• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろとぱぱのブログ一覧

2025年03月03日 イイね!

古くたって使えるもん

女川まで行った時に気になってました

と言うか買ってすぐに走った時にすでに気がついてました

赤いこの子
メンテナンススタンドがあるとこうやって逆さにして作業できるから腰に優しいんですよ

何で逆さにしてるか?

それはSTIレバーの空打ち
右レバー
リアの変速で1番軽いギヤ(ロー)側から重いギヤ(トップ)側にする時にレバーのラチェット部の引っかかりがなくなりスカスカになり反応しなくなるんです

空打ちの原因は?
たぶんですが
ラチェット部分の汚れにより何らかの悪さをしてる
汚れは
古いグリスが硬化してたり塵や埃や砂がグリスについたりして動きを邪魔することが原因になることが多くて
壊れてるわけではないことが多いです


白いこの子も購入時にレバーが空打ちしてたのを直しました

白い子はアルテグラ6800
赤い子は105 5800
どちらも10年以上前の物です
古いからダメだよ
ではなく、しっかりメンテナンスしてやればちゃんと動く
車もバイクも自転車もそういったところは同じです
メンテナンスしてもだめなのは自分のヤル気くらいですw

ではやりましょう

ブラケットカバーは紐を通して外す
写真忘れた
ってか最近TikTokに動画上げてるのでその撮影してました
レバーの下側に

1ヶ所+の小さなネジがあるのでそれを外します


まずは1個


そしてもう1個パーツが外れます


カバーが外れたらこんな感じです


ゴミいっぱい


汚れてるよ


パーツクリーナーでシューして


奥まったところの汚れは筆や


歯ブラシで汚れを落とします



見違えるほど


キレイになりました!!

パーツクリーナーで汚れを落とすのは賛否あり
油分が全部落ちるから壊れる原因になるとか言ってる人もいますが
掃除しないと既に壊れてますから〜〜〜

ここから深部にスプレーグリスで注油します

筆や


注射器

でグリスアップします

塊でおいておきたくないので
筆で全体的に塗り広げると

納豆混ぜて糸引いてる


そんな感じになりましたw

このあと作動確認

試走もしました

もちろん空打ちはなくなり通常通りのレバー反応です
重くもなってないです

うん
こんな作業
好きですねw



Posted at 2025/03/03 20:25:11 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@510@sendai さん質問です
コーティング剤の保管方法や使用期限ってあるんですか?
あんまり気にしたことなくていつもそのへんにポイッて置いててコーティング剤のパッケージが日焼けしたりボロボロになってますw」
何シテル?   07/26 14:36
2019年頃からロードバイクにはまってメイン車のトッポはほぼ放置プレー状態です 家族の車は 2023年7月にC26セレナからC28セレナに乗り換え ずーっと...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/3 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
910 11 12 1314 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 262728 29
3031     

愛車一覧

フォルクスワーゲン ビートル カブトムシ (フォルクスワーゲン ビートル)
1974年式です 自分より1つ年上のビートル 同年代のビートルが欲しくてやっと手に入れま ...
三菱 トッポ 三菱 トッポ
色々やったけど ほぼノーマルに戻しました
輸入車その他 オルベア オルベア (輸入車その他 オルベア)
ヤフオクで買ったオルベアフレームのロードバイク 状態が悪くて塗装剥いで自家塗装 フルレス ...
その他 自転車 チャーリー3号機 (その他 自転車)
2021年1月17日新車で購入
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation