• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年12月03日

定常円旋回を含むコーナリングを考える


11月30日にぽつぽつ投稿していたShoutの覚え書きです。
文章だと分かりにくいので図解にしました。


               図1.コーナー見取り図

クロソイド曲線はその定義からして、ハンドル舵角を一定の速さで切った時の走行ライン。うずまき形の一部です。道路設計では円弧にいきなり直線を繋ぐような乱暴はしません。道が図形的に連続であっても運転操作が不連続になり危険なので。だから高速道路から一般道も含めて設計速度でライン通りに操舵すればスムーズに曲がれるはず。



               図2.横Gグラフ


この時、円弧区間の曲率が最大で横Gは台形を描くはず。(緑の太線)ところが実際にはなかなかそうならない。直進からハンドルを切ってもすぐには曲がり始めず車体の応答が遅れる。タイヤや可動部の撓みや変位に時間を要するそうだ。

先日、定常円旋回を実験した時のログ。走りながら受動的にラインをなぞる感じでハンドル操作しました。これが図2のピンクの実例です。

   


本来の台形の応答を得るには遅れを見越した予備動作を緩和区間の手前の直線から始める必要がある。その予備動作を含めたハンドル操作は舵角変化がシグモイドカーブを描く。(図2の青)車線幅の余裕を上手く使えば、緩和区間をより短く円弧区間をより長く取るライン取りが可能。受動的にラインをなぞるのではなく、思い描いた円弧を目前のコースに通す意識で直線区間から予備動作を始める。

以前、横Gの立ち上がりを急峻にしてなるべく円弧区間を早く長く、積極的に定常円旋回に持ち込むヨーレートに着目した練習をしたが、どうも入り始めに違和感があった。どうやら緩和区間の手前の直線から始める予備動作、シグモイドカーブを始めるタイミングに課題があったらしい。運転上手なドライバーと操舵のタイミングを比べると明らかに違っていた。

予備動作の微小な操舵も含めたライン取りを考慮しよう。そうすれば以前感じた入り始めの違和感が解消できるかも。


以上、旋回の公転軌道についてでした。自転を含めると実はまだよーく分からない。特にS字の切り返し。ヨーレートが0に収束せず、突っ切ることで次コーナーへ向けた予備動作のきっかけになるとして、回転モーメントがパチンと反転するイメージが湧かない。(´・_・`)

【訂正】
ヨーレートは角速度なので0点を斜めに突っ切っても回転角は0点に接して正負が切り替わるので、ヨー慣性モーメントは右回りから左回りへパチンと不連続になる訳じゃない。滑らかに連続変化でした。


これは定常円旋回実験の復路のログ。



これもラインをなぞる意識で操舵したが往路よりは台形っぽい。その理由として往路のように直線から進入ではなく、手前の右コーナーから左へ切り返して進入したことが無自覚に予備動作となった感がある。
 
ブログ一覧 | G-Bowl | クルマ
Posted at 2015/12/03 03:07:12

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

2025.05.18. 活動報告^ ...
b_bshuichiさん

北海道一周旅行@2日目〈盛岡⇒青森 ...
POCKEYさん

旅にでます😌〜 四万ブルー🩵か ...
あぶチャン大魔王さん

年に1回のイヤなやつ
ボーエンさん

5月版GPSデータ配信開始!!
コムテックさん

迷ってます💦
Daichi3yoさん

この記事へのコメント

2015年12月3日 7:21
かつての自分もそうであった様に、まず理屈で理解しないと気が済まなかった。
ある所までは近道出来た感はあるものの、そこから先に進もうとしても、理解が邪魔してそこに確かに存在しているはずの感覚/物理現象が見えなくなる。
まずやってみよう、試してみよう。
理解するのはその後からでもいい。
神にそうアドバイスされました。
感覚派の方達からも「考えるんじゃない、感じるんだ」と良く言われた物です(^^;;
コメントへの返答
2015年12月3日 10:23
性分ですね。(^^;
以前は感じ取れなかった微妙な感覚を感じ取るには「ここにあるはず、こう感じるはず」という手掛かりが無いとなかなか難しい。
なぜこうなる? なぜ出来ない? よく分からないけどとりあえず気に留め置いて先に進んで、後でこういうことかーと思い至る、ですね。
正しい行動も無自覚なままだと、いつの間にか忘れたり無意識に出来なくなったり。
2015年12月3日 11:30
レスポンスの遅れを見越した操作、同じ場所でスタッドレスから夏タイヤに変えた時にどうなるかも気になります。
来年春まで実験持ち越しですが。
コメントへの返答
2015年12月3日 12:40
vertinさんが紹介していた「曲げようとするか、曲がるのを待つか~勝負は鞘の内にあり?~」はなるほど合点が行きました。
ところでブログは公転軌道の遅れ補償の意味で直線から予備動作が必要としましたが、同時に1.5トンの巨大なコマの起動でもありますね。そちらの面からはまたいずれ。
2015年12月3日 12:04
イイネ( ´∀`)b♪ イイネ( ´∀`)b♪ イイネ( ´∀`)b♪ イイネ( ´∀`)b♪ イイネ沢山(^_-)

考えられる人ほど、素直に感じる事も意識してみる。
個人的に理屈と感覚が程よくバランスした時、考えられる強みが発揮される様な気がしてます(^^)

またアホアホ実験にご協力の程よろしくお願いしますm(_ _)m
コメントへの返答
2015年12月3日 12:49
その時々の体験や考えていたことの絡みが徐々に見えて来て改めてなるほど〜と実感したりです。
実験は成功しても失敗しても何らかの気付きのきっかけになりますね。(^。^)

プロフィール

GJアテンザ から MAZDA3へ乗換えました。 よろしくお願いします。 思い込みのまま好き勝手に書いてますので 「それは違うだろー」が多々あると思い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
1819 2021222324
25262728293031

リンク・クリップ

i-DMを勘違い 
カテゴリ:i-DM
2017/02/23 12:42:37
G-Bowlグラフとi-DM判定の関係 
カテゴリ:G-Bowl
2017/02/23 12:41:47
G meter アプリ 
カテゴリ:G-Bowl
2014/07/09 08:20:55

愛車一覧

マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド
12年乗り続けたお気に入りのGJ ATENZAセダンXDから乗り換えました。マシーングレ ...
日産 サニー 日産 サニー
いかにも昭和の香り漂うクルマ ^^; これで運転とクルマの仕組みを覚えました。 非力な ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
3代目プレリュード。初めて新車購入した思い出のクルマ。 発売後間もなく購入。その頃は街中 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
3ナンバー枠に車格を上げた4代目プレリュード。 先代の洗練・端整から生体感・力感あるデザ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation