2・3日前の話です。
私の職場に来てる降ろし屋さんから言われたのですが。
「今度、ポリ缶に軽油給油出来なくなったらしいから、客に携行缶買うように言ってね」
との事。
は?
ワタクシ意味不明でぽかーん。
灯油が良くて軽油がダメな理由がまったく分からない。殆ど同じ油なのに。
しかも消防署や石油組合とかからナニも言われて無い。
降ろし屋がモノ売るために都市伝説でも作ったんだと思った(笑)
なんでも、除染屋(土建屋)が軽油入りのポリ管を車内に置きっぱにし、炎天下に破裂→炎上っていう事故があったらしい。
それから消防の方で、その辺厳しくしようという流れになったらしい。
ポリ缶は軽油に対する強度テストなどを行っておらず(?)、法的に認められていない(??)と言う事。
はぁ?
いや・・・だからなんで灯油は良くて軽油はダメなんだよwwww
しかもコレ、缶だったらOKになる理由にはならない。携行缶にも高温になる場所での保管は~って書いてあって、この問題の解決にはならない。
軽油の保管容器に指定が在るなんて話も聞いた事無い。
まったく話にスジが通って無い気がしたので、近くの消防署に確認の電話してみた(社長が)
そしたら、
「法的に禁止はしてないです」
でも良くは無いから缶に入れて欲しい
との事。
じゃー別にいいんじゃん?
法的な縛りが無いモンを、客に強要出来ません。店側としてはそうなります。
だから
無視する事に
(笑)
っと
まだ続きがあります・・・。
後日、改めて降ろし屋さんに言われたのが、
「貯蔵に関する決まりは無いんだけど、運搬はコレじゃダメなんだよ」
つまり、入れてもいいんだけど、これを車に積んで運んじゃダメ。と。
(この降ろし屋さん、ウチで電話した消防署にもクレームの電話したらしいよwアホってwww)
危険物持ってる人なら知ってると思いますが、危険物の取り扱いでは、貯蔵(貯蔵タンク)と移動(移動タンク)とでは、別々に決まりがあり、これは後者に引っ掛かるとの事。
ふーん・・・。
イマイチ納得出来てません。
しかも、消防署の管轄によって言う事違うらしい。
法律は穴だらけ(発展途上国よりはマシ)なのは分かってますが、もう少しハッキリしてから御触れ出して欲しいです。
私が納得できてないモノを客が納得するのか・・・。まぁ大手のゼネコンとかには既に連絡行ってるらしく、その下受けにもダイタイ広まってるらしい。
なんで俺等が後回しなんだ
(`皿´)=3
みなさんの町ではどーですかねぇ。たぶんダイタイの町は今でもOKだと思いますが、ダメになって行く可能性もありますから、建設関係や農家の方。注意して下さいね~。
罰則も一応あるらいすよ~。
だが個人的には
灯油が良くて軽油がダメってのが納得いかない。
揮発性は灯油の方が高いし、灯油の方が危ない気がする。
ブログ一覧 |
仕事 | 日記
Posted at
2014/08/05 07:36:23