• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年05月29日

加速度と角速度の関係を整理(旋回編)

加速度と角速度の関係を整理(旋回編) この記事は、比較チャート 旋回編の解説について書いています。

加速編減速編 に続いて 勢いで旋回編も整理してみます。^^

旋回の加速度と角速度は少々ややこしく話が長くなるので、
今回はいきなりG-Bowlグラフ表示の読み方から入ります。

G-Bowl表示は見たまま、オレンジのボールがコロコロ転がる様子で、
前後方向・左右方向の加速度がどう組み合わさって働いているかを
直感的に理解できます。



問題は↑このグラフ表示。アクセル/ブレーキ操作とハンドル操作のタイミングを見るには
ここから動きを読み取りますが、ごちゃごちゃしてWebのヘルプにも詳しい説明が無い。

しばらく眺めると、何となーく こうかな〜?と見えては来ますが。

それにしても理屈に合わないのは、iPhoneの狭い画面を有効活用しようとして、
グラフエリアをコンパクトにする工夫を凝らしているから。それを読み解いてみます。



まずは角速度(ヨー:紫)から見ます。

GPSマップのコースと角速度の対応を灰色線で結びました。
コースの各コーナーと角速度のピークが対応します。

角速度はグラフ中央、紫の水平線が 0(ヨー軸回りに回転してない)を表し、
それより上側が時計回りの右回転(+方向)、下側が左回転(−方向)を表します。

角速度は回転(自転)の速さ、つまり 回転角度÷回転時間 です。

角速度のグラフは相対的に曲がり具合を見れば良いのですが、1目盛りの大きさが
何なのか調べて(実験して)みると、10秒間に 180° 回る角速度に相当します。

180° = π rad(ラジアン)なので、1目盛りは π/10 [rad/秒]

【訂正】
大雑把な実測から推測しましたが間違いでした。実際はピタリπ/10ではない。一般的な運転でグラフエリアに収まるよう係数を掛けてます。(将来バージョンアップで実測値を示すかも)ヨーレートは実測値を使う必要性が薄く、相対的にグラフの形を見る目的で表示比率を設定できます。


続いて、横方向の加速度(横G:緑)を見ます。

横方向の加速度はグラフ底辺の横軸が 0(直進してる)を示し、
右向き/左向きに関係なく、絶対値で横Gを示してます。

これが解り難い。本来は右向きを正、左向きを負とすべきところを、
左向きの時は上下逆転しています。(つまり絶対値で表示)

加速/減速Gを絶対値で表してグラフエリアを節約したのと同じことしてます。

でも横Gは、加速/減速Gのような赤/青色の塗り分けをしていないので、
自分で右向き/左向き、どちらなのかを見分ける必要があります。

見分けるポイントは角速度の +/− です。グラフの下に描き込んだ 実線・破線が
示すように、角速度が右回転(+)ならば横Gは右向き、左回転(−)ならば左向きです。

角速度はiPhone内蔵の3Dジャイロで、横Gも内蔵のGセンサーで得ていて、両者は
良く相関します。横Gが働いた結果、旋回してヨー軸回りに自転するので当然ですが。

なぜ、横Gと角速度の両方を表示するんだろう? ちょっと不思議な気もします。
横Gだけでは左右の区別が出来ず、左向きを負とするとグラフエリアが大きくなるから?

あるいはマニアックな人向けに、ハンドル切って横Gが働いても、リアが横滑りして
ヨー軸回りの自転が伴わないケースも考慮してか?

余談ですが、初マイカーの3代目プレリュードはメカ式4WSを装備して、高速道の
レーンチェンジでは横Gだけ働いて、ヨー軸回りに回らない平行移動の感覚でした。
あれなら横Gと角速度が一致しないシーンがありがちかも?


横Gと角速度の関係をシンプルな定常円旋回で見てみます。

円形コース(半径10m)を一定速度(23km/h)で旋回すると想定します。



横Gリミットの0.4G に 角速度2目盛り分の 2π/10 [rad/秒] が相当して
角速度の目盛りの決め方はこれくらいがちょうど良いのかな、と思います。
 
 
横G/角速度のグラフ形状と、クルマの動きの関係はちょい面倒なのでまたの機会に。

以前、散々書き散らした コーナリングの話 の焼き直しですが、長くなりそう。^^;
 
 
ブログ一覧 | G-Bowl | クルマ
Posted at 2014/05/29 00:30:50

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

写真の勉強‼︎ 琵琶湖にて写活をし ...
takachoさん

🍛グルメモ-963-銀座スイス八 ...
桃乃木權士さん

スーパーGT rd2富士スピードウ ...
yukijirouさん

祝・みんカラ歴12年!
りょーじ。さん

兵庫県丹波市白毫寺(びゃくごうじ) ...
あつあつ1974さん

再び浮上のGTBEYOND
ゆぃの助NDさん

この記事へのコメント

2014年5月29日 6:47
おはようございます(^-^)/
国政氏は、ラリーやダートトライアルのスペシャリストなので、間違え無くドリフト走行も意識していると思います(^_−)−☆
コメントへの返答
2014年5月29日 9:54
なるほど! 納得。^^
カウンターを当てると、横Gとヨーの関係が怪しくなって来ますね。
2014年6月26日 15:56
はじめまして、かぴばらさんから教えて頂いて見に来ました。
すばらしく綺麗な図と分析に感心しました、公式の説明図もこのくらいキレイだといいのに(笑)

ところ左右のGと前後のGが同じ方向にプロットされているのは、表示領域の節約のためではなく、「そのように表示して見たいから」です。具体的には例えば「Gが揃っているか」や「前後(ペダル操作)と左右(ステア操作)のタイミングと量の関係性」などを見易いようにです。
Gの方向はコースとの関係を見る上で必要ですが、御存知の通りヨー、ボールの動き、地図からも判別できますので、グラフにおいては見たい要素を優先してあのような表示にしています。

単にGロガーとして使うには一般的な表示形式ではないと思いますが、G-BowlアプリはGを見るだけでない(なんのためにGを知り、何を練習したいのか?)、核心部分の表れでもあります。
コメントへの返答
2014年6月26日 19:03
コメントありがとうございます。
”中の人” に見て戴けるとは思いもよらず。^^

> 左右のGと前後のGが同じ方向にプロットされているのは… 「そのように表示して見たいから」

なるほど、それぞれの「山」を横並びに比べ易いですね。合成したGのグラフでも山の凸凹で大まかに掴めますね。あの表示の仕方は面白いなーと思いました。減速ー旋回ー加速に渡ってGが連なることを意識してると感じました。

最初、表示の仕方にクセがあると思いましたが、よくよく読み解くと、運転操作の特徴を掴み易いと思いました。この辺り、詳しい解説が無いと、グラフの読み方に気付かないかも。
2014年6月28日 10:21
これに限らずなにかと説明が不足していてすいません(^_^;)
アプリの操作はもちろん、これを使ってどう練習するか、目標とする運転はどういうものかなど、お伝え出来てないところが沢山残っています。tomosatoさんのブログを拝見して疑問点など大変参考になりましたので、活かしたいと思います。これからもお気付きの点がございましたらまた教えて下さい。
コメントへの返答
2014年6月28日 12:32
G-BowlのFAQに使用上の注意やトレーニング方法のヒントがありますが、目標とする運転の指南となると、かなり突っ込んだ内容になりそうですね。
今のところ、かぴばらくんのようにミーティングに参加して情報収集が早道かな。

まだ使い始めて日が浅く、使いこなせていませんが、ブログ記事が何らかの参考になれば幸いです。

プロフィール

「マツコネ設定でエンディング画面ONにしたらエンジン停止後これが出た。次回から4thらしい。近場の買い物コースはスコアが付くかどうかギリギリで5thは当分先だろう。」
何シテル?   05/01 16:29
GJアテンザ から MAZDA3へ乗換えました。 よろしくお願いします。 思い込みのまま好き勝手に書いてますので 「それは違うだろー」が多々あると思い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

i-DMを勘違い 
カテゴリ:i-DM
2017/02/23 12:42:37
G-Bowlグラフとi-DM判定の関係 
カテゴリ:G-Bowl
2017/02/23 12:41:47
G meter アプリ 
カテゴリ:G-Bowl
2014/07/09 08:20:55

愛車一覧

マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
ブルーリフレックスマイカ(別名SHINARIブルー)の展示車が、陽射しを浴びて艶やかに輝 ...
日産 サニー 日産 サニー
いかにも昭和の香り漂うクルマ ^^; これで運転とクルマの仕組みを覚えました。 非力な ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
3ナンバー枠に車格を上げた4代目プレリュード。 先代の洗練・端整から生体感・力感あるデザ ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
3代目プレリュード。初めて新車購入した思い出のクルマ。 発売後間もなく購入。その頃は街中 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation