• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

takamaro@のブログ一覧

2020年02月25日 イイね!

やらかしちまった

やらかしちまったこの前風邪を引いて若干焦ったtakamaro@です
ドームライブやオートメッセの後だったのでもしやと思いましたが、すぐ熱は下がって2~3日大人しくしていたら治りましたw
ただの疲れからの風邪でしたw









それはさておきサーキット用のタイヤを買わないとと思いつつ中々買わずにいたのですが、リアの265/35R19ってちょっと微妙なサイズで、サーキット用って考えたらあんまり種類ないんですよね
275ぐらいまでサイズ変えるか、いっそのこと255/35R19とかで前後通しにするかとか
ちょっと前にフェデラルが595RS-PROって新製品出していてサイズ的には行けそうで安いけどどうなんだろうと悩んでいた時に
たまたまオークションを見たらミシュランPSSの265/35R19の中古が出ていて、程度はよさそうだけど中古かぁと思いつつ、安かったので試しに入札してみたら誰も入って来ないとw
おぉ落札できてしまうやんとなって、その人が同時に出品していたのが245/35R19のPSSとこれもフロントにドンピシャで、ちょっと程度は悪いけど誰も入札が無いのでついでに落札したら手間と送料で楽できるかなと、勢いで終了間際に入札したら見事誰も入札なく両方落札

まぁ両方足しても新品1本より安かったのでw1回試しに使ってみるかと


ほどなく到着して





リアはまぁまぁ溝もあって使えそう



フロントは勢いで落札したけど、溝無いし角も削れていてこれアカンかも、、、
とりあえず同級生の店に届けて入れ替えを頼んだのですが
帰りすぐに連絡が来て



フロントワイヤー出てるやん(汗)よく確認してなかった、やっちまったなぁ、、、1回くらいはサーキットに使えるかと思いましたが使えねぇw

後でオークション見返したらタイヤ写真の隅っこにワイヤー出ている所がわずかに見えていて光の加減かと思っていたけどワイヤーだったのねw
説明文も写真を見て判断して下さいなので、まぁある意味嘘はついていないんだけど、ワイヤー出ていますって書いて欲しかったなぁ、まぁ確認せずに飛びついた私がアホなんですけどwなんだかなぁ、、、
高い廃タイヤ代わざわざ払っちまったなぁw

おまけに純正のコンチネンタルCSC5がめちゃ硬いらしく、外すのに苦労していたら



同級生がホイール傷付けてもた~と、何やってんだか、、、

つうことでとりあえずリアのみ入れ替えて、フロントはホイール修理(同級生持ち)するので、その間にタイヤをまた探さないと
オークションみたらPSSいくつかあったけど、もう中古はコリゴリなので



大人しく新品2本買いましたw、新品買うならPS4Sが欲しかったんだけど、リアがPSSなので銘柄揃えてと

ホイール修理も終わってフロントタイヤ替えてようやくタイヤ交換完了と
なんだか本末転倒でグダグダですw



そうそうシエラはM2のタイヤ4本載せれるので、実家から軽トラ借りなくて済むし、正月のアストロの福袋に入っていたマルチブランケットが早速活躍したw

近々走行会あるので



タイヤとサーキット用のブレーキパッドの入れ替えを行い、ここでもアストロ福袋のニーパッドが役に立ったw



PSSとFK510の比較、PSSの方がショルダーが立っているのでサイズ一緒でもイメージが違いますね



電動コンプレッサーがシガーに刺さなくていいので結構便利



たかが6~7mmだけど純正ホイールに戻したら結構引っ込むなぁ、でもPSSの方がリムガードが出ているのでツラは同じくらいかな


ブレーキパッドは MACARSオリジナルのブレーキローターに変えているので、そのままだどバックプレートがベルハウジングに干渉するので加工する必要があり
自分でグラインダーで削ろうかと思いましたが、めんどくさかったのでw



いつものメイカーズさんで



加工してもらいました



そんなこんなで完了!!
純正ホイールにミシュランPSSって、新車買った時は大抵皆さんこのパターンなのに、私はタイヤがコンチCSC5だったからなぁw
PSS組を恨んでいたけどwようやくこれでミシュランの走りを堪能できそうです、リアは中古だけどw


Posted at 2020/02/25 21:35:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | M2 | クルマ
2020年02月16日 イイね!

大阪オートメッセ2020

大阪オートメッセ2020この前THE YELLOW MONKEY 30TH ANNIVERSARY DOME TOUR in 京セラドーム大阪に行ってきたtakamaro@です
ライブに行くなんか何年ぶりでドームのライブも初めてでしたが、いやぁ楽しかった~
イエモンも昔よく聞いてて復活後のアルバム聞いたくらいのニワカですが、昔のシングル多めで私的には楽しめました
席も2階スタジアムでしたが演出やアーティストもよく見えたし、アリーナだと立ちっぱなし&腕振りっぱなしなのでwオッサンにはまったり見れてちょうど良かったw





それはさておき今年もオートメッセ行ってきました
コロナウィルスで何かと危険な状態の中、1週間の間にドームライブとモーターショーと行ってきたのですが今の所は体は大丈夫です今の所はw

休みの都合で金曜に行ってきて9時オープンに間に合うように朝一から出掛けましたが途中渋滞に少しハマって少し遅れたのですが、会場にかなり近い駐車場に普通に停めれて拍子抜け



平日の金曜朝一差し引いてもかなり人が少なかったですね、やっぱ影響出ているのでしょうか


メイカーズさん今年も出展していて





夜中に突貫工事で施工したって仰ってましたがw、このルーフとかバンパーに最近導入したプロテクションフィルム(名前忘れたw)施工していたのですが、ラッピングしているのが近くで見ても解らないくらい質感が良く出来ていて、さらにちょっとしたスリ傷が付いても自己溶着して消えるとか、ラッピングも色々進化してるんですねぇ

ホイールもあえて18インチに落としてタイヤの選択肢増えるようにしたと、その為に純正のでかいローターから、AP RACING+Rdd製ローターKitに替えてローター径下げても制動力は上げてると
気合の入れ方ハンパないっす、このデモカーのおかげでM2のお客さんかなり増えてるとか景気のいい話ですw



今回の目玉のGRヤリスで、去年はGRスープラと最近勢いがすごいですね



フェンダーがイイ感じ



専用ボディに専用の足回り、専用のエンジンとパワートレィンとちょっと前までエアロと脚変えただけぐらいしか出さなかったのに、トヨタも変わったなぁ



隅っこにひっそりと置いていたメガーヌRS トロフィーRでしかもカーボンパックですやん
これを買えばニュルを7分40秒で回れるけど世界限定50台で950万円!!



恐っそろしいカーボンセラミックブレーキ付いていて、4ドアなのに2シーターてこりゃ意味わかんねぇなw
某タイプRより断然こっちが好みですね、ディーラーが近かったらなぁ



ジムニーは去年よりさらに増えているようで、オーナーになってから初めてなので細かい所や違いが良く解って色々参考になりましたね



グリルのちょっとしたカーボンいいですね、ラッピングでマネしようかな



このスペアタイヤ回りカッケーな



ホイールのデザインはともかくオールシーズンタイヤって選択肢もアリかも、見た目はMTタイヤだけど街乗り考えるとATかなぁと思っていたので



スープラも旬なので多かったですね、このコンセプトのブルーいいですミサノブルーかな?、北米仕様がマイチェンして馬力上がったとニュースに出ていた写真がこの色っぽいですね、その内日本に入ってくるかなぁ




後はグッズを見て周ったりしてと、このラチェットになっているスパナ会社で使っているのですが、めちゃくちゃ便利で家用に欲しいけどいい値段するなぁ、いつか揃えよう


とまぁ人出が少なかった分見て周るのもまぁスムーズだったので良く見れたのと、あまり長居しないようにと駆け足で周ったのでお昼前には退散しました
今年も色々参考になりました~
Posted at 2020/02/16 17:47:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2020年02月11日 イイね!

充電中・・・

充電中・・・ドラゴンクエストビルダーズ2やっているtakamaro@です
体験版をちょっとやったら思いのほか面白くてひたすらビルドしていますw
何も家に帰ってからも物作りしなくても、、、と妻に言われてますw






それはさておきさかのぼる事、正月休み明けの出来事で

休みの間はM2を全然動かさなくシエラでばっかり出掛けていたのですが
休みが終わって動かそうとしたら”バッテリー電圧低下”のエラーが出まして
電圧が


11.4Vと見たこと無い数値で、、、セルを一か八かで回したらウォンウォンとうなりながらもなんとか始動してとかなり危険な状態でしたw

まぁ最近始動前が12V切っていたので大丈夫かいなとは思っていたもののほぼ毎日乗っていてセルも問題なかったので楽観していたのですが、流石に1週間以上乗らなかったらダメになった模様

今までバッテリーで困ったことがあんまり無く、ダメになって交換もしたことがなかったので急にこうなってさてどうしようかと

調べるとM2はAGMバッテリーでディーラーで交換したら5~6万円はするそうで、ネットで同等のバッテリーみても2万円前後くらいと結構するなぁ
おまけにバッテリー交換だけだったら簡単ですが、コーディングで新品バッテリー登録とかしなければならないようでと何かと大変

買って2年なのでバッテリーはまだ終わってる訳じゃないだろうし、駐車監視録画しているのがじわじわ効いてきたのかと
なのでとりあえず充電してみよかとおもったのですが、アマゾンとかには大陸製の怪しい充電器が安くあって、まぁレビューももれなく汚染されているのでそもそもまともに買う気にもなれないのですがw
これまたAGMバッテリーなのがなにかとヤヤコシイみたいで、ネットも薀蓄が溢れて混沌としていますw
とりあえずAGMバッテリーに対応しているのがいいみたいで、あんまりバッテリーの知識がなかったので無難な所で



CTEK バッテリーチャージャーを購入
「BMW バッテリー」で検索したら良くこれが出て来るし、これのOEMが北米BMWのオプションであるそうなのでまぁ間違いないだろうと

CTEK バッテリーチャージャーも色々種類がある中でMXS 5.0 て奴で、型番の後ろにJPが付いたら日本仕様でコンセント形状が日本の形になっていますが無駄に高くて、これは北米仕様で平行輸入でしょうね その分安いけど



コンセント形状も北米仕様になっています、とりあえず家のコードリールには使えましたがコンセントによっては要注意ですね、あっ説明書は日本語もありました



とりあえずバッテリーに直付けでAGMモードで充電開始
ちょくちょく見に行くけど充電完了するのがまぁ長い、AGMは低い電圧でじっくり充電しなければならないようで、結局12時間くらい掛かって



ようやく完了、休日でよかったw
で完了しての電圧が



あれ、、、あんまり良くなってないような、、、充電したら12V越えくらいなっているようなイメージだったのですが、、、まぁセルの回りは明らかに良くなっていたので効果はあったのでしょうけど、、、

つうことで別の日のもう一回充電してみようと



後で調べて公式的には充電する時はエンジンルームの端子使って充電してくれとのことなので、あまり違いはないだろうけど今回はエンジンルームから



2回目は3時間くらいで完了

電圧は結局11.8Vのままでした、、、
うーん寿命なのかなぁ、まぁこれくらいでも日常乗っていて特に問題ないのでいいのですがモヤモヤするなぁw

と思っていたのですが、その後研修と休日でなんだかんだで1週間くらい乗らなかったら電圧低下のエラーは出ませんでしたが



電圧は11.5Vくらいまで下がってきていてダメだこりゃ寿命かもねw

まぁ通勤で使っている分には11.8Vくらいで落ち着いているので緊急性はないかなと現実逃避してw
それとせっかく充電器買ったので、長く乗らない時はちょいちょい充電して凌いで、その間にバッテリー選定と交換手段考えようと

Posted at 2020/02/11 14:14:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | M2 | クルマ
2020年02月03日 イイね!

ギヤオイルの交換

ギヤオイルの交換この前エアコンを買い換えたtakamaro@です
去年10月に壊れて冬場は使わないので放置していたのですが、そろそろ買っておかないとと購入、去年壊れた洗濯機と同じ10年くらい使ったのでまぁ寿命かなと
型落ちで安くなったのをネットで買って、知り合いに取り付けてもらってと節約w

猫のため春先から付けっ放しなんでお掃除機能とかないシンプルなのが欲しかったけど、省エネ性能が高いのを買うとなると必然的に上級モデル買わなきゃいけないのが何処のメーカーもイヤラしいですねぇ、、、



それはさておき前回駆動系のオイルを交換して1年くらい経って、その間に5000kmくらい走行とサーキット走行も1回して、前回交換時デフオイルがえげつないことになっていたので早めに交換しようかと
それと前回交換したNUTECのミッションオイルが夏場はいいけど、寒くなると温まるまでのギヤの入りが渋くて、通勤の時に気を使っていたのでついでに別のに交換してみようと



というわけでいつものMACARSさんへ

かくかくしかじかと状況伝えて、ちょっと前にオリジナルのギヤオイルを作ったので是非と
前回入れたNUTECもエンジンオイルはいいけど、ギヤオイルは性能はいいんだけど美味しい時期が少ないと
で他も色々試してサーキット走行考えたら納得できるモノが少なくて自分達で作ったとのこと



せっかくなので試しにRACING・STREETとあってRACINGの方入れてみようかと、サーキット行かなかったらここまで必要がないかもですが、ちょっと先に行けそうなのでだったらRACINGの方が絶対いいですよとのことで




まずミッションオイルから、ドレン開けてのNUTECの汚れはほぼ皆無できれいなもんです
前回もですがミッションオイルはそれほど劣化はしなさそうなので、サーキットガンガン走らなけりゃスパンはもちょい長くてもいいのかと思いますね



RACINGの中でも粘度各種取り揃えてるそうですが、冬場のミッションの入りが渋いこと伝えて、サーキット考えたら粘度高めがいいけどそういうことなら一番粘度が低い75w-90で、それでも純正の75w-80よりかは硬いのですが



冬場にギヤオイルは入れるのも大変そうでしたw


次にデフオイルで



前回10,000kmで交換してえらいことになってたので、5,000kmで開けて見ましたがそれでもまぁ黒いことw
デフなんである程度は黒くなるのですが、前回よりかはマシかなぁレベルでした
粘度は前は明らかにシャバシャバだったのが、今回かなりマシな感じでそこはNUTECかなと



選んだデフオイルは純正が75w-140に対して85w-250とかなり高め!!
ちょっと尻込みしそうな数値ですが、代表曰くデフオイル用に85w-190と85w-250作ったけど190の方がスペック的には柔らかいけど、実物も使ったフィールも250の方が柔らかかったそうで
なんでストリートのこと考えても250の方がいいんじゃないかと、流石に走り出しは硬いけど温まったらイイ感じだよと


で入れた後のインプレですが、ミッションオイルの方から
NUTECは温まるまでのギヤの入りが渋かったですが、かなりマシにはなりましたがそれでも温まるまではちょっと渋いですね特に3速が
サーキット走行踏まえて社外品の硬めを選ぶと、この車のミッションは特にこういう感じになってしまうようですね
まぁおかげで冬場は温まるまでは回転を合わせ丁寧な変速を心掛けてと、ある意味ミッションにやさしい運転になるかとw

ただ温まるとスコスコというよりなんというかネットリとしたシフトフィールになりましたw
入れる前のオイルが触ると糸引くほどねっとりとした独特な感触だったのでそれが出ているのかなぁと
なんで温まるとスルッと入るのでトータルではミッションに優しいかもw


次にデフオイルですがこれは代表の言っていた通り、冬場の出だしがあきらかに硬いw
駐車場から出るときとか交差点曲がる時に抵抗感がありますね、これも温まるとまぁ普通になる感じで、デフの効き具合もNUTEC入れた時に良くなってたので街中では同等かと
熱ダレとかはサーキット行かないと解らないのでまたの機会に
デフオイルの劣化具合みたらサーキット走行視野に入れたらこれくらい入れていた方がいいのかもしれませんね、ただ燃費は落ちるだろうなw



Posted at 2020/02/03 16:35:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | M2 | クルマ

プロフィール

「25年の時空を超えて http://cvw.jp/b/1713914/46756525/
何シテル?   02/19 19:12
MINI Roadster購入をきっかけに、みんカラデビューしました。 今は私がメガーヌR.S.ウルティム、妻がGRヤリスRSとRS2台乗りへ どうぞよ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/2 >>

      1
2 345678
910 1112131415
16171819202122
2324 2526272829

リンク・クリップ

頭文字D 聖地巡礼 完全版 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/17 22:35:21

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
GRスープラからの乗り換えで 雹害を受けて急遽探すことになり探した中でメガーヌRSが在庫 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
ジムニーシエラからの乗り換えで、シエラの車検はまだ残っていますが、今のご時世新車の納期が ...
レクサス LBX レクサス LBX
メガーヌR.Sの先行き不透明感wと家庭の事情で妻と運転出来る4ドア・AT・コンパクトな車 ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
BMW M2から乗り換えで、本当はMINIコンバーチブルJCW注文していたのが、ウクライ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation