした。

そして次は、ちょっと戻る方向にあるかんてんぱぱで有名らしい伊那食品本社・北丘工場へ。
ここは、かんてんぱぱガーデンと言う庭園で緑が豊富なショッピングモールの様でもあり、テーマパークの様でもある場所です。

まず立ちよったのが、道路を挟んで東側のかんてんぱぱショップ。
ここは、商品の販売する場所と窓越しに工場見学になっている場所があります。店舗は、写真を撮り忘れましたが、工場の方はパネル展示があったのでそれを撮影してきました。
1958年創業との事。
経営方針が年輪経営と言う考えだそうです。
私の会社もおなじくそんな考えでやっています。
alt

家庭用製品ブランドとしてかんてんぱぱと言うブランドを展開。
alt

寒天は、天草から作られることくらいは知っていたが、おごのりとは一体何ぞいや?
秘密はわからないまま、ところてんと寒天の違いが書いてある。
「ところてん」は、単に天草を煮込んで冷やし固めたもの。ふむふむ。
それをさらに乾燥させてさせると「寒天」なのだとか。
そして寒天を水で煮て冷やすとゼリーになるそうで。
alt

寒天の歴史は、江戸時代初期だそう。偶然の産物だったみたいですね。
alt

食物繊維が多く便秘がちな人にはいいのかもしれないけれど、私にはほぼ関係なく。汗
alt

工場がいくつかあって、原材料の加工と完成品製加工分けているようです。
「沢渡」と書いて「さわんど」、長野には多い地名ですね。
alt

そして、クイーズ。
今までのパネルを読んだ方にはわかる。
alt

この北岡工場では、家庭用製品向けのかんてんぱぱを作っています。
alt

ラインは修理か検査か知らないけれど一部止っていたようでしたが稼働していました。
alt

西側へ行くと野村陽子植物細密画館と言うのがありまさに超精密な植物の手書きの絵が展示してあります。思っているよりはるかに精密で、茎から生えている毛など手書きで描いてあるという細かさでした。(写真撮影禁止だったので写真無しです。)
alt

続いてそのそばにある健康パビリオン。
自分で体力測定などできます。私の前職の健康診断メニューのようで。汗
顔のお肌年齢も計測出来ましたが、私は、なんと7,8歳老けた肌でした。ガーン
alt

そして、栄養バランスを考えるコーナーです。
パソコンで、3食の普段のメニューを入力してみると。脂質が多いと出ました。汗
まあそりゃそうだ。揚げ物好きですから。(笑)
alt
写真は少ないですが、かんてんぱぱはここまで。

平湯に戻ります。
これまた遠いのです。

戻ってくるともういい時間。
晩御飯の準備です。
昨日、テントを設営後にたれで漬け込んだスペアリブを焼きます。
alt

そして、ホルモン。
鍋で野菜たっぷりにしたので水分過多です。
alt
全部おいしかったです。

そして、2日目の今日も「ひーちょご」
ひーちょごは、前回も書きましたが富山弁ですよ。
alt

そして、夜は更けていく。
今日は、ここまで。
Posted at 2024/08/15 17:01:52 | コメント(6) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記

プロフィール

最初はMR2やRX-7などのスポーツカー系統に乗っていたのですが、旅行好きで車中泊をするようになってからミニバンに乗っています。 ディーゼル車はこれまで購...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/8 >>

    12 3
4 5 6789 10
11121314151617
181920212223 24
252627282930 31

リンク・クリップ

予定どおり。汗 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/08 09:15:14
究極のエコ競技から公道走行へのFBを考える その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/31 13:32:16

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
C25セレナから乗り換えました。 中古を乗り継ぎ、徐々に進化していってます。笑 「おまけ ...
スズキ ジクサー155 ジクサー (スズキ ジクサー155)
常々、1人で車に乗るのは無駄だなぁ。と感じていたものの原付バイクではもの足らないし普通二 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
2020年11月2日をもって売却、過去所有になりました。 写真は、平成26年5月2日に ...
日産 セレナ 日産 セレナ
2022年3月19日事故により廃車、旧所有となりました。汗 旧所有のエルグランドが20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation