• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はるさ~んのブログ一覧

2014年01月04日 イイね!

廃道:ハンターロードと砂防ダム_03


069






070

地図上とは少しズレがあるものの、道の最終地点にある砂防ダムです。フレームだけで岩石をせき止めるタイプ。














071














072














073














074

この先を更に200メートルほど進むと、水を湛えた砂防ダムがある。今日はもう、くたびれたので行きません。












075





























077














078

ダムの前には角ばった石がゴロゴロとしている。かつて存在した道が災害で流された残骸なのでしょう。














079

お腹が空いたのでどん兵衛を。しばしゴロゴロして帰路につく。














080














081














082

麓まで降りてくると、猟師の方達も猟を終えて引き上げるところでした。
本日の獲物は鹿一頭。人数で割っても充分過ぎるほどのお肉になります。でも、大して美味しくもないんですと。
Posted at 2014/01/06 09:15:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 僻地・林道・廃集落 | 日記
2014年01月04日 イイね!

廃道:ハンターロードと砂防ダム_02


059

奥に進むほど歩き難くなってくる。この道はちょっと変わっていて、両サイド石垣の土塁のような構造です。
防波堤の上を歩いているような状態。














060

上の砂防ダムから下流側を見たところ。
一日にいくつも砂防ダムを見ていると、だんだん飽きて関心がなくなってくる。あまり写真も撮っていない・・・・・。














061

道は完全に廃道になって、これではジムニーでも入っていくのは無理でしょう。歩きでなら幾らでも入っていける。
何らかのアトラクションのようなワクワク感もあります。














062

困るのがトゲのある植物です。つる性のこんなやつが沢山生えていて、先端ほどトゲの形状がカギ型になっている。
このカギの形が曲者で、服が触れると刺さって食い込んでしまうのです。外そうとすると手にも容赦なく突き刺さる。

グニャグニャ絡まりつつ伸び放題で、高さ1.5メートルほどのかたまりになって道を覆い隠している場所もあった。
鹿や猪もこれには参っているようで、山の斜面を迂回する獣道が出来ていた。自分もそこを通って迂回しました。















063














064

増水時の激流で道が崩れているところもあります。














065














066

グーグルマップでも確認出来る地点を覚えておくと、自分がどの辺りにいるか大体把握できます。
この橋から廃道の最終地点まで200メートル。

こんな状態なのにグーグルマップではちゃんと道として記載があり、ルート検索で距離や徒歩での到着時間が分かる。
このルート検索にヤブ加減、崩れ加減は考慮されていないので、到着時間はまったくあてにならない。














067














068

道なのか川原なのか分からなくなってきた。














069

奥の方になにか鉄骨が見えてくる。
Posted at 2014/01/05 17:05:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 僻地・林道・廃集落 | 日記
2014年01月04日 イイね!

廃道:ハンターロードと砂防ダム_01


046

上根バイパス入口のすぐ横にこの日二つ目の林道入口がある。これを斜めに入っていく。














047

民家がぽつん、ぽつんと二軒だけ建っています。
こんな所に住んでいたら、深夜に気兼ねなくサンダーで鉄を削ったり、爆竹を鳴らしたりフルチンで歩いたりも可能。














048

民家を過ぎた辺りからいい感じの陰気系山道になる。こんなところです、誰もいないだろうと思ったら・・・・














049

犬と人が沢山いた。しかもそれぞれの犬には発信機、人は鉄砲を持っている!!














050

あんた~、ハンタ~??といったようなわけで、猟師の人達でした。

犬を使って鹿や猪を追わせ、道路に出てきたとこを待機している人がズドンと撃つ作戦で、この先100メートルおきに
猟銃を持った人がヒッソリ待機中なのです。そんな中を鹿の真似をしながらブラブラ歩いていったら撃たれかねない。

全員が無線機を持っているので連絡してもらいました。明日に向かって打つべし、打つべし・・・・・いや違う!!
撃つな、撃つんじゃない!!俺は味方だ友軍だコマンドーだ、第三次大戦始まるぞ、猟師の皆さんこんにちは。
本日はお日柄もあまりよくない、怪しいカメラマンです。


皆さん話し好きで100メートルおきに雑談したり、銃の写真を撮らせてもらったり、実弾を見せてもらったりと楽しい。
本物の猟銃を初めて間近で見ました。猟をする以外にも射撃場で撃ったりするそうですが、意外とリーズナブル。
銃を一度買うと一生使えてお金もそれほど掛からないけど、法的な検査や手続きが面倒で止める人が多いとか。

ちなみにこの銃は30年前に20万円ほどで購入したそうです。
山での取り回しを向上させる為、銃身を短いものに交換済み。














051

別の方の銃です。値段はピンキリで、銃としての性能よりも彫刻などの装飾で値段が大きく変わるそうです。
同じ猟をしているのに普通の散弾を使っている人と、でかい弾が一発だけ出るスラッグ弾の方、両方いました。
この日は既に大物のオス鹿を一頭仕留めて山中で血抜き中。帰りに見ていくよう勧められる。


熊や鹿のきぐるみを着て山を歩いたら危険かな??なんて思っていましたが実際に危険な事が分かります。
どうしてもどちらかを着て山を歩かないといけなくなった場合。広島県なら熊の方を着て歩くことをオススメ。
現在の広島県は緊急時以外に熊を撃っちゃダメなので、鹿のきぐるみよりも安全です。


この道路も○○林道という名称が無いので、これからはカッコよくハンターロードと呼ぶことにしよう。














052

国土地理院の地図に記載があった建物です。神社ではなさげですが何かが祭られている。














053

車で入ってこれるのはこの辺りまで。猟師の方がいるのもこの辺りまで。














054

グーグルマップでも確認出来る砂防ダムに到着。














055

昭和36年生まれの古いものでした。50年以上前に造られたものです。














056

満タンに溜まっていて、土砂をせき止めるという役割は終えている。














057

すぐ上にももう一基、同じように古びた砂防ダムがある。












058

ダムではないところ、道沿いにも静かに水が溜まっていて陰気な雰囲気を盛り上げます。
Posted at 2014/01/05 16:53:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 僻地・林道・廃集落 | 日記
2014年01月04日 イイね!

工事中の可部バイパス:大林付近


001














002














003














004














005














006














007

来月8日。可部バイパスの三入から大林の上根バイパス入口付近までが開通する予定。
昭和56年から造り続けてやっとここまで完成します。
Posted at 2014/01/05 12:43:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月04日 イイね!

大林:下の谷林道と砂防ダム_03


033












長い年月を経て、すっかり自然に溶け込む風合いになっています。三つの穴が顔のようにも見える。
















035

○○砂防堰堤、といったような名前は付いていなくて、ただの№5になっている。昭和53年生まれ。
















上がってみたいけど、ダムのすぐ横は手がかり足がかりも無く急勾配。
















036

こんな場合でも、周囲をよく見ると上に登れる山道がある場合が多い。ここにもちゃんとありました。














037














038

ここの砂防ダムはちゃんと機能を全うしている。これだけの高さのいっぱいまで土砂が溜まっていました。














039

上流側を見たところ。大量の土砂で谷が埋まっている。














040

完全に埋まった砂防ダムでも、水の流れを穏やかにする効果があるそうです。














041

奥へと続く道がある。ここから上流側にあと三ヶ所、土砂の流出を防ぐ人工構造物があります。
ダム下までバイクで入って来れるのが分かったので、ここを起点にさらに奥を探検するのも面白いでしょう。





























043

次はすぐ隣の谷にある林道を目指します。来た道を戻っていく。














044














045

ニコイチっぽいハンドル。後から溶接で繋いだように見えます。機能だけじゃなくデザイン性も考えられている。
Posted at 2014/01/05 11:47:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 僻地・林道・廃集落 | 日記

プロフィール

「頑張っているバラたち http://cvw.jp/b/17200/36829387/
何シテル?   11/20 07:49
「HAL_71」から「はるさ~ん」に名前を変えました。オトナの皮を被ったコドモです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/1 >>

    1 2 3 4
5 6 789 10 11
12 1314 15161718
19 20 21 22 23 2425
26 27 2829 30 31 

リンク・クリップ

電子国土Web.NEXT 
カテゴリ:地図・航空写真
2013/01/27 20:38:49
 
花みどり公園 
カテゴリ:植物公園
2008/04/27 13:04:40
 
県道ファン 
カテゴリ:県道・林道
2008/04/27 12:58:53
 

愛車一覧

ヤマハ JOG CV50 ヤマハ JOG CV50
2001年型 ヤマハ リモコンジョグ 大活躍しているメインの乗り物。あれこれいじくって楽 ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
沢山の種類があるTE71。その中で一番好きなカローラの2ドアハードトップ後期型。 このス ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
TE71でも2ドアだとスプリンター、3ドアだとトレノ、となる。エンジンやサスペンションは ...
トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
大好きだったこの車。青春時代を共に歩いて来ました。今は想い出の中にだけにあります。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation