• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ma-chan@VN5のブログ一覧

2018年09月20日 イイね!

ようやく総武横須賀線も、ほか

発表から大分経ちましたが、横須賀・総武快速線のE217系をリプレースすることになりました。
連日の120km/h走行が祟ったのか、かなりボロボロのようです。

で、投入されるのは大方の予想通り、山手線に投入が続いているE235系です。
詳細はプレスリリースに任せるとして、今回の目玉は非常走行用蓄電池でしょうか。

これは電力障害等により駅間で止まってしまった場合に、次駅まで走行できる電力をためておくもの。
これにより、長時間列車に閉じ込められる事態が緩和できるとおもわれます。

とはいえ、通常速度での運転は無理でしょうから、おそらく25km/h程度となるでしょう。
同様のシステムは現在試験中のN700Sでも採用されています。
さらに、これまで近郊型として装備されていたクロスシートが廃止され、グリーン車以外はロングシートで統一されます。

2020年度より、計745両が投入される予定です。


話は変わって、青梅線。
青梅~奥多摩の区間について、

「東京アドベンチャーライン」

という愛称がつくことになりました。

某アーバンパークラインに触発されたのかはわかりませんがw

これに伴い、いろいろ計画しているとか。

ついで、青梅線とつながっている中央線。

グリーン車導入計画が進む中、いよいよ駅の改良工事に着手するそうです。
これの影響で神田駅ではエキナカにある一部店舗が開店からわずか1年3か月で閉店という事態に。

そして、一番驚いたのが常磐緩行線を走っている209系1000番台の中央快速への転属。
中央快速線のE233系はグリーン車増結のほかに、普通車へのトイレ増設工事も実施するため、この間の車両不足を補う目的がある模様です。
常磐緩行線では、小田急4000形の乗り入れが、またE233系2000番台の小田急乗り入れが始まっていますが、209系は対象外なことから転属か廃車かといわれてました。

今年の大宮公開時にそれをにおわせる記述があったようで、東西線の乗り入れに使うのか(でも、そんなに要るのか?)なんて思っていました。

どうやら、早朝の青梅にも、高尾以西にもいかない限定運用があるようで、それに入るんじゃないかと思われます。

最後に京急。
連続立体交差事業が進んでいる大師線。
産業道路駅の改称が決定していますが、これに合わせてさらに数駅の駅名改称を検討しているとか。
対象は、乗換駅・公共施設・神社史跡等の最寄駅となっている26駅と泉岳寺を除いた46駅!
もちろん、全部を変えるわけではないのですが、沿線の小中学生を対象に駅名を公募するそうです。

どれだけ実現するのか、楽しみですね。
Posted at 2018/09/20 22:28:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄っちゃんモード | 日記

プロフィール

「いいわけ http://cvw.jp/b/175969/47955382/
何シテル?   09/15 17:38
平穏無事に過ごすことが目標です。 ・・・そうなるとは思えませんが(爆)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/9 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819 202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

Twitter 
カテゴリ:My Page
2009/12/02 22:49:13
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2024年9月に購入。 レガシィから乗り換える際に最後まで迷っていたVNに乗ることになり ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
15年近く愛用したレガシィに代わり、2020年6月に購入。 今回も長く大事に乗っていきま ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2005年9月に購入しました。 3ナンバー・6気筒エンジン・レザーシートと初物づくし(爆 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation