• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tomosatoのブログ一覧

2014年01月26日 イイね!

MOTIONISTとi-DMを比べようとして

MOTIONISTとi-DMを比べようとして
i-DMをビデオ撮影しながらMOTIONISTを起動して
ピンポーン/ブッブーの音やスコアを比べてみたい。

走り方を何通りか変えて、MOTIONISTの緑/青の
割合と、i-DM表示がどう関連するかも見てみたい。

などと考えて、何通りってどういうパターンで?
考えるよりまずは1度試行で撮ってみよう。^^

そう思って、いつもの試乗コースを走ったのに。
帰宅したら、何と肝心のビデオが撮れてなーい ^^;;


珍しくMOTIONISTで5.0が出て(今日で2回目)
i-DMスコアとお揃いで良い映像が撮れたと思ったのに〜 残念。後日やり直し。




悔しいのと勿体ないのとで、写真だけアップ。^^

 
Posted at 2014/01/26 16:25:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | GJアテンザ | クルマ
2014年01月11日 イイね!

GJアテンザ ここが残念…その後

 
以前の投稿「GJアテンザここが残念」の続きです。

ヤル気あればすぐできそうなこと、今現在はどうなってるの?
新しいメモリナビ(パイオニア C9PA V6 650)を調べたついでに振り返ってみます。


USB/AUXボックスのAUXをビデオ対応に!

最新のナビ関連情報を見ると現在はビデオ対応(AUXは4極)になったようですね。
適切にナビとオプションを選択すれば、iPod/iPhoneで動画再生出来るようです。
(資料を見ての推察です。詳しくはDに確認してください。)

iPhone4/4S(30pin Dockコネクタによるアナログ出力)の場合
ナビ用のUSB接続ケーブルを使ってUSB/AUX端子経由で対応。

iPhone5/5s(Lightningコネクタによるデジタル出力)の場合
iPhoneのLightning-HDMI変換ケーブルを介してナビのHDMI入力で対応。

参照した情報

iPod & iPhone 接続一覧表
アテンザ ショップオプションカタログ のp.33〜34

いつ変わったの?

おそらくは2013年7月以降、パイオニアメモリナビが C9PA V6 650 に変わった頃かな。
AUX端子をビデオ対応(3極→4極)に改造する必要があるのは2012年モデルまでか。


ステアリングスイッチにPhoneボタンが無い!

相変わらずなのですが、BMアクセラがマツダコネクトで対応してるので、いずれMCでマツダコネクトが導入されたら改善しそう。


サンルーフは〜?

これは昨年11月の一部改良でようやく国内向けにも対応しましたね。


ATセレクターのDで走行中、使用ギアを常時表示して。

相変わらずやってくれませんね。要望する人が少ないの?
ATがDモードのままパドルスイッチでシフトチェンジするダイレクトモードでは、Dモード表示のまま使用ギヤを表示するので、これを常時表示にして欲しいだけなのですが。


サイドシルアウタープレートは標準装備に。

個人の好みですが、格好悪いアクリルバイザーなんかよりこっちを勧めたら良いのに。
 
Posted at 2014/01/11 11:48:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | GJアテンザ | クルマ
2013年12月23日 イイね!

ドライブレコーダーの効用と影響

ドライブレコーダーの効用と影響起きて欲しくない「もしもの時」の
映像を記録するドライブレコーダー。

幸いまだそんな「もしもの時」には
遭遇していませんが。

もしそんな事態に遭遇したら。
ドライブレコーダーの効用と影響を
考えてみました。


参考情報

(1) 全国交通事故遺族の会 車載監視カメラ(自動車版フライトレコーダー)

(2) 読売新聞記事 ドライブレコーダー映像記録、事故証拠に...改ざんの危惧も

(3) 交通事故総合分析センター 交通事故例調査への EDR データ活用検討

(4) 国交省 イベントデータレコーダーの概要 J-EDRの技術要件

(5) マツダ GJアテンザ取扱書 P.93 EDR ( イベントデータレコーダー ) について


ここまでは調べたこと、出所が明らかな情報です。

で、以下は私の妄想あるいはフィクションです。どうか鵜呑みにしませんよーに。^^


ドラレコ設置の動機は、事故に巻き込まれた際に自分の主張を客観的に裏付けるため。
裁判で事故状況を裏付ける証拠として採用した事例(2)もあるそうで。

ドラレコ映像を客観的情報として提示することになったら。
その瞬間を捉えたファイル単体ではなく、その記録媒体(micro-SDカード)
まるごとの提出を求められるでしょう。


記録媒体を検証するとしたら…


事故の瞬間その前後だけでなく、過去の運転状況も見るだろなあ。
普段の運転傾向を知ろうとして。例えば常習的に違反していないか、とかね。

→ 怪しげな運転してると、いざという時に提示をためらうことに
  なりかねないなー。普段から行儀の良い運転を心掛けよう。^^


映像改竄の可能性はチェックするでしょう。
映像ファイルそのもの(属性情報や映像の内容)と記録媒体の管理情報。
不審な点があれば削除されたファイルを復元してでも調べるんだろなあ。

最近のドラレコはmp4(H.264)形式で映像記録する。
改竄するには編集可能な形式に変換して再度mp4(H.264)にエンコードするはず。
ドラレコのH/Wエンコーダと編集後の再エンコードでファイル容量(ビットレート)
などが違ってくるだろう。

たとえ映像ファイルを巧みに偽装しても、元ファイルを上書きすれば、
SDカードなどフラッシュメモリはなるべく同一セルを重複使用しない制御を
してるので、消されたファイルから元ファイルが復元されるかも。

真っ新な媒体に複製してそれを提出すれば、消したファイルや上書きファイルの
オリジナルが発覚することは無いが、見られたくないオリジナル媒体を隠蔽する
意図を疑われかねない。

姑息な改竄・偽装を謀っても痕跡は残る。隠そうとすればその意図を探られる。


今のところドラレコ映像やEDRデータは任意で提示する扱いらしい。
まだ強制的に提出を命じるには至ってないような。将来的に、ドラレコ装着すると
保険料を割り引くなど優遇と引き換えに、事故時は提出義務を課すなどするかも?

また事故関係者や第三者が主張の裏付けとしてドラレコ映像を提示する可能性も
ありそう。それが自分の主張と合わない場合、偽装の可能性を疑うでしょうね。
例えば上述したような姑息な改竄・偽装はそれなりに調べれば分かること。

あるいは、対象車がその現場にいたことを示す別の客観的情報と整合するか。
警察ならNシステムの通過情報と整合するかをチェックできそう。
現場付近に監視カメラがあればその映像と整合するか。


事故の瞬間の運転操作、アクセルまたはブレーキを踏んでいたか、も重要な情報。
自車ならEDRデータの任意提出が出来るのかな? メーカーに要請するなどして。

事故関係車のデータは証拠保全を要求できるのかな? 裁判所を通すなどして。
大きな事故なら警察が証拠品として押収して調査するんだろうけど。
民事で争うようなレベルだとそこまでやってないんだろなあ。やってるの?
 
Posted at 2013/12/23 00:33:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | GJアテンザ | クルマ
2013年12月18日 イイね!

匠の技

匠の技うっかりやってしまいました。
←このありさま。 ( ̄◇ ̄;)

映り込むタイル目地の微妙なうねりで
かすかな歪みが窺えると思います。

参ったなー 自慢の艶ピカ青アテンザが。

後悔先に立たず。_| ̄|○


クヨクヨしても仕方がない。今できる最善を尽くそう。
ということで、すがる思いで相談した先は デントリペア

作業前にお話を伺ったところ、凹みは浅くても、はっきりした折れ線は跡が残りやすい。
ドア中央はよく見ると凹みではなく、凹んで内部部品に当たって出来た折れ線の凸。 >_<
内側補強材が邪魔してツールを当てにくい場合もある。リスクを了解して作業を依頼。

朝持ち込んで夕方には修復完了。見た目には元通り。見事な匠の技!

作業後のお話では、ドア外板が高張力鋼板で修正が効きにくい、内部の補強材が邪魔に
なって高難度だったそうですが見事に元通り。ここと言われて見ても分からないほど。

はぁ〜 助かった。(^^;


そもそも、なぜこんなことになったのか。

庭に停めてあったクルマのすぐ脇でこんなアクシデントが…



アテンザが支えになってくれて、ドア外板がクッションになり、身体は無傷でした。

そのドアも元通り修復できて、結局痛んだのは懐でした。トホホ… (^^;
 
Posted at 2013/12/18 21:08:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | GJアテンザ | クルマ
2013年12月16日 イイね!

「動き」を感じる

 
前の投稿は言わば長い前振りでした。^^


クルマの「動き」をどこでどう感じる? 動きはX Y Z 3軸方向の加速度と角加速度。
i-DMではZ軸方向の加速度は無視ですね。体感的には影響は小さくありませんが。



動きの感覚と言えば平衡感覚。人は両耳の奥にある器官(三半規管など)で角加速度や
加速度を感じるそうです。つまり頭の動きを感じ取れる器官ということ。

ちなみに人体の中で頭はけっこう重く、体重の10%程度、成人で5〜6kgはあるから
ボーリングの球ほどの重りが首の上に乗ってることに。

平衡感覚は耳の奥の器官(前庭器と言うそうです)だけでなく、深部感覚皮膚感覚
視覚が強く影響するそうです。確かに日常的な感覚からも類推できます。



例えば発進時の加速感、尻よりちょい上の腰回りがシートに押される感覚で感じてる
ような気がします。だから腰回りがシートにしっかり安定してないと感覚が鈍る。

ATでは暇な左足が実はしっかりフットレストを押して腰の位置を安定させるように
意識してます。(でもよく忘れてるらしい、ビデオ撮りして身体の揺れに気付いた)

背中はピッタリシートバックに預けますが、猫背風に骨盤が後ろに倒れると腰痛の
元なので、肩甲骨の辺り、肩をシートに押し当て離れないようにして上体を安定。



上体が安定して重い頭が加速度で慣性力を受けると、首の筋力で抗して適切に加速度を
感じ取れるでしょう。だから頭がぐらつくと感覚が鈍りそう。

それに耳の奥の器官に不規則な加速度、角加速度が生じると余計に混乱する、視覚が
安定しなくてそれこそ目が回る、酷いとクルマ酔いになるのでは。

だから頭は安定させたい、視点をホームポジションに安定させる、またそうした方が
クルマとの一体感が増して適切な車両感覚が得やすいのでは、と思います。

そんな訳で後頭部はいつもヘッドレストに軽く触れさせてます。押し付ける程でなく。
触れたまま左右に振ってサイドミラーを確認、頭が前に出るのは左右からの飛び出し
を警戒して目視する場合など。普段はホームポジションで一歩引いた感じ。^^



シートを寝かせ気味にして両肩がシートバックから離れてる人をよく見掛けますが、
当然、頭はかなり前に出てぐらつき易い。運転しにくそうだし、後ろからゴッツン!
やられたら頭を後ろに強く振られて目を回しそうで危ないなー。

ヘッドレストを枕と勘違い?「固くて嫌だ」なんて意見を目にすることも。
GJアテンザのヘッドレスト、けっこう前に出ているようにも見えますが、
ちょうど良く後頭部に自然に触れる位置。変に固いとも思わない。

BMアクセラも同様だと思ったけどなー。
このBMアクセラについての記事、よく見てるなーと感心しましたが、最後の方で
「ヘッドレストが頭髪に触れて嫌だ」には、はぁ〜 何言ってんの?と思いました。
 

【12/17追記】

ヘッドレストについて少しばかり調べてみました。
参考になりそうな資料を見つけたのでご紹介します。

(財)交通事故総合分析センター
 ITARDA No.66 特集 ヘッドレストは正しい位置に!

 適正位置とは、
 ・頭を後ろに傾けた時にヘッドレストの上部に乗り上げてしまうことがないような高さ
 ・車両前方に、つまり、頭の近く
 です。


 ヘッドレストの英語表記がHead Rest(休息) ではなくHead Restraint(拘束)
 であることからも、決してまくらとして存在するものではなく、追突事故に対する
 乗員保護装置であることが分かります。このことを認識し、位置調整が出来る
 ヘッドレストについては、今日から適正位置に設定しましょう!



適正位置を「頭の近く」としているのは近いほど安全面で有利だから。
かと言って、当てるべき・いつも触れさせましょう、そこまで強くは言ってませんね。

いつも軽く触れさせるのは私の使い方であって、それを薦めているのではありません。
なぜそうしているか、その理由の方に主題があります。



ところで資料によるとヘッドレストが触れる(拘束される)を嫌う乗員に配慮してか、
アクティブヘッドレストなるものがあるんですね。さすがおもてなしのトヨタ。^^

これに比べてGJアテンザのものはそこまで乗員を甘やかさず、触れるギリギリまで
寄せることで安全性を優先しているように思えます。

だからやはり、髪に触れるを嫌がるのは、出っ張ったお腹をシートベルトで拘束
されるのを嫌うようなものだなーと私は感じてしまいます。^^
 
Posted at 2013/12/16 14:49:08 | コメント(5) | トラックバック(0) | GJアテンザ | クルマ

プロフィール

「すぐ次の赤信号で再チャレンジ。今度は成功青点灯。失敗と成功の躍度分布は殆ど違わない。もっと明確に躍度頂点後の裾野を緩めれば成功率上がるはず。でもここはなるべく短時間に収めたい。伸ばしても0.2秒とか。」
何シテル?   08/18 01:00
GJアテンザ から MAZDA3へ乗換えました。 よろしくお願いします。 思い込みのまま好き勝手に書いてますので 「それは違うだろー」が多々あると思い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

i-DMを勘違い 
カテゴリ:i-DM
2017/02/23 12:42:37
G-Bowlグラフとi-DM判定の関係 
カテゴリ:G-Bowl
2017/02/23 12:41:47
G meter アプリ 
カテゴリ:G-Bowl
2014/07/09 08:20:55

愛車一覧

マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド
12年乗り続けたお気に入りのGJ ATENZAセダンXDから乗り換えました。マシーングレ ...
日産 サニー 日産 サニー
いかにも昭和の香り漂うクルマ ^^; これで運転とクルマの仕組みを覚えました。 非力な ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
3代目プレリュード。初めて新車購入した思い出のクルマ。 発売後間もなく購入。その頃は街中 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
3ナンバー枠に車格を上げた4代目プレリュード。 先代の洗練・端整から生体感・力感あるデザ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation