• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろとぱぱのブログ一覧

2020年11月09日 イイね!

寒さとの戦い

朝から青空の下で自転車の整備してました。

まずはフロントフォークを抜くところから
固着はなくてすんなり外れてくれました


パーツは抜いた順番に並べてます



なんか書いてあった

ここからパーツクリーナーを使って古いグリスを落としていくんやけど素手で作業なのです
パーツを手にもちパーツクリーナーをかけると指がキンキンに冷える
ただでさえ今日は寒いのに
しかも風があるのよ

写真撮れたのはこれだけw

フレームだけになったらついでに磨いてピカピカにしようとワックスを持ってきてひたすら磨く

フロントフォークを組んだところでもう寒さでやる気があっても身体が拒否反応をおこしてました

フロントホイールのハブバラしてグリスアップする途中で諦めて片付けましたwww
物置の中でやれるように何とかしよっかな
Posted at 2020/11/09 11:52:43 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年11月08日 イイね!

バレちったw

物置に入れてたこの子

650Cブリジストンのクロモリロードバイク

先週シートポストの固着で抜くのに手間取り全バラできなくて
シートポスト・リアブレーキ・前後ディレイラー・クランクをバラしたところであきらめてそのまま物置に入れてました。

昨日まで嫁様に何も言われなかったから安心してたら今朝また自転車1台増えてる!!って言われてしまい・・・。

明日バラしてパーツにしてやれば分からんやろと思ってたのに甘かったwww


今日の午前中は自分で(師匠の指導のもと)組んだ

このパナソニックのクロモリロードバイクで泉ヶ岳ヒルクライムに行くつもりだったんだけど風が強い予報だったので風が嫌いな自分は諦めて
午前中にルイガノとFELTのホイールバランスをとって昼から堂々とブリジストンのロードバイクを全バラにしました

コレが


こうなる

トップチューブ下にあるのは当時の空気入れ
ゴムが劣化してて使えないけど

使用してるコンポ類

古いけど105です
リアスプロケットは8枚
クランクはアウター53のインナー39でした
1990年後半のバイクなのでその当時の物かな?

ホイールのハブ

も105

ホイールは

何なのか分かりません

フロントフォークのヘッドも105でした

なぜかレバーだけがSORA
レバーからワイヤーの抜き方が分からずそのまま放置
たぶん使わないのでそのままかな

オーバーホールできるところはやってみて
コンポ類は10速にするのでティアグラの4600にする予定です

ちゃんと着くんか心配やけどやるしかないのでやりますよ

と今日は全バラしただけですが
本当ならば先週のうちにこうなるはずやったのに


ルイガノはカバーかけて軒下の雨に当たり難い場所に置いてます

3台でも多いのに4台って

ルイガノは始めて乗ったロードバイクなので手の届く場所に置いておきたい

となるとFELT
もしくはうまく組み立てできなければ650

でもこの状態で保管出来れば良くない?って言ってる自分がいます

今週はルイガノ休みでパナモリで通勤したから順番に回せば良いやんw

いやいやそれよりも組めるかどうか
そっちの方が心配なんですけどね
Posted at 2020/11/08 20:27:32 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年11月07日 イイね!

明日は泉ヶ岳ヒルクライムの予定




気温が低いのは覚悟してますが

雨の次に嫌いな風が6mって‎
(*〇□〇)……!

風速3m超えると自転車乗るの辛いと思うのに6mはあかんやろ
上るときに向かい風になったらもうアウト!!

平地でも辛い乗りたくないって思うのに

明日の泉ヶ岳ヒルクライムは中止かな
Posted at 2020/11/07 20:35:46 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年11月06日 イイね!

ロードバイクのホイールバランス

車のホイールのバランスが崩れるとハンドルがぶれたりしますよね

ロードバイクもホイールのバランスがとれてないと車体がぶれたりします。

そうなってくると走行にも支障が出てスムーズに走れない。

って、今まで1000㎞以上走っててこれと言った不具合はないです

あえて言うなら
事故前のルイガノでダウンヒルやったときに50㎞以上のスピードが出るとハンドルがぶれて吹っ飛びそうになったくらい
平地だとそこまでスピード出せないので分からなかったです

自転車のホイールバランスの取り方は機械でとる方法が1番ですがDIYでも簡易的ですができます

写真はネットから拝借してるので何かあれば削除しますね

自分がやった方法は前後ともに振れ取り台を使ってやりましたがなくてもできます
フロントは

車体を逆さにして

リアは

スタンドを使えばOK

軽く回して止まった場所の最下部がホイールの1番重い場所ですが
ホイールによっては止まる場所がバラバラだったりするのでその場合はできません

何度か回して止まる場所が同じならその時の最下部が1番重い場所で間違いないと思います


その真上の場所にウェイトを貼っていきます。
ウェイトは1円玉を使ってやります
なぜ1円玉?
1円玉=1gだから



こんな感じて1円玉を貼り付けて
90°回して均等になるまでウェイトを調整します

あとは1円玉の枚数が必要なウェイトの重さ
5枚だったら5gです

重さが決まったら鉛ウェイトを貼り付ける

自分のホイールです
フロント2g



リア1.5g





コレが正確かと言われれば違うと思うけど
たかが2g程度でやっぱり違うんです

師匠に教えてもらいながらやったので師匠のウエイトを使わせてもらいました
ゴルフクラブ用の物がおすすめ
重さ別になってるらしいです

でも自分は普通の鉛板を買って両面テープを貼りました。


厚み1㎜で大きさは50㎜×300㎜

これを1gの大きさにカット
1gは18㎜×5㎜です



これを20個作って

何個も貼るのが面倒なので

1g・2g・5gのウエイトを作りました



これだけ作ればFELTもルイガノも
これからオーバーホールする650cもいけるはず

じみーな作業で効果大
自転車のホイールバランスはおすすめですよ
Posted at 2020/11/06 19:59:52 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年11月03日 イイね!

しんどいわ

今日の通勤にクロモリロードバイク乗ってみました

路面が濡れてたから迷ったけど早くポジション調整したかったので





トップチューブが520㎜
163cmの自分には若干大きいサイズ

ステムの長さやハンドル・レバーの角度やサドルの位置で何とかなるかな?って思ってるんですが現状ではサドルとハンドル角度の調整しかできない
ステムは120㎜から90㎜ヘ変えたんだけどまだ遠い
60㎜のステムが近々届くからそれに変えてサドルをあと10㎜前に出せば何とかポジション出せるかな?

昼休みにちょっと調整してみよっと
Posted at 2020/11/03 08:59:40 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「同室のオヤジのいびきうるさくて寝れねーよ。部屋で家族と話すのはいいけど声がでかくてうるせーし、心配性で寂しがり屋のじじぃって感じだわ。めっちゃうぜ〜」
何シテル?   08/21 22:17
2019年頃からロードバイクにはまってメイン車のトッポはほぼ放置プレー状態です 家族の車は 2023年7月にC26セレナからC28セレナに乗り換え ずーっと...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/11 >>

1 2 345 6 7
8 9 1011 121314
15161718 192021
22 2324252627 28
29 30     

リンク・クリップ

内装 カーペット仕上げ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/19 10:59:53

愛車一覧

フォルクスワーゲン ビートル カブトムシ (フォルクスワーゲン ビートル)
1974年式です 自分より1つ年上のビートル 同年代のビートルが欲しくてやっと手に入れま ...
三菱 トッポ 三菱 トッポ
色々やったけど ほぼノーマルに戻しました
輸入車その他 オルベア オルベア (輸入車その他 オルベア)
ヤフオクで買ったオルベアフレームのロードバイク 状態が悪くて塗装剥いで自家塗装 フルレス ...
その他 自転車 チャーリー3号機 (その他 自転車)
2021年1月17日新車で購入
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation