• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

takamaro@のブログ一覧

2016年07月31日 イイね!

夏休みの自由工作

風邪をこじらせてくたばってたtakamaro@です
気管支炎になって咳が止まらず腹筋が痛いです(汗)



それはさておきMINI LIVE以降エンジンチェックランプ付きっぱなしな訳ですけど、おしおきモードにはなってないので走行には問題無いのですが、車に乗る度気になります

GIOMIC曰く出る車はキャンセラー付けてても出るそうですし、DMEチューンのついでに書き換えると出なくなるそうなのですが
なんだかんだしてたら20万円仕事ですからおいそれとは出来ないので、、、
とりあえずエラー消せるスキャンツール(コードスキャナー)買いました



LAUNCH creader Ⅵて商品です
買う前にスキャンツール調べてたんですけど、大陸製が多くまぁ百花繚乱というか入り乱れて訳が分らんw
まぁR56系に対応してれば大丈夫だと思うのですが、私のが後期型JCWなのがちょっと心配
なんで比較的新し目で安いの選んでみました
といっても日本のネット通販で最新と謳ってるLAUNCH creader Ⅵも4~5年前から出てるみたいで、本国じゃcreader Ⅷまで出てるとか



さっそく接続してみると、車種は自動識別してるみたい



Erace Codes選んで



あっさり消えたw
これでエンジン掛けるたびモヤモヤしてたのがすっきりしました



とりあえずキャンセラーのつまみ回しておきます、また出るだろうけどw






それから悩んでたミラーカバーの色ですが、なかなか決めれずこれもモヤモヤしてたのですがw、
ならば物は試しにカッティングシートでも貼ってイメージ検証してみるかと

まずは王道のカーボンシートにしてみようと調べてて、3Mのラップフィルムが有名ですが、これもネットにはいろんなのがウヨウヨしてて、特に3Dカーボンシートってのはまだ判るのですが、4Dや5Dてのがあって意味が判らんw
まぁ安いので試しに買ってみました



左が4Dで右が5D
4Dが3Dカーボンシートよりツヤが出て、5Dはさらにクリアのシート重ねててウエットカーボンっぽくなってると
5Dは本物には及ばないけど頑張ってる感じはしますwただ分厚い為伸びにくく作業性は悪いそうです



見た目5Dが良さそうなので早速貼っていきます



がMINIのミラー丸すぎwシワ無く張るのかなり難しい(汗)端に来るとシワが大きくなって、かつ伸びも良くないので帳尻が合わなくなります(泣)


かなりの時間の試行錯誤と妥協wの上なんとか貼れた



こんな感じで拡大するとマズイ見た目ですが、、、



ビフォー



アフター
イメージだいぶん変わりますね



パッと見はウエットカーボンぽく見えてよさげですが



近くでみるとシートなのと雑な仕上がりがバレますwしかも剥がれてきたし、、、

今回の検証でカーボンミラー自体はなかなかイイ感じに合いそうだけど、5Dカーボンシートは丸いMINIのミラーには無理っぽいかな、少なくとも私の腕では上手く貼れないw
ただ質感は1000円程度のシートにしてはなかなかの仕上りで平面の所だったらいいかも

耐久性見てまた違う材質のカーボンシートか違う色のシート貼って検証してみます
てかこんなのしてるから風邪治らへんねんw








Posted at 2016/07/31 14:38:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | MINI | クルマ
2016年07月21日 イイね!

MINI LIVE 2016

MINI LIVEのあと風邪でくたばってるtakamaro@です
宿泊無しの弾丸ツアーで行ったのが災いした模様、、、もう若くないです(汗)

そんなこんなで今年もMINI LIVEに行ってきました、
そして今回もTeam MINI Roadsterのメンバーとして、クラブサイトに停めさせてもらいました







集合場所の道の駅に到着した時点で結構な雨、、、
高速降りるまでは降ってなかったのに、、、
今回は8台参加で雨ながらもトレインで出発



入り口前の待ち時間にていつもの撮影タイム



会場に到着、主催者発表で600台ほど集合したそうです





Team MINI Roadsterブースにて
真ん中のテントtetsu/さんが用意してくださってとても助かりました、本来は日よけの予定が雨宿りになってしまいましたがw


午前中は雨がかなり降ってましたが、せっかくなので会場をプラプラと



Duellの2台揃い踏み、最近付けたのでDuellのエアロがやっぱ目に付きます



バンパーの塗り分けとボンストの感じイイですね、パ○リいやインスパイアさせてもらおうかなw

それと最近の悩みがミラーカバーの色をどうしょうかと悩んでて、元々チリレッドと黒で纏めてたのが、色々パーツ変わってチリレッドがミラーだけになり、
なんか浮いてるのと最近ミラー赤にした車良く見るようになってきて、なんだかなぁとw
さて変えるにしても何色にしようかなと



王道のカーボンにするか



ボンストに合わせてガンメタにするか



マットの黒もいいっすね
と会場のミラーを色々見て参考にさせてもらって目下検討中

あとはブースで聞いたり見たり、そうそうこの日行きのトレイン中にまた排気ガス増加のチェックランプが点灯したw
なんでGIOMICのブースに直談判wしたけど、結局キャンセラーのボリューム上げて様子見するしかないですねぇと
ただGIOMICのDMEチューン”WAKE”にオプション+1万でチェックランプ付かないようにできますよと
メンバーの人にサブコンやDMEチューンいいよーて言われてたからぐぬぬ、、、食指が動くなぁw

午後から小雨からたまに止むようになってきて、止んだら



すかさず屋根を開けて拭き出すメンバーさん達w私も当然やりました








ようやくRoadsterらしい所を見せれました、ギャラリーもそこそこ集まり、特にtetsu/さんのスパイク君に人だかりが出来てたw
このあとまた降り出したので閉じて、そして止んでは開けてと2回くらいやってましたw


そんなこんなでほぼ雨でしたがメンバーの皆さんで最後のご挨拶をして終了
Team MINI Roadsterのメンバーの皆様お疲れ様でした、今回も色々クラブサイトの手配などしてもらいありがとうございました

MINI LIVEにお越しの皆様お疲れ様でした~



Posted at 2016/07/21 23:00:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | MINI | クルマ
2016年07月09日 イイね!

梅雨終わりかけの梅雨対策

梅雨終わりかけの梅雨対策猫のおかげで生活スタイルが一変したtakamaro@です
お世話の為朝起きるのも早くなって、部屋の掃除の回数も増えて、疲れて帰っても一緒に遊んで、そしてネットやお店で猫グッズを買い漁る日々を過ごしてますw
まぁ買った物も思った通りに使ってくれないのも猫ですw







それはさておき梅雨前にボディーコートをなにかしらきっちりやりたかったのですが、梅雨前辺りから暇な週末は大抵雨だったり、梅雨途中からは急激に気温上がって晴れてても暑くてやる気が出なくなったりで、こんな梅雨終わり間際の施工になってしまいましたw

前まで使ってたバーゼルコートが無くなって次何しようかと、
バーゼルコートはそこそこ気に入ってたのですが、たまには違うのにしようかとネット調べて



ツヤエキスパートにしました
この商品自体は前からあるのですが、施工に手間が掛かるけどツヤと撥水がかなりイイと評判なので1回やってみようかと
ツヤエキは2液混合で施工するとがっちり固まるそうなので、下地作りをしっかりしないとダメだそうなので、ネットで色々洗車道具買い揃えました


でやる前の状態ですが


会社の駐車場が青空なので、イオンデポジットがかなり出来てたり水垢が溜まってます
まずはこれらの除去と残ったバーゼルコートのリセットをしないと


最初に普通に洗車してからこの



本当によく落ちる水垢シャンプーなる物を使いました

シャンプーて名乗ってるけど使い方は

直接塗ってしばらくしてから軽くこすりながら洗い落とすとちょっと違います



1回じゃイマイチ落ちなかったので2回施工した状態が上の写真ですが、コーティングはごっそり落ちてそうですが、イオンデポジットはまだ残ってる感じですね

なので前に買ってたCAR CARE SYSTEM WSC/ウォータースポットクリーナー使って



イオンデポジット落としました、相変らず強力で素手にちょっと付いたら速効でピリピリしてきた



あとは粘土で鉄粉落としたら下地処理終わりだったのですが、、、
水を拭き取ってみたら





うっすらとスリ傷が車全体に発生してる(恐)
パターンからして粘土の時に出来たみたい、セオリー通りに水を掛けながら小まめに面変えてやったのに、、、
ネットで評判良いの買ったのですが、思ってたより固くて伸び悪かったしなぁ、施工方法が悪いかと思ったけど、
昔バックスで買った適当な安い粘土でもこんなのにならなかったからなぁ
もうちょい確認してからやればよかったと後悔、、、

とりあえず傷は浅いのでコンパウンドで傷を落とします
今回はコンパウンド掛けメンドクサイからw、ケミカルの力のみで下地作ろうと思ってたのに、、、



コンパウンドは3Mのハード2-L使いました、これくらいの傷や洗車傷にちょうどいいです
結局ほぼ全面コンパウンド掛けするはめになって、腕パンパンからの熱中症になりかけて休憩


コンパウンドしたらシリコンや油分落とすため洗車してようやく下地作り終了


ツヤエキスパートは説明書通りに2液混ぜて、

パネルごと塗って待つ(夏場なのでこれくらい半乾き手前くらいで、炎天下は止めたほうがよさげ)
しかしこの車の素材が幌、無塗装樹脂、塗装部で、そこから純正色、つや消し黒、つや消しガンメタ、ボンストと自分の車ながら塗り分けメンドクサ過ぎw



付属のタオルで中拭き(付属のがびっくりするほど安物のタオルw適当なマイクロファイバータオルの方がいいです)



付属の専用クロスで仕上げ(ムラにならないように拭き残し残らないように丁寧に)


な流れで


仕上がり具合は





いやー下地がんばったおかげでいいツヤ出てます、効果もパッケージは1年持つて書いてるけどまぁ半年くらいは持つみたいですね
今回ツヤエキスパート大~中型車用買ったけど三分の一くらいしか減ってないw、固まる前にがんばってコペンにもやりますか


あとはバンパー交換時に車屋がいれたウォッシャー液がイマイチだったので


純正のウォッシャー液に交換、出た時の匂いがお気に入りなんでw



それと純正ワイパーのビビリが酷くなってきたのですが、車検時TLC更新しなかったのでワイパーブレード自腹になるので



ならばガラコワイパー パワー撥水輸入車用に交換、Roadsterは変なアーム形状なんで適合が少なくて無駄に高いです(汗)
普段使ってるガラコと相性は当然いいのでビビリは無しです


これでようやく梅雨対策できたけどもうすぐ梅雨明けだw



最後に今年もMINI LIVEに参加します


チケットも来て今回もTeam MINI Roadsterのクラブサイトに停めさせてもらいます
MINI LIVE参加の皆さま、当日はよろしくお願いします

Posted at 2016/07/10 00:29:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | MINI | クルマ
2016年06月12日 イイね!

エンジンチェックランプ点灯とおまけ

今日フロアマットの上にジュースぶちまけて凹んでるtakamaro@です
これは最近フロアマットくたびれてきたなぁと思ってた私への、買い換えろとの天啓なのかなw



それはさておきこの前エンジン掛けると突然



排気ガス増加とエンジンチェックランプが点灯!!
あぁとりあえずキャタライザー関連やろなぁ

GIOMICによると

"あらかじめメーカーがプログラム上で指定した標準規定値より外れたものをカウントして、一定のカウント数になるとエラーとなりエンジンチェックランプが点灯するという仕組みのものです"

だそうでR56系でキャタライザー交換すると良く出るらしく、それを回避するGIOMICのキャタライザー付属のラムダセンサーコントローラーを取り付けてるのですが、それでも出る車は出るらしく、特に後期型のN18エンジンは出やすいとのこと

1回出るとディーラーで診断機掛けないと消えなく、とりあえずレブ制限とかのおしおきモードにはならず普通に走る分には問題なさそうですが、チェックランプ付きっぱなしじゃ気分悪いので、知り合いの店にあるなんでもいける診断機で、フォルト消してもらい
GIOMICに症状と私のR59後期JCWにあった対処法問い合わせた所



ラムダセンサーコントローラーの中の上の青いボリュームを4時の方向に回してくれとのこと、このボリュームでO2センサーからの信号のごまかし具合を変えれるのだそうです

とりあえずダメでも一定回数カウントしないとエラーがでないので、これでしばらく様子見ですかね
あまりにも頻繁にでるようなら、フォルト消せるだけの安い診断機買おうかな








あとおまけで車と全く関係ない話ですが、家族が増えました
といっても



猫でノルウェージャンフォレストキャットの男の子ですw

前から長毛種の猫が欲しくて探してたのですが、最近の猫ブームで軒並みペットショップの値段が値上がりしていて手が出ない状態でしたが、割と近くにノルウェージャンフォレストキャットのブリーダーさんがいたので、問い合わせたらたまたま子猫が近々生まれるとのこと
ただブリーダーさんの所も問い合わせが多く争奪戦の模様でしたが、なんとか予約してお迎えできました
ほんま猫ブーム恐るべし!!

猫と過ごすのは初めてなのでここんとこは猫用品買い揃える所から始まり、



猫のためにリビングの整理から家具買い替えや模様替えしたり

それに猫対策で1例ですが



ケーブルかじっても大丈夫なように対策したりと
猫のことばかりで色々大変なのと経費が掛かりましたがw

おかげで



快適に過ごしてくれてるようでなによりですw


Posted at 2016/06/13 00:45:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | MINI | クルマ
2016年05月28日 イイね!

JCW ブレーキキャリパーのピストン

信州オフの興奮冷め止まぬtakamaro@です
自分の目で皆さんの車見ると、色々いいなぁと思うパーツあって物欲が爆発しそうですw




それはさておき以前の記事でブレーキキャリパーのピストントップの樹脂部が欠けてるのを発見し、



交換しようと思いましたが、ピストン単体の設定がなくキャリパーごと買わなければならかったので、騙し騙し使っていたのですが、
この前セントラルサーキット走行後GRADのブレーキパッドに交換した時にピストンを確認したら



かなり欠け具合が進行していて(汗)もう流石にこりゃあかんわ、おまけに相変らずダストブーツボロボロやし
キャリパーごとは買ってられないので、他車種のピストンを流用しようと
という訳でいつものブレーキ工房 K-CRAFT

流用するにあたりピストンのサイズが判らないとですが、径はφ38と解ってたのですが全長が解らないと、
前に外した時に測っておくんだった(汗)
ですが前に34GT-Rのダストブーツ流用していて、キャリパーの異径ピストンのちっちゃい方がφ38と同じなので同じブレンボだし多分イケるんじゃないかと
たまたま34GT-Rのピストンが店にあったので、ピストン発注する前にJCWのピストン1個外して比較してみようと


左がJCWで径方向は両方実測φ38~φ38.05くらいなので問題なさそうですが、しかし欠け具合ひでぇな



全長が全然違う(汗)

基本ブレンボでしたら径は違えど、全長方向は大体同じらしいですが、JCWのピストンは特殊みたいですね、
17インチのホイールにφ316のローターを収めるため、キャリパーをコンパクトにするため短いんでしょう、
ピストントップをフェノール樹脂にしたのも、このことから何かしらブレンボの考えでやってるんでしょうが、素人の私には解りませんw


ちなみに余談ですが、GPの6POTのキャリパー(BMW E82 135iやBMW performanceのキャリパー)のピストンも先端部フェノール樹脂でできてるみたいです

(写真はグランドスラムパステルさんからお借りしました)

ですがStopTechてアメリカのメーカかな?から Piston Upgrade Kitという物が出てて


普通の形状のピストンに交換出来るキット売っていて、これいいやんと思ったけど、JCWキャリパー用は無し、この135i用のが流用出来るかなと思ったけど、異径ピストンの1番大きいのでもφ36なんでダメでしたw


話を戻してピストンの全長が全然違うので使えないと思ったのですが、ふと34GT-Rのダストブーツ掛かる溝の所から追加工で落としたら全長は揃うなぁと
ただそうなると当然ダストブーツが付かなくなるのですが、K-CRAFTさんやいつものDURA-ACEとよく話してたんですが、ダストブーツすぐボロボロになるから意味なくねwとなって
もちろんダストブーツ付くように溝入れての追加工も出来るけど、今付けてる34GT-R用のダストブーツもサーキット2回でこのザマだし、
おまけに4月からブレンボ製品大幅値上げかつ34GT-Rキャリパーは異径なんでφ38のダストブーツ1台分(8個)揃えようと思うとOHキット2個買わないといけないし、
かといってJCWキャリパーのOHキットは安いけどダストブーツぺらっぺらなんでw

レーシングキャリパーとかダストブーツ無しの物あるし、ブレーキパッド交換時とかにピストン戻す時に、いつも以上に掃除してピストンに傷が付かないように注意したらなんとかなるかなぁとなってダストブーツ無し仕様に決定

と決まったらさっそくピストンを発注し、秘密工場にて追加工して



加工完了 材質はアルミのA2017辺りかなぁ
全長もJCWは26mmに対して溝ギリで仕上げて24.5mmで仕上げ、1.5mm短いけどパッドそんなにギリギリまで使わないから短くなる方向なら問題ないかと
ただ加工してから思ったのが、ピストントップの断面積大きくなったから熱伝わりやすくなったのかも、それやったら内径にザグリ入れて断面積減らした方がよかったなと
まぁ強度がちょっと判らなく、どれくらい薄くしていいか判断しづらいのでとりあえずこのままで行こうとw


K-CRAFTさんに持ち込んで



組み付けてみましたが問題もなさそうなのでこのまま車両に取り付けて完了
ただピストン面が硬質アルマイトが無くなり地金剥き出しなので、このままだったらサビの心配があると、今まではパッド面にワコーズのスレッドコンパウンド塗ってたのですが、今後パッド交換する時はK-CRAFTさんオススメの


ワコーズのBPR ブレーキプロテクターを塗った方がいいよと、こっちの方が流れ落ちにくく熱にも強いので、パッド面の間に多めに塗っておけば密着してサビ防止になるのではと



ちなみに


外したピストンですが、まぁ軒並み酷い有様ですw



ピストントップ以外はダストブーツほとんど機能してなかった割りには縦傷とか入ってないし問題なさそうですね、やっぱダストブーツいらんかったんやw


組み付け後走行も問題なしでとりあえずこれで様子見ですかね


Posted at 2016/05/28 22:44:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | MINI | クルマ

プロフィール

「25年の時空を超えて http://cvw.jp/b/1713914/46756525/
何シテル?   02/19 19:12
MINI Roadster購入をきっかけに、みんカラデビューしました。 今は私がメガーヌR.S.ウルティム、妻がGRヤリスRSとRS2台乗りへ どうぞよ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

頭文字D 聖地巡礼 完全版 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/17 22:35:21

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
GRスープラからの乗り換えで 雹害を受けて急遽探すことになり探した中でメガーヌRSが在庫 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
ジムニーシエラからの乗り換えで、シエラの車検はまだ残っていますが、今のご時世新車の納期が ...
レクサス LBX レクサス LBX
メガーヌR.Sの先行き不透明感wと家庭の事情で妻と運転出来る4ドア・AT・コンパクトな車 ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
BMW M2から乗り換えで、本当はMINIコンバーチブルJCW注文していたのが、ウクライ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation