• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

takamaro@のブログ一覧

2013年09月29日 イイね!

セントラルサーキットへ

セントラルサーキットへベランダにあるエアコンの室外機の下に蜂の巣がいつのまにか出来ていて死ぬほど焦ったtakamaro@です
スズメバチじゃなかったし巣も小さかったのでなんとか撃退できたけど怖かった(汗)









それはさておき先日セントラルサーキットに走りに行ってきました

今回参加した走行会はDOG FIGHT PROさんのセントラルサーキット練習会という定期的に行われてる走行会で、
30分1本6000円とリーズナブルに参加できるのでよく利用していて、本当はゴールデンウィークにでも参加しようと思っていたのですが、
ことごとく日程が合わず、真夏は車も本人も持ちそうになかったのでw秋口までお預け状態で今回の参加と相成りました


そして今回はリアル友人で何故か最近みんカラ始めたwDURA-ACEと二人で参加してきました



とりあえず減衰力は前回の実験を元に前後とも5段戻しエア圧は2.5kにセットしてあとは諸々の準備して完了



セントラルサーキット自体は前回M3の走行から約1年ぶりでMINIでは初めての走行ですが、走る前は何回走ってもいつも緊張で汗だくになりながらもスタートw




ブレブレですが妙に躍動感のある1枚w


こんなかんじで走行したのですがMINIでは初のセントラルサーキット走った感じは、
まずタイヤのミシュランPSSがとてもいいです、MINIにはオーバースペックすぎるくらい強烈に縦にも横にもグリップするし、コントロール性も限界が掴みやすくて扱いやすかったです
前のM3につけてたPS2も良かったけど、走りに関しては全方向上でしたね

そしてオーリンズですがインフィールドでの左右の切り替えしがスムーズに出来たし、ブレーキング後のターンインもきれいに姿勢変えれる感じで、ほんと脚の動きがゆっくりじゃないんだけどゆっくりと動く感じでこれも車の挙動が掴みやすかったです

パーツ的にはこんな感じで車全体としてはM3との比較になりますが、車重が軽いのはやっぱ正義って感じでインフィールドの所では軽くて小さいのでパワーなくてもスイスイ曲がれて楽しかったです
M3もよく曲がるいい車でしたが、車重がネックになってどうしても引きずってる感じがありましたので、
逆にセントラルサーキットの特徴でもある2本の長いストレートではいくら軽くてもやっぱ馬力が足りないなぁと感じてしまってwストレートエンドでMINIだとだいたい180km/hくらいでM3だと240km/hくらい出てたと思うので

ただM3は全体に速度が出てる分なんというか死と隣り合わせの緊張感があって、必死に走ってた感じだったので、終わったあとの精神的消耗と脇汗が半端なかったですw
その分今回はまだ気持ち的に余裕があって楽しく走れた感じでしたから、チキンな私にはMINIくらいのスピード感の方がいいのかもしれません(笑)

あと問題点としてはシートのホールド性は相変わらずでしたが、前の備北で学習してコーナーの前で自分の体踏ん張らせて対応させ、シフト操作も3速から2速に落とす時にリバースに入れてしまってたのも、一呼吸おいて丁寧に操作するのを心がけてたのでミスは少なかったですが、やっぱりここら辺の運転環境は変えたいですね
あとブレーキが問題で最初はまぁそこそこの制動力で止まれたのですが、2~3周本気で走って、クーリングいれてまた走るってパターンだったのですが、最後の方はクーリング入れても全然止まらなくなってしまってグラベルに突っ込みそうになって焦りました
とりあえずパッドを変えてみようかな

ちなみにDURA-ACEも最初の1周でブレーキ利かなくなったそうです
やっぱここはストレート長いからブレーキには負担が掛かるのでしょうね

とまぁコースアウトとか事故がちょっとあったけど、私もDURA-ACEも事故もなく無事に走行枠走り終わりました

ちなみに走行後のエア圧計ったらリアは2.9k程でしたがフロントは3.4kまで上がってて、
おかげで調整し直したのですが帰りに冷えてきたらパンク警告のアラーム出てましたw



タイヤもこんな感じでやっぱFFはフロントに負担掛かるんだなぁと、まぁドアンダー出してた私の腕に問題あるんでしょうけどw
次はフロントもっとエア圧下げとこう



そんなこんなでサーキット走行満喫してきました♪

Posted at 2013/09/29 19:32:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | MINI | クルマ
2013年09月23日 イイね!

みんなの“やんちゃMINI”コンテスト

みんなの“やんちゃMINI”コンテスト
■Q1:MINIとの“やんちゃな思い出”を教えてください。
真冬の夜にオープンで走っていて周りから白い目で見られてたこと
本人は意外と平気なんですけどねw

■Q2:MINIにこれからしてみたいカスタマイズを教えてください。
シート交換とDMEチューン

■Q3:MINIにあってほしいアクセサリーや、その他自由に回答してください。
本国仕様にあるVISUAL BOOST内に表示できるナビ
次期型には収まりのいい純正ナビを設定して欲しいですね

■Q4:いまお乗りの愛車(モデル/グレード/年式)を教えてください。
R59 MINI Roadster JCW 2012年式

■フリーコメント
見て良し乗って良しカスタムして良しおまけに私のはオープンも楽しめるのも良しといいとこ取りの車だと思います
ただちょっとお値段高いのがたまにキズw


※この記事はみんなの“やんちゃMINI”コンテスト について書いています。
Posted at 2013/09/23 20:43:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2013年09月23日 イイね!

ROAD IMPRESSION車高調編

モンハン買って寝不足気味なtakamaro@です
3DSで長時間ゲームは目が疲れます(汗)
ゲームは1日1時間by高橋名人






それはさておき脚周りが一段落して走り込んで見たので不躾ではございますが車高調をインプレしてみたいと思います

何分素人なので間違い、勘違い、思い込みがあると思いますがご了承ください(笑)

というわけでMINI Roadsterをいつもの山坂道に持ってまいりました




見た目は25㎜ダウンでも結構下がったなぁって印象ですね本人的には
それに下げて初めて洗車して幌拭き取る時に感覚が違いましたし、立体駐車場のスロープや
道路沿いの店に入る時に下を擦ることが増えて気を使うようになりましたね
たかが25㎜されど25㎜


走りの方ですが、まずいつもは減衰力を10段戻しにしてたのですが、試しに山坂道に行く前に5段戻しで行ってみました
自宅から山坂道までは一般道→高速→山坂道て感じなのですが、
まぁ硬くてダメだろうと思っていたのですが、
これが意外と走れるというか悪くなかったですね、
ただ一般道では段差などのギャップ拾うと跳ねてとっちらかるし
乗り心地はかなり悪くなってるのですが、
高速はレーンチェンジもスムーズですし段差拾ったあとの収まりも良かったです

そして山坂道では元々ステア中立付近が曖昧で、切り始めると一気に動くって感じだったのが、
切り始めてからの動き出しがなんか少しゆっくりになったというか、
良く言えばスムーズ悪く言えばもっさりて感じですかね
ここら辺は元々敏感すぎてたのでこれくらいがいいのかもしれません
ダンパーの動き出しが良くなったからか、ロールセンターとかのジオメトリーの変化からなのかな

それからステア切って脚の沈み出しからの動きがとてもスムーズで車体の動きが掴みやすくてコーナーがきれいに曲がれる印象です
純正の脚もいいと思うのですが、バネよりダンパーが締め上げてる感じで、あまり動かないのがある一定のとこから一気に動くような段がある印象だったので、この変化はかなりいいですね


その後5段戻しから10段戻しまで2段ずつくらい戻しながら走ってみての感じでは、
5段戻しは高速や山坂道ではいいのですが、一般道の段差や高速の極端な段差ではかなりとっちらかるので、
安全と乗り心地考えると街乗りではやはり10段戻しがベストで、
高速使って長距離走るなら8段戻しで、サーキットなら5段戻しが良さそうです


まとめとしてはダンパーが微入力からきっちり仕事してくれていて、各減衰力の通りの動きをしてくれるので、
減衰合わせれば各場面でかなり最適な走りが出来ると思います
ちょっと色々高くつきましたがwかなりいい買い物をしたと思います

デメリットはしいて言うならバネレートが純正より上がってるのでどうしても乗り心地は悪くなってしまうとこですかね、
減衰を10段戻しから下げても、乗り心地はバネそのままでダンパーフワフワになるのでバランス悪くなって気持ち悪くなるだけなのでダメですね
ただダンパー自体は減衰力で対応できるので、バネ交換してバネレート下げると乗り心地のいい脚周りになると思います


今回はとりあえず前後同じ減衰力で走ってみたのですが、コーナーのクリッピング辺りのリアの追従性が少し悪い印象があったので、今度は前後の減衰力変えて走ってみたいと思います
Posted at 2013/09/23 19:48:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | MINI | クルマ
2013年09月11日 イイね!

脚周り編とりあえず完了

この記事impressの記事見て久し振りに車以外の物欲が沸いたtakamaro@です

ちゃんとしたデジカメやデジイチ持ってる人にはネタアイテムでしょうけど、個人的にはスマホと一緒にデジカメ持ち歩くのは面倒だけどスマホよりもうちょっといい画質で撮れたらなぁと思っていた私にはどストライクでした







それはさておきこの前の失敗の修理がようやく直ってきました

ちなみに私がなめたボルト穴はディーラー曰く、新品のトレーディングアーム見ると入り口にちょっとしかタップは切っておらずあとはボルトをねじ込むことでネジが切れていって固定するらしいです
なのであそこは性質上あまり何度も脱着するもんじゃなく、取り付けの時も慎重にやらなけりゃいけないそうです
ということで私みたいにならない為あそこのボルトの取り扱いは気をつけましょうw



そして今回の明細がこれで


総額107000円ほどになりとてーも痛い出費でした(泣)
10万あれば色々買えたよなぁ、、、




そして元々取るつもりだったアライメント調整がおまけについてきたのでw測定データ見せてもらったのですが、
フロントはトーとキャンバーが少しずれていたので修正して基準値内に収めてたのですが、
問題のリアのキャンバーは数値見ると公差が-2°31’から、-1°41’に対して、左右約-2°20’とギリ公差内に入ってたのでそのまま調整せず帰ってきたのですが、
思ったよりかは見た目ほどキャンバー付いてなかったけど、公差内とはいえもうちょい起こしてほしかったなぁ

本当は調整式ロアコントロールアーム購入するつもりだったのですが、今回の痛い出費あったのとキャンバー値は一応公差内なのでタイヤ偏磨耗するかもしれませんがちょっと様子見してみます






てなわけで色々あったけど手元に戻ったのでツライチ化の続きを

今回はフロント編で
前回の検証でフロントには5㎜スペーサーを咬ませる計画してて、5㎜くらいだとよくある穴だらけの数百円のスペーサーでもよかったのですが、チョットあれはイマイチなのでこれを購入



これだったらハブに添うし、例の穴だらけの奴よりかは精度よさそうかつ実売2000円ほどだったので

ただこれ思いっきりスバル用でハブ径Φ56 PCD100 4穴とここまではMINIに流用できるのですが、
ボルトが通る穴径がM12用でそのままではM14のMINIには入らないので




ボルトが通る穴をΦ15程に拡大しておきます




ガタ無くピッタリ装着


ビフォー


アフター




てなわけで装着完了ですが、5㎜なのでこれだと本人しか判らないレベルだし、
おまけに前回12㎜装着したイメージがあるから正直迫力不足(汗)
まぁ今回はディーラー出入り出来るレベルまでなのでこれで良しとしますw


そんなこんなで取り付けから車高調整、アライメント調整おまけにツライチ化と脚周り編はようやく一段落しましたw

これで心置きなく走り回れるので、いつもの山坂道行ったり近々セントラルサーキットに行ってみようと思います





Posted at 2013/09/11 20:31:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | MINI | クルマ

プロフィール

「25年の時空を超えて http://cvw.jp/b/1713914/46756525/
何シテル?   02/19 19:12
MINI Roadster購入をきっかけに、みんカラデビューしました。 今は私がメガーヌR.S.ウルティム、妻がGRヤリスRSとRS2台乗りへ どうぞよ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/9 >>

1234567
8910 11121314
15161718192021
22 232425262728
2930     

リンク・クリップ

頭文字D 聖地巡礼 完全版 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/17 22:35:21

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
GRスープラからの乗り換えで 雹害を受けて急遽探すことになり探した中でメガーヌRSが在庫 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
ジムニーシエラからの乗り換えで、シエラの車検はまだ残っていますが、今のご時世新車の納期が ...
レクサス LBX レクサス LBX
メガーヌR.Sの先行き不透明感wと家庭の事情で妻と運転出来る4ドア・AT・コンパクトな車 ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
BMW M2から乗り換えで、本当はMINIコンバーチブルJCW注文していたのが、ウクライ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation