• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろとぱぱのブログ一覧

2025年06月07日 イイね!

暇人なんだな

仕事を辞めてバタバタしてましたが

各所の手続きが終わって時間を持て余してます


先週の金曜日に膝に痛み止め注射して
土曜日は快適にすごし
日曜日に調子良いからって家の敷地内の草取りしたら終わったわ・・・
また傷みが出たよ
水も少し溜まってる感じで重苦しくて何もしてなくても鈍痛が出る
力も痛くて入らない

自転車乗っても左足で踏めない感じになってきた
徐々に悪化してないか?

そんな感じで自転車乗ってライドに行くのは我慢してます

時間がありすぎて何していいか・・・
仕事探せってってなw

物置の中をガサゴソ

したら

フラットペダルが壁にかかってた
オルベアに付けてたやつかな

このペダルのメーカーは不明
ゴリゴリと言うよりガリガリ

バラせるのかなと確認したらいけそうな感じだったのでオーバーホールしょ



ペダルの反射板外して


サイドにあるネジ4本を外す


これでペダルのベアリング外せます


軸のキャップ外すとナットが出てきます


12mmのソケットレンチ使って外しました


次にワッシャをラジオペンチで抜く

その次に14mmかな?ナットが玉押さえになってるんですけどソケットが入らん

ならばと

写真はオーバーホール後の組み立て時ですが
こんな感じでマイナスドライバーを隙間に刺してクランク側を回して玉押さえナットを外しました
キツく締まってるわけじゃないので簡単に固定できて回ります



ペダル全バラ完了

ベアリングの玉がめっちゃ小さいから要注意
片側13個入ってます




グリスが硬化してるし錆もあるかな


パーツクリーナーでグリス落として
スチールウールタワシで固まった汚れや錆?を落としました




ベアリングは茶こしに入れて洗います

新しく入れるベアリングは

こちら

デュラグリスも良いんだけど
これを使わないと残ってるので今回はこちらを入れました
柔らかいグリスです


筆に取ってから入れます


指で入れるには狭いし汚れる
最近はどんなところでも筆を使ってグリスを塗ることが多くなりました



玉を入れる時はピンセットを使いますが
ピンセットの先端にグリスを少し付けておくのがコツ!!
滑らないから写真のように挟まなくてもピンセットにくっついてくる
デメリットは玉を置くときにピンセットから外れにくいこともあります



ベアリングを入れるときは慎重にね



13個入りました


追いグリスですw

たぶん入れ過ぎだと思う
入れ過ぎると逆に抵抗になるって思うんだけど
グリス少ない方がグリス切れでベアリングがダメになる可能性があるから
抵抗よりも物持ちよくが優先
抵抗気にするならもっと柔らかいスプレーグリスなどにして1回ごとにバラすかな
そんな走りしないから自分はこのやり方で十分です


玉押さえナット入れて
ロックナットで締める
玉当たり調整は慎重に何度もやり直して確認


クルクルクルクルとはいかないけど
クルクルくらいは回ります
ゴリゴリもガリガリも取れました

はい
復活です

次組む時に使うかな


Posted at 2025/06/07 13:15:38 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@510@sendai さん質問です
コーティング剤の保管方法や使用期限ってあるんですか?
あんまり気にしたことなくていつもそのへんにポイッて置いててコーティング剤のパッケージが日焼けしたりボロボロになってますw」
何シテル?   07/26 14:36
2019年頃からロードバイクにはまってメイン車のトッポはほぼ放置プレー状態です 家族の車は 2023年7月にC26セレナからC28セレナに乗り換え ずーっと...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/6 >>

1 2 3 45 6 7
8 9 10 1112 1314
1516 17 18192021
22 23 24 25 26 27 28
29 30     

愛車一覧

フォルクスワーゲン ビートル カブトムシ (フォルクスワーゲン ビートル)
1974年式です 自分より1つ年上のビートル 同年代のビートルが欲しくてやっと手に入れま ...
三菱 トッポ 三菱 トッポ
色々やったけど ほぼノーマルに戻しました
輸入車その他 オルベア オルベア (輸入車その他 オルベア)
ヤフオクで買ったオルベアフレームのロードバイク 状態が悪くて塗装剥いで自家塗装 フルレス ...
その他 自転車 チャーリー3号機 (その他 自転車)
2021年1月17日新車で購入
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation