朝から離陸させて
とりあえず下回りの塗装準備からやり始めました。
錆はこんな感じで
(・-・)ヤバ....イ
って感じるような腐食はなかったです。
でもこのままにしておくのも嫌なのでドリルとワイヤーブラシを使ってこのサビを取っていきます
息子に撮らせたけど何してるところかさっぱりわからんwww
ずっと使ってるとドリルのモーターを焼きつくかもしれないので、半分くらいのところで作業中断して別の作業に取りかかりました

ブレーキディスクローター交換
タイヤ交換の時に固着しないようにカタカタさせてたんですが
世の中そんなに甘くない!?
助手席側は素直に外れたけど
運転席側が途中まで外れるけど錆が噛み込むのか外れません・・・。
そんな時は
8mmボルト(長さは30mmくらい)を用意してネジ山切ってある穴に入れていくと外れてきます
自分の使った8mmボルトの長さが25mmのやつだったのでメーいっぱい締め込んでも外れず、潤滑油さしてもう一度戻してカタカタさせてボルト締めて最後はプラハンでシバいて外しました。
油さしたからパーツクリーナで入念に掃除
取り付け前に
錆取りも忘れず
これは助手席側ですね
新品との比較
表面
裏面
錆止めかな?塗装してありました
パッドは
左付けてたやつ右新品
筋入ってた
たまにブレーキ鳴きするのはこれが原因?
パッド取り付け前
左面取り前 右面取り後
ローターとセットになってたパッドです
装着
新品イイね!
そしてまた下回りの錆取り再開
とりあえず目につく錆は落としたつもりなのでシャーシブラックを塗る前に洗浄だけでもしときましょう
で久しぶりの登場
リョウビの1番安い高圧洗浄機です
コレで前後左右からくまなくぶっかける!
乾けば塗れるけど今日は無理だからシャーシブラック塗装の準備はここまで。
少し休憩してからヤル気モードが消えてないので作業再開
お次はブレーキかけた時にギシギシミシミシ異音がする問題対策
ディーラーで見てもらったら、怪しいと思われる所がココでした。
ロアアームからフロントメンバーに出てるこの部品に付いてるメンバーのところのブッシュ

1個950円だった気がする。
左右あるので2個注文しました
名前もわからんし調べられないので
自己流で交換です
メンバーのナット外してロアアームのナット2箇所外せば外れる
けどそう簡単にいかないんだなぁ・・・
メンバーのナットはすぐに外せたけど
ロアアームのナットが馬鹿みたいに硬い!!
ナットだけで緩めようとしたらとも回りしてあかん
場所が狭くて力が入らん
手は2本しかないし
こうなりゃ足も使って強引に緩めてやりましたw
一安心かと思いきや
ドライブシャフトブーツが邪魔してボルトが抜けない
抜けないと言うことは抜いても入れにくいやん。
なんだかなぁ
なんでこんなとこにこんなもんつけるねん!!
って独り言言いながら
ここもブーツを気にしながら強引にイク!
抜けました。
駄菓子菓子
今度はこの棒が抜けないんだよ
角度を変えたり押したり引いたりディスクローターの角度変えたり悪戦苦闘でしたがなんとか抜けた
新品のブッシュに交換したら
ロアアーム側のボルトが穴位置ズレて入らん
しかもブーツ邪魔してさせない
1本なんとか入れれたのであとは力技でプラハンと足の合わせ技でなんとか挿入
お次はメンバー側のナットです
ナットがスプリングワッシャ一枚分邪魔で引っかからないw
ここまできたら意地でも交換してやる
とりあえずワッシャ抜いて一度思いっきり締めてやりました
もう一度外したらやっぱり余裕ができて簡単に締め込む事ができて無事に交換完了
なんだけどもう一個同じ作業が待ってますねw
でことごとく同じでボルトが入らんナットしまらんでした
でこれが終わった頃には何故か楽しくなってて一気にやっちゃえで
プラグとイグニッションコイルも交換

使ってたのはNGKのイリジウムプラグ
今回も同じ物で交換です
イグニッションコイルもNGK製品
違いがわからん
頭の部分だけNGKって刻印ありました。
16番のプラグソケットレンチでプラグ外すけど前回知らなくて普通の16番のソケットレンチ買ったら入らなかったんだよね
三菱車って薄型の方じゃないと外せないんだよ
って薄型があることすら知らんかったです
3本なので楽勝とか思ってたのに
新品入れるときにアクシデント?
締め込んだらソケットだけ置いてきちゃったw
中にソケットだけ残ってます
どうやっても外れない
仕方なくもう一度外して付ける
けどまたソケット残る
(~_~メ)
これが3本のうち2本とかって酷いわ
めっちゃ下手くそやん
こんなことで時間使いたくないねんけど・・・。
とか言いながらなんとか無事に交換
次にやったのは
ファンベルトです
これは前回やったので楽勝やん
たまにベルト鳴きするので交換
左新品 右付けてたやつ
右側ツルツルやん
これが原因?
今回買ったのはMAZDAの純正品メーカーとかってうたってたRoadpartner製品です
前回のと比べても値段は1000円高いです
オートテンショナー緩めてサクッと交換なんだけどベルトの取り回し見てなくて間違った取り回しでベルトがちょー余るハプニングw
もうね
ここまであると楽しくて楽しくて
あーでもねー
こーでもねー
ウギャー
で交換完了
最後にエンジンかかるかドキドキの瞬間ですよ
キーを回す
オスじゃなくて回す!!
キュルキュル
バボーーーーン!!
ハァウ
ฅ(๑⊙д⊙๑)ฅ!!
そうです!
マフラーを中間部分から外してたのでストレートだったの忘れてエンジンかけました。
ちょっと感動だったり焦ったり
良い音やんとか思ったり思わなかったりw
でとりあえず今日はここで終了です
明日は朝から塗装してバッテリー交換してライト関係ノーマルに戻して着地できればいいなと思ってみたりね
来週まで離陸予定だけど自分のヤル気次第では明日で着地かも
Posted at 2019/06/02 21:33:38 | |
トラックバック(0)