別に自分の車をガルウィングにするとかじゃないですよw
そもそも後付けのガルウィングって開けてるとカッコいいけど、開閉する際の動きはダサい(笑)し、すぐガタが出て立て付け悪くなるし、ダンパーへたると落ちてくるし・・・冷静に考えればやりたいと思い(え)ません。
今ガルウィングにしてる車入って来てて、↑は聞いた話でしか無かったんだが実体験となりましたwwwしかもコレに至ってはフェンダーと干渉までする始末。戻そうと思わないんだろうか・・・。
そんで(?)ガルウィングの話となり、いろんな開き方があるよねー。
ちなみにガルウィングは乗り降りのし易さの為に開発されたモノで、見た目の為じゃないよー。サイドシルが分厚い車、車高が低い車などで、横からじゃなくて上から乗りこむよーな恰好にする為のモノらしい。余談だが、狭いトコロでも全開け出来る(あまり横幅が要らない)利点もある。
ちなみにガルウィングって言うとコレの事を刺す。ベンツのSLが元祖。
こっちは”シザードア”。ジャックナイフドアやランボドアって言ったりもするみたい。カウンタックが元祖?まぁランボもウラカンとか普通のドアですよね。
これは”ディヘドラルドア”。↑のとの違いはヒンジ。↑のはピラー上部にもヒンジがあるが、これは下だけ。まぁ似たようなモン。
しかし、個人的に一押しは
ラプタードア!ケーニグセグのドアです。正式名称は”でぃへどらる しんくろ ひりっくす あくしょん どあ”って言うらしい。日本語で頼むw
これね、開閉の動きがとにかくカッコいいのよ!
おまけ。
こんな開き方もあるw
RRの後ろに開くドアは乗り降りがし易くてかなり合理的ですよ。ドアに足擦るなんてありませんからね。っていうかなんでみんなこの方向じゃないのかが分からないくらい。
イセッタは正面衝突したら高確率で死にそうですねww
おまけのおまけ。
どーせ(?)なので、ノリでコイツを魔改造して走らせてみた。
倍速でお送りしておりまあ~す☆
セッティングがイマイチだな
エンディング。
RYOさんで”メルト”。
イイね!0件
車両側のカプラー形状 (カーナビ用 ナビ裏に端子があります) カテゴリ:車 2024/05/26 13:30:50 |
|
SDA-700TAB カテゴリ:デッキ 2020/10/18 19:10:13 |
![]() |
N-ONE RS (ホンダ N-ONE) MオプもDオプも無しの完全ノーマルで新車購入。トルクがあってとてもラクな車です。 そ ... |
![]() |
JA4.5 (JA5改) (ホンダ トゥデイ) JA-5改 トゥデイQs (4WD改FF) 制作テーマは「シンプル・整備性・実用性・ ... |
![]() |
CR ver2.89 (ホンダ シビックタイプR) 走り用。現在車検なし。 整備&改造で絶賛不動車中☆ エビス旧西コース Ver1. ... |
![]() |
トゥデー (ホンダ トゥデイ) カネと(主に)手間をかけて作った玩具です。 トランクスペース一杯のオーディオ。ワンオ ... |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!