• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ma-chan@VN5のブログ一覧

2009年07月20日 イイね!

まいったな・・・直ったけど

今日、外出から戻ってきてPCを起動中にいきなりフリーズ。

強制再起動すると・・・

次のファイルが存在しないかまたは壊れているため、Windows を起動できませんでした:
\WINDOWS\SYSTEM32\CONFIG\SYSTEM

とでたではありませんか・・・・

すぐさまWindowsのCDを突っ込んで修復コンソールに入り、chkdskをかけると・・・

ボリュームに修復できない問題が1つあります。

さらに、dirコマンドを打つと・・・

ディレクトリを列挙するときにエラーが発生しました。


・・・オワタオワタorz
どうもHDDがダメポになったようです。
かって丁度1ヶ月目の悲劇。

とはいえ、データは何とかなりそう。
実は、1TBを3つに区切って起動パーティションを2つ作ってありました。
で、別のパーティションからは正常に起動できるので、ここからデータの救出は可能。
可能ではあるが・・・面倒だ(汗

ためしに起動できた側のウィンドウズからエラーチェックをしてみたがだめ。
(不思議なことに起動できた側からはちゃんとディレクトリが見られるのですが・・・)

なんだかワケワカメになってきました・・・

で、DOSから立ち上がるディスクチェッカーを利用しチェックを行うも異常なし。
いろいろググって、手動でレジストリを強制的に1日前のものに書き換えたところ、ようやく復旧。

結局ディスクのエラー・・・ではなかったのでしょうね・・・・
まぁ、直ってよかったですわ・・・

近いうちにRAID組もうかしら・・・
Posted at 2009/07/20 00:48:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2009年07月17日 イイね!

ウィルスウザイ・・・

今日、仕事中に現場の人が「ウィルスにやられたの」と助けを求めてみました。

また、いつぞやのkavoだかrevoだろうと思い、作業を開始したのですが・・・・
どうも違うらしい・・・・

動作としてはそのときと同じで、Cドライブにautorun.infと実行ファイルを、別の場所にウィルスの本体を放り込んで、さらに隠しファイル化(しかも設定を妨害する)というお決まりのパターンなのですが・・・autorun.inf以外ファイル名が違うので。

ルートにはautorun.infとjq.exeとqrqkynb0.batというバッチファイルがおかれ、テンポラリには4tddfwq0.dllと4tddfwq1.dllとxvassdf.exe(たぶんコイツがウィルス本体)が入り込んでいる模様。

・・・これがわかるまで散々ググり、海外の情報にたどり着いてやっと突き止めました。
計4台の処置とリムーバブルディスクの検査で延べ3時間以上かかってしまいました・・・

処置のついでにレジストリをいじって、自動実行を無効化して作業終了。
たぶん、ウィルスによってレジストリが一部改変されているとは思いますが、そこまでの修復はヘタにできないのと、上記ファイルを削除したことでウィルスの動作が収まったので、これで一応よしとします・・・

頼むからもうこないでね・・・
Posted at 2009/07/17 19:06:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記
2009年07月13日 イイね!

ええ、買いましたよ

DQNineを(爆)

ストーリーとしてのボリュームはあまり無いようで、すでに4割ぐらい進んでしまいました。
しばらくはレベル上げとサブのイベント(結構あるらしい)を消化しますかね・・・
Posted at 2009/07/13 21:54:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | ゲーム | 日記
2009年07月07日 イイね!

関東→四国→再び関東

濡れせんべいで有名な、千葉の銚子電鉄が老朽化した車両の更新を行うことになりました。

これに関してはいろいろ噂があったようで、井の頭線のATC化で置き換えられる京王3000系が有力といわれてましたが、愛媛の伊予電鉄から同系で置き換えられる車両を購入することに。
(ちなみに伊予にいく3000系はなんと界磁チョッパ→V化)

で、やってくるのがこれまた元京王車らしいのです。
関東で活躍した車両が四国に行って再び関東に戻ってくるという形になりそうです。

ちなみに置き換える車両は製造から60年近く経っている4両(2両×2編成)で価格は1億円。
この会社の収入は鉄道部門が1.5億。濡れせんべいなどの副業が4.1億。
しかし経費や赤字が嵩み、純利益はわずか9万円ほど。
そこで、購入費のうち2000万円分を債権化。1口10万円で募集をするほか、1編成分300万円でネーミングライツの募集も行うそうです。

車両の更新で一通り設備は何とかなりそうですが、以前経営は厳しそうです。
Posted at 2009/07/07 08:00:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄っちゃんモード | 日記
2009年07月04日 イイね!

タント君と戯れるの巻

木曜日の話。
帰宅すると、親が「これ買ったから土曜日にでもつけて」の一言とともに↓を渡されました。



ご存知ゴリラです。
よく調べると、ジャパネット専用モデルだそうで、FM-VICSとワンセグ用のアンテナ、4GBのSDHCがついていました。

というわけで、今日の午後早速開始。
まずは本体の取り付け位置を決めます。タント君はセンターメーターのためセダッシュボードのセンターには置けません。さらに、メーターが見えるよう左にシフトさせると、今度は助手席エアバックの展開範囲に入ってしまう恐れがあるためこれもNG。


で、結局・・・・



運転席側のこの位置になりました。
ハンドル裏にも収納スペースがあり、その扉が開いたときに干渉しないよう高さを調節し位置決め終了。



配線は4本。
電源・サイドブレーキ検知・FM-VICSアンテナとワンセグアンテナ。
電源は適当に内装に這わせました。サイドブレーキ検知はボディアースでおk。

ワンセグアンテナはいったん右Aピラー内に入れんでからダッシュボードの奥から出しています。
最後にFM-VICSは、右Aピラーから上部~左Aピラー内を周回させる形で配線。これもボディアースしてからフロントガラスに張ったフィルムアンテナに接続。

正味90分ほどで作業終了。



テストがてら近所を走りましたが、GPSの受信状態はきわめて良好。
案内のレスポンスも申し分なく、地図データがちと古い(07年11月)のと更新がどうもできない点を除けば、特に問題はないと思います。

というわけで、久々の車いじりでしたw
Posted at 2009/07/04 15:39:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「いいわけ http://cvw.jp/b/175969/47955382/
何シテル?   09/15 17:38
平穏無事に過ごすことが目標です。 ・・・そうなるとは思えませんが(爆)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/7 >>

   123 4
56 7891011
12 13141516 1718
19 202122 232425
2627282930 31 

リンク・クリップ

Twitter 
カテゴリ:My Page
2009/12/02 22:49:13
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2024年9月に購入。 レガシィから乗り換える際に最後まで迷っていたVNに乗ることになり ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
15年近く愛用したレガシィに代わり、2020年6月に購入。 今回も長く大事に乗っていきま ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2005年9月に購入しました。 3ナンバー・6気筒エンジン・レザーシートと初物づくし(爆 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation