• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

takamaro@のブログ一覧

2014年05月25日 イイね!

ちょっと早い梅雨対策

先日10年ぶりぐらいに同級生に合ったtakamaro@です
今は個人で自動車整備屋やってるらしく、休日なら2柱リフトとか貸してくれるということなので
これはいいレンタルガレージ手に入りそうw




それはさておき6月に入ったら仕事がまた激務になりそうなんで、ちょっと早いですが暇があるうちに梅雨入り前にコーティング関係がっつりやっておこうかと


というわけでボディのコーティング剤ですが、前にベルツ5857という商品のお試し版を買って施工したのですが、
レビューとしては施工直後はその前に使っていたゼロウォーターよりはそれなりにツヤは出てたのですが、
やっぱツヤはあまりなくて撥水性も親水寄りみたいなので正直あまりコーティングが効いてる感じがしなかったのですが、
なんか妙に埃が付きにくいし、それでもボンネットの上に溜まった埃も走れば飛んでいく感じで、雨の後のシミも付きにくい感じがしてて、最初はプラシーボかなと思っていたのですが、
お試しでも3回くらい施工できたので約半年ほど検証してみるとツヤは余りでないけど効果は2ヶ月くらいは持つのと防汚性がかなり高いのを実感できました


なのでツヤが余りないのはイマイチだけど通勤に使い出して会社の駐車場は青空なので、
防汚性の高さを買ってベルツ5857の大きい方を買おうとHP見るとバーゼルコートて商品に変わっていた
まぁ基本一緒みたいなので購入



届いたので早速施工

説明書の通りに普通に施工したのですが


ボンストから左が施工直後なのですが、肉眼でも右と変わらない、、、
まぁ指通りは施工前よりぬるっとするし、右はベルツ5857が残ってるだろうし、ツヤは求めてないと自分に言い聞かせてw全体施工完了

初回はムラを防ぐ為とツヤが良くなるので連続2回施工がおすすめということなので、
近所の人にあそこの旦那雨も降ってないのに毎日車洗ってるよと思われながらw次の日も連続で施工しました

で仕上がりが




うーん前の日よりツヤ上がったのかなぁ(汗)家族曰く前よりなんかぬめっとしてるそうなのでまぁよしとしますw

おまけにホイールにも効果あるそうなので施工してみました


これも違いが判らない(笑)
まぁとりあえず今後防汚性と耐久性を検証してみたいと思います



それともう一つが幌の撥水具合が



落ちてきたので再施工しようかと

幌の撥水はそれなりに持っていたのですが、やはり通勤と青空駐車しだすと一気に落ちてきました
基本は前回行った整備手帳と同じ手順で
撥水剤も同じMOTOWN ハイパーウォータープルーフ 幌用強力撥水・防水剤ですが、
今回は前回不評だった霧王は使わず普通に霧吹きで行いました


ちなみに霧吹きはアマゾンで1位だった

フルプラ ダイヤスプレースウィング500アイボリー を購入
レビューでは絶賛でしたがまぁ普通の霧吹きでしたw


ただ霧吹きで施工すると前の撥水効果のせいか

見にくいですが撥水剤が浸みこまず表面に浮いてる感じになってしまいました、なので霧吹きで振りかけハケで浸みこませる(写真真ん中当たり)って手順で行いました


バーゼルコート2回目施工の時に水をかけてみると

見事に復活って言いたいのですが写真左隅のとこらへんが撥水イマイチ(汗)

今回まんべんなく幌に振りかけても使用量が缶の1/3くらいで済んだので、こりゃ経済的だと思ってたのですが、ちょっと量が足りなかったのかなぁ
あとで撥水弱いとこ再度振りかけました
この撥水剤なかなか加減が難しいですね

まぁとりあえずこれで梅雨の対策はできました












Posted at 2014/05/25 18:54:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | MINI | クルマ
2014年05月17日 イイね!

車高ダウンのデメリット解消その1

気温と日差しで昼間のオープン走行がきつくなってきたtakamaro@です
そろそろ夜のオープンにシフトしていこう





それはさておき前から気になっていたリアの違和感を解消してみようかと
まぁ一般的な原因というか要因はググってみると色々あるみたいですが、センスと感覚が無い私にはどれが原因かわからないのでw1個ずつ潰していってみようかと

手始めにリアのスタビライザーの最適化を行います
というのも私の付けてるOHLINSの車高調キットはフロントには短くなったスタビリンクが付属してるけどリアには無く、そのため25mmダウン状態でリアのスタビ見てみると



見にくいですが水平より上がっていてバンザイ状態になってます

こうなるとスタビの動きが悪くなって機能しにくくなり、リアの動きが悪くなり乗り心地の突っ張り感とかオーバーステア方向にいくのだそうです

なので調整式スタビリンクに交換してスタビライザーを平行に戻してみようかと





という訳で色々探してヤフオクにてR59用ではなくR56用なのですがまぁいけるかと思いαチューン調整式スタビリンクなるものを購入
謳い文句は若干胡散臭いですが安かったのでw

実物見てみるとボールジョイント部分はそこそこだけど、青色のとこがかなり弱いアルミ使ってるのが少し心配、、、
まぁ値段が値段なのでw
それにBMW MINI用となってますが汎用の物でサイズ合うのを選んでる感じですね

なので装着できるかは少し怪しい、、、

ちなみにR56の純正スタビリンクのボルト間ピッチは233mmだそうで、それに合わせて見るとマイナス方向には調整代あるのでそこらへんは問題なさそう



で実際に純正スタビリンク外して比較すると



ロアアーム側のボルトが短い
これ取り付けできるかなぁと仮装着してみたら


付属のワッシャー噛まさなければなんとか付属のナイロンナットのナイロン部にまでボルト出てきたので大丈夫みたい
ちなみにR59の純正スタビリンクのボルト間ピッチはR56と同じ233mmでした

一通り問題なく取り付けできそうなので、軸間の距離をとりあえず220mmにセットして装着
(装着工程は後で整備手帳に書いておきます)



でスタビの様子は


また見にくいですが結構いい感じにそこそこ水平になってます、他のアーム類にも干渉はなさそうです

ただターンバックル式なので装着したままで長さ調整できるのですが、リアはホイール取らないと無理ですねこりゃ
何回か調整して車高が純正比25mmダウンに対して、スタビリンク純正より16mm短い217mmでおおよそ水平になりました

とりあえずこれで走ってみて微調整ですね




てな訳でいつもとは違う山坂道に持ってまいりました



まず来るまでに思ったのが街乗りでの乗り心地が本当によくなりました
特に片側にマンホールとかある所を走るとバネレート下げたみたいにリアがしなやかに動く感じになりました
これはいい副産物ができましたね、ただ高速の継ぎ目とかはあまり変わらずで
まぁ構造考えたら当たり前ですかw

で山坂道走った感じはロール始まりのリアの動きが良くなりました、前まではリアの動きに段があった感じがスムーズに動くようになったみたいです、
それに前の備北の時にタイヤが冷えてたり、ズルズルになってたら特に唐突にリアが出てたのですが、今回一般道なのでそこまで限界に持っていってないのですが、オーバーステア方向は減ってるような気がします

リアの動きの悪さの原因が判らずにとりあえずで付けてみたのですが、これは目的に対して結構当たり引いたかも

ただスタビリンク短くしすぎるとアンダー方向に行く見たいなので様子みながら調整してみたいと思います
ほんと少し長さ変えただけでここまで変化でるものですね


つくづく思ったのがちょっといじるとメリットデメリット出てバランス取るのが難しく、
純正がよく計算されて出来ているということが身に浸みました

というわけで後は車高ダウンのデメリット解消としてリアのロアアームを調整式にしてリアのキャンバー調整したり、
フロントにロールセンターアダプター入れてみたりしてジオメトリーの最適化をしてみたいかな












Posted at 2014/05/17 20:59:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINI | クルマ
2014年04月30日 イイね!

サーキット後の保守メンテとReviveさん訪問

ゴールデンウィークはこの前のサーキットでもう燃え尽きてしまったtakamaro@です
後半はだらだら過ごしそうです(汗)



それはさておき前回のサーキット走行前は全然鳴かなかったブレーキパッドが、熱が入って本来のパッドになったのか、
サーキット走行後から停止前くらいから盛大に鳴き出してしまい(特にフロント)元々鳴くパッドだというのは知ってたのですが、思ってた以上に鳴き出してしまいこりゃ困ったなと


というのもパッドはディーラーで取り付けてもらったのですが、その時純正のシムは再利用不可と言われたので、
じゃあしょうがないかとシム無しで組んでもらったのですが、そのせいで余計にめちゃ鳴き出したのかなぁ
シム無しの方がタッチやフィールがいいのでしょうけど、チョット鳴くくらいならスポーティねぇwと思うくらいですが、
今回は周りの通行人が全力で振り返るレベルなので流石に煩いです(汗)


なので汎用のシム買って噛まそうと思ったのですが、その前に純正パッドのシムをチェックしようと見ると



再利用不可と聞いていたけど、リベット留めじゃなくて接着剤止めみたいで、おまけに多分接着剤が熱でパリパリになってたみたいなのでチョットこじったら




簡単にはがれましたw

おぉこれは使えるやん♪と



全部剥がしてキレイにしてフロントのシムゲット!

ちなみに


リアはリベット留めなので文字通り再利用不可でしたw


あとはパッドに付けたらいいとパッド外して合わせたら



あれ?シムの折り返しの耳のとこが入らない(汗)
どうやらHC+がシム無しで入るように作ってるので、純正のシムのサイズ込みの大きさで作ってるみたいですね

なので両端の耳の部分カットして



とりあえずこれで装着できそうなのでシム付けてパッド戻しました
(ここらへんの詳細は後で整備手帳にまとめておきます)


走った感じはフロントの鳴きは止まる直前にちょっとキュッと鳴くくらいまで治まりました
これくらいなら全然問題ないです
シム1枚でここまで変わるもんですねぇ
タッチやフィールは踏み始めたまに”ん!?”てちょっと違和感感じるくらいなので、まぁとりあえずこれで様子見でまた山坂道行って確認してみます




それからもう1つの保守のオイル交換を行いにReviveさんに行ってきました



前回オイル交換してから5000kくらいで距離だけならまぁまだ行けそうですが、その間にサーキット走行ちょいちょい行ってるの交換しようかと

お久しぶりの訪問ですが



デモカーのBMWの120からM235に変わってまして、ちなみに密かに次の愛車候補で実物は初めてでじっくり拝見させてもらいましたw



MINIの方もオリジナル車高調開発中でちょうどばらしてる最中で脚周り談義に花が咲きました



そうこう話しながらもいつも通りの手際の良さで作業終了

オイルは前回と同じ銘柄でそれほど劣化も無かったですが、量は少し減ってたみたい
交換後は回りが軽くなっていい感じです

ついでにアイドリングストップメモリーのコーディング行ってもらい、これでエンジン掛ける度にアイドリングストップ停止のボタン押す煩わしさから解消されました

あとはお忙しい中コーヒーをいただきながらMINI&BMW談義に付き合っていただきとても有意義な時間過ごさせてもらいました


そんなこんなでGWの保守点検完了しました♪






Posted at 2014/04/30 20:24:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINI | クルマ
2014年04月28日 イイね!

備北ハイランドサーキット走行

GW突入で休暇満喫しているtakamaro@です
ここんとこ仕事忙しかったのでいい骨休めです



それはさておき先日岡山の備北ハイランドサーキットに行って来ました

備北は約1年ぶりの走行でいつもお世話になっているグループの走行会に参加してきました



当日は天気も良く走行会日和で参加台数は少し少なめでしたが、その分多く走れるので楽しめそうです





で今回はDURA-ACEといっしょに参加

前回の備北からは車高調とブレーキが変更になっていて、これがどう走りとタイムに影響するかですね

いつも通りの準備して車高調は前後とも5段戻しでエア圧はとりあえず様子見で2.2kにセット

あとはブレーキ変えたとこなので、当りは街乗りで大体付けていますがメタル系のパッドなので熱入れて
ローターに皮膜付けとく必要あるので最初は慣らしを兼ねて慎重にと



てな訳で走行開始

走り始めからですけど卸したてのブレーキからの匂いが臭い臭いw
ピットに帰ってくると煙がモクモク出ているし

何回か走り煙と匂いが収まったとこでチェックすると



いい感じに皮膜形成されてるのでOKですね

ただ


右と左で皮膜の付き具合が違うのが気になりますが、、、スリットのパターン逆のせいでしょうか、、、






リアは問題なし!それにしても見た目はいいです(笑)


一通り準備できたとこで走行してのインプレですが

ブレーキはローター径は変わってないのですが制動力はかなり上がった感じがします
ノーマルはガツンと踏んでもまぁ踏んだなりの制動力なのですが、これはガツンと踏むとほんとゴゴゴゴと思ってた以上に車速が落ちていきます
なのでコーナー手前で速度落ちすぎて最初はリズムが取れなかったです

コントロール性能はチョイ踏みからある所で一気に制動力発生する感じなので、リニアではなくちょっと癖があるかなぁ
ただそこらへん踏まえて慣れてくるとブレーキポイントが前回より詰めれてるのが分かりました
フェード性能は今回ミニサーキットで1回の走行が2周なので、チョット分からないのですが2周の間はフィールは全然変化しませんでした
ローターとパッド一緒に交換したので単体の効果は計りかねますが、組み合わせとしてはブレーキ性能向上していてタイヤとも相性よさげでかなりいいと思います

それから車高調ですが前回よりタイヤと路面の具合が判りやすくなって、車体のコントロールがかなりやりやすくなりました
特にフロントの挙動がロールスピードがスムーズになって、上手く言えないのですが前回カクカクコーナー曲がってたのがきれいCP付けれて曲がれる感じですかね


ただその代わりリアは少しギクシャクしてる感じがしました、原因が判らないので、ちょいバンザイ状態のスタビをリンク交換したり、ロアアーム交換してもうちょいジオメトリー変えてみてどうなるか知りたいかなぁ

それにここに来るとシートがダメなのを再確認します、ホールド性ないので変に踏ん張るので帰りに背中が痛かった(泣)
どうにか4点だけでも付けようかな

それからタイヤがもうダメかも
午前はなんとか走れたけど午後からはなにをやってもズルズルに滑ってどうにもなんなかったです



走行後のフロントですが
溝はまだあるけどサーキット結構行ったから熱入れすぎてだめなのかもしれません
気合入れて買った分もったいないなぁ、でも次何入れようかと周りの車みていたら何気にフェデラルが多くて、
DURA-ACEもいつの間にかフェデラルに変えてたw
ネットの評価見ても値段安くて性能そこそこみたいで、DURA-ACEもなかなかいいよと言ってました
帰って値段調べたら595RS-RでもミシュランPSSの半額以下だってので、
最近通勤に使いだしたのでコスパ考えたらありかなぁPSSめっちゃいいけど高いしw

そんなこんなでちょっとコースオフして下周り擦ったりしたけど無事終了して、タイムは午前中出したタイムが前回より2秒ちょい上がってました
脚とブレーキ変えた効果出てて、昔Z33で出したタイムを上回ってました
MINI恐るべしw



1日走ってクタクタになりながらも楽しんできました







Posted at 2014/04/28 13:27:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | MINI | クルマ
2014年04月20日 イイね!

ブレーキ強化大作戦その2

私のお世話になってるディーラーで、私以外にRoadsterがやっと売れたと聞いたtakamaro@です
Roadsterはディーラーやイベント以外は見たことがないので、何処かですれ違ってみたいものです





それはさておきタイトルの通りようやくローターを取り付けしました

ここまで掛かったのも仕事が忙しかったのもあるのですが、同時にブレーキパッドも交換しようと思っていて、
フェアレディZの時使っていて良かったDIXELのZタイプを買おうと思っていたのですが、フロントの在庫が去年末ぐらいから無くて
まぁそのうち復活するだろうと待っていたのですが、何時まで待っても復活しなくて、
ついにサーキットに行く日も近づいてきたので、予定を変更してとりあえず何かブレーキパッド買って取り付けようと

で色々検索したのですが今回はとりあえずメタル系の中でセールとかで安かったのでProjectμのTYPE HC+を選択しました



MINI乗りの人はパーツレビュー見てると余り使ってない感じなのですが、国産スポーツカーでは定番のブレーキパッドですね
まぁ友人曰くよく鳴くしダストも半端ないらしいのですが、制動力は問題なしだそうなので


で日にち余裕見て注文したのですが、実際ブレーキパッド来たのが今日のお昼(汗)
サーキット走行は来週でサーキットまで空いてる日が今日しかない(汗)
道具は揃えていたのですが自分でやってたら間違いなく日没までに終わりそうもなかったので、
大人しくディーラーにお願いしようと電話して
サービスキャンペーン中らしくて忙しい最中、急なお願いながらも今日中に取り付けできますと了承してもらって助かりました


てなわけでディーラーへ向かい取り付けてもらってる間に、最近皆さんレビューしている新型MINIに私も試乗してきました





まずはCooper Sから

スペックはATで、足はノーマル、タイヤは標準の16インチ(非ランフラットのハンコック)、オプションはナビとドライビングモード装着ぐらいかな

基本ディーラーの近所ちょい乗り&横に担当さんいたのでたいしたことしてないのですが、とにかく乗り心地がいいです
初期からダンパーがしっかり動くので16インチのタイヤと相まって突き上げの角が丸い印象です

かといってフラフラなほど柔らかい訳ではないので街乗りの落とし所としてはいいとこいってる感じですね
高負荷のコーナリングはいつもの山坂道に持っていって検証したいです

室内も静かでロードノイズもガダピシ音もあまり入ってこないですね
ほんとインテリアの感じと相まって上質な車に仕上がってます
Cooper S標準のスポーツシートも締め付けすぎず緩すぎずといい感じにホールドしてくれてRECAROいらずでした

それからドライビングモードをSPORTSにすると最近のBMWのMモデルと同じ人工の排気音をスピーカーから出してスポーティな演出があるらしく(笑)実際には変わってないのですが室内からは排気音が変わりました
まぁこれは判断が分かれると思いますが仕組み知ってるとちょい興ざめかなぁ
ただATがマニュアルモードでアクセルオフすると実際にパンパンとアフターファイヤー音はしてました、ここは相変わらずw

あとはアイドリングストップがかなり進化していて、私のとりあえず付けました感満載のただ止まるだけのアイドリングストップとは違って、再始動がかなり早いです
ATだとそれほどストレス感じないのではないかと

マイナス点はエンジン2リッターになったので期待したのですがターボラグもなく全域フラットトルクみたいで
0-100のタイムなどは上がってるのかもしれませんが、あんまり加速(感)が感じられずちょっと面白みがないかなぁ

あとは前回でもちょっと書いたのですがタコメーターが使い物にならないです
願わくばJCWではスピードメーターと変わってるのを期待します

まぁ商品としては上質になって確実に上がったのですが、やんちゃ度は下がった感じですかね


その後Cooperにも試乗しました


Cooper Sのインプレ長くなったので簡略して

Cooper Sから乗り換えると3気筒の振動が低速域、低回転域では感じられました

乗り心地は15インチ(ミシュラン、エナジーセイバー)なのでさらに良かった

エンジンはこっちの方が加速感は感じられて実際は遅くても面白かったです
ただR56のCooperからだと実際にかなり早くなってます、これだと高速でも問題なさそう


個人的には走りはR56のCooperとCooper Sほどの違いがないので、街乗り重視ならCooperで、
走り重視ならまだ出てないけどJCWまで行ったほうがいいかなぁと
JCWは来年らしいのでそれまで待ちかな、まぁまだまだ買わない(買えない)ですけど(笑)






そんなこんなで脱線しましたがローターとブレーキパッド取り付け完了



もう薄暗くなってたのでちゃんと撮れてないですが(汗)
これはカッコイイ!!ホイールのスポークが細いのでよく見えます



フロント助手席側



フロント運転席側は左右同じ品番ですのでスリットのパターンが逆です、これはイマイチ




リアはK-CRAFTさんにて左右変えてるので問題なし、ただ装着してみるとフロントと同じパターンにしてるのですがローター径小さいのでドリルドの間隔が狭くちょい詰まってる感が
ここはドリルドの穴数減らした方がバランスよかったかも


とりあえずこんな感じで今日は付けただけなので、当りをつけ慣らして来週のサーキットで試してみたいと思います












Posted at 2014/04/20 23:43:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | MINI | クルマ

プロフィール

「25年の時空を超えて http://cvw.jp/b/1713914/46756525/
何シテル?   02/19 19:12
MINI Roadster購入をきっかけに、みんカラデビューしました。 今は私がメガーヌR.S.ウルティム、妻がGRヤリスRSとRS2台乗りへ どうぞよ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

頭文字D 聖地巡礼 完全版 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/17 22:35:21

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
GRスープラからの乗り換えで 雹害を受けて急遽探すことになり探した中でメガーヌRSが在庫 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
ジムニーシエラからの乗り換えで、シエラの車検はまだ残っていますが、今のご時世新車の納期が ...
レクサス LBX レクサス LBX
メガーヌR.Sの先行き不透明感wと家庭の事情で妻と運転出来る4ドア・AT・コンパクトな車 ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
BMW M2から乗り換えで、本当はMINIコンバーチブルJCW注文していたのが、ウクライ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation