• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろとぱぱのブログ一覧

2024年08月25日 イイね!

軒下輪業開店

思ったほど雨は降ってないけど
デイキャンプに行く予定を止めて家にいました
お昼は外食

冷麺祭りです
にんにく入れすぎたのか胃もたれして気分悪くなってますwww

気分転換しよっかなと

玄関先の軒下で自転車整備始めました

やったのは

FELTに使ってたシマノのホイール


WH-RS300です

乗っててちょっと重たくなったような感じがしたので外して確認したらゴリゴリ感が出てたので使うのをやめて
オルベアに使ってたフルクラムのホイールをFELTに使ってたのです
オルベアは前後で5000円くらいの中古ホイールにしてました

ではいってみよう
ハブのオーバーホールスタートです
使う工具はこちらのセット

アストロプロダクツ製品良い仕事してくれます


ハブのダブルナット外して軸を抜いたら

ベアリングの玉見えます
この玉落として無くすと命取りになるので

写真はベアリングの玉を入れるときですが
玉を取るときもこんな感じて下に受け皿的なものを敷いておくと落としても無くなることは少ない
タオルとかでも良いかも落ちたたまが跳ねないようにしておけばなくす確率は減少するはず



外したらベアリングは茶こし使って洗ってね


ハブもキレイにして


新しいグリスを入れて


緊張のベアリングの玉セット

ピンセット内側に薄くグリスを塗ると玉が滑りにくくなりつかみやすくなります



茶こしはベアリング入れる皿としても使えてこんな感じてスポークに引っ掛けて置いておくこともできますよ

無事に11個の玉をセットできました

反対派も同じようにセットして

逆の手順で組み立て
玉当たり調整は手で締まるところまで締めて気持ち緩める
ゴリゴリ感が出ないギリギリのところを攻めないと軸にガタが出てハブを痛める原因になります
そしてダブルナットで締め込むんですがこの作業でも若干のズレが生じるのでそれを計算しつつ締め込む

玉当たり調整は1回で決めようとせず3回から5回で決まれば良いやって感じでやると気が楽です

回数こなせばそれなりに上手くなりますよ
わざとゴリゴリのホイール安く買って経験値を上げたりしましたw

リアも同様に


オーバーホールが終わったら

雨が上がってるうちにFELTを出して

ホイール外してタイヤの組み換え

タイヤを組み換えたら



簡易的なバランス調整と気持ちの振れ取りもやっておきました



シマノのホイールセットして
ブレーキのシューの位置やタッチ具合を調整
リアの変速の確認

をして完成

オルベアも

雨が降ってきたので倉庫の中でタイヤ外して

タイヤ組み換えてバランス調整


オルベアも各所調整して完成

これで


レイダックに付けるホイールの準備ができました!!

明日フレームが届く予定なので届いたら早く確認したいな!!
Posted at 2024/08/25 18:30:42 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@510@sendai さん質問です
コーティング剤の保管方法や使用期限ってあるんですか?
あんまり気にしたことなくていつもそのへんにポイッて置いててコーティング剤のパッケージが日焼けしたりボロボロになってますw」
何シテル?   07/26 14:36
2019年頃からロードバイクにはまってメイン車のトッポはほぼ放置プレー状態です 家族の車は 2023年7月にC26セレナからC28セレナに乗り換え ずーっと...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/8 >>

    1 2 3
4 5 6 7 8910
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 2122 23 24
25 2627 28 293031

愛車一覧

フォルクスワーゲン ビートル カブトムシ (フォルクスワーゲン ビートル)
1974年式です 自分より1つ年上のビートル 同年代のビートルが欲しくてやっと手に入れま ...
三菱 トッポ 三菱 トッポ
色々やったけど ほぼノーマルに戻しました
輸入車その他 オルベア オルベア (輸入車その他 オルベア)
ヤフオクで買ったオルベアフレームのロードバイク 状態が悪くて塗装剥いで自家塗装 フルレス ...
その他 自転車 チャーリー3号機 (その他 自転車)
2021年1月17日新車で購入
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation