• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Red13のブログ一覧

2024年04月13日 イイね!

新しいオモチャ 画像生成AI

はい、タイトル通りです。



「AI」というトピックは1~2年前から熱く、
既にネット広告やアナウンスの読み上げなんかはAIを使っているものも有る現状。

画像生成は既に数年の歴史がある分野ですが、
ワタクシがスマホで長年使っている写真編集アプリ PhotoDirector に最近その機能が搭載されまして。
環境や知識両面でやや敷居の高いモノだったのが、一般向けにカジュアルになって下りて来たタイミングなのかなと。
エヌビディアもブッ飛んでますしね。

ちと、4月から仕事の内容に変化があり、疲れがジワジワ蓄積されて気力がなかなか出ない中、
ちょうど良いタイミングでスマホだけで完結する新しい遊びに手を出し、ガンプラ放ったらかしてAIと睨めっこしてます←










まず基礎知識として。
本来の画像生成AIは、無から画像を作ります。
どんな画像にするかのAIへの指示は文章で行なわれ、
その指示文を プロンプト 、俗に呪文とも言いますw

無から作るので、主体・背景・構図等を全部指示する必要が有り、基本的に対応言語は英語のみでした。
この時点で非英語話者の民にはハードルが高いw
細かい表現・言い替えが不自由ですから。
まぁ、そのハードルに立ち向かい挑み打ち勝つ原動力は基本的に煩悩の力であるというのは古今東西人の常w





ところが、
今回ワタクシが触れてみた画像生成AIはあくまで写真編集アプリのオマケ機能なので、元画像有りきです。
ここが本来の?正式な?画像生成AIと大きく違う所。
(なので肖像権・著作権の問題が絡んでくる可能性有り)





ワタクシ自身、生成AIに触れるのは初めてですが、
本来の画像生成AIがどういう仕組みかというのはザックリとは把握しているので、
今回触ってみた感じ、やはり機能的にはかなりライト。
何しろ、本来はおびただしい量を流し込むプロンプトが、僅か100文字までの制限。





更に、これも有って当たり前機能の「強調」指示や「ネガティブプロンプト」(「◯◯を除く、しない、禁止」という否定指示)も無いっぽい。(何しろヘルプもヒントも一切無いから不明w)

一応、“先に書いた指示が強い” という語順のセオリーは反映されてるっぽいけど。



とは言え、最大の売りは日本語でぉk(笑)。これはデカイw










ライト仕様というか、専用アプリじゃないし、そもそも全年齢アプリだしとか色んな要素が絡んで、
当然、センシティブワードはNGで全部弾かれます。
(なので、当然、エロ目的で手を出す人には不向きですww)

(おそらく、カジュアル仕様だからだと思うのですが)そのワードに付随する連想イメージも纏めて入れ込む傾向があり、
「黒髪」と入れると日中韓の低年齢顔にされたり、
「ロック」と入れると何故か東南アジア系になったり、
「パンク」「ヴィジュアル系」と入れると、勝手に髪色が青~紫~赤辺りになったりします。

なので、「ブリーチした日本人」「黒染めした北欧人」みたいなのを出力するのが難しい。
別のワードの “付随するイメージ” で打ち消すか、当たりが出るまで引き続けるしかない。
反復学習機能も無いので、どれが “望ましい” 方向性かAIに知らせる事も出来ませんw

“付随するイメージ(ステレオタイプ)” が強いワードの使いこなしが鍵。











とりあえず、
実例を見るのが早いと思うのでペタペタと。
















一応みんカラなのでw トップバッターはクルマの画像でw
このプロンプトは「ゴシックロック 雲の多い月夜」というシンプルなもの。
たったそれだけの指示でバットマンの世界になりましたw











続いてガンダム。
「スチームパンク 歯車 煙 炎」です。
抽象的な単語を並べるだけでも結構楽しめます。

もう少し長いセンテンスを幾つも入れて具体的に細かく指示すると、よりイメージに近付けてコントロールできますが、情報量オーバーで幾つかの指示が埋もれる事も多いw





また、このアプリのAIは風景が得意らしく、人間は不得意と書いてありました。
まぁ、確かに手指がちょっとおかしくなったり、たまーに腕が3本になったり、顔の見えない後ろ姿がエグいことになったりしますが、それはどの画像生成AIでも同じだし。
ただ、さっきも言ったように、ステレオタイプで人物描写のパターンが少ない感じはする。(人種差別や!w 反多様性や!w)

被写体と背景の色が似ていて輪郭がハッキリしないものや、逆に無背景のもの、変わったポーズ、アートな切り取り方をした部分アップ等は、長時間考えた挙げ句にエラーになる確率も高め。

セクシーワードは全てNGと既に述べましたが、詳しく知りたい人も居るかもしれないので少し説明しますとw
まずハッキリと、このアプリのAIでは 脱がせる事は出来ません。(`・ω・´)シャキーン
だし、着てない元画像を使っても、確率90%くらいで勝手に服着せられます。

逆に、ファッション着せ替えで遊びたい人にはオススメです。
…それなり相応にファッション用語の引き出しも要求されますがw
「NGにならない似たような言い回しでイメージに寄せていく」という語彙力ゲームですw

(出力したい服の感じにもよりますが、元画像がヌードの方が色々とやりやすい面は有ります。が、慣れてくると、装飾のゴチャ付きっぷりという点でヴィジュアル系のアーティスト画像を使うのが結構面白いw)

あとは…他のメイン被写体(ガンプラとかw)との合成用に風景だけ作るとか。










つうわけで、
以下、ワタクシのファッション性癖を幾つか暴露w
こんなの作れますよ的な。

まだ慣れてない初日の分なので、
全体のテイストと生地感や色、たまに髪型の指示くらいしかしていません。
人種、体型、年齢、背景は全てAIが勝手にやってます。
そして、元画像の性別に関わらず非常に高い確率で女性が出力されます。
(男っぽいイメージ要素が強いワードを複数入れてやっとって感じ)















































我ながらひたすらRockやなwww

銀髪が多いのは「シルバーアクセサリー」というワードに引っ張られているからと途中で気付きました。が、好みやからOK(笑)。



画像生成AIとしてはかなりライトなものであると繰り返し申し上げていますが、こんだけ出来りゃ遊びとしては充分ぢゃね?w





あと、不自由ばかりかと言うとそうでもなくて。
元画像有りのメリットとして、
手描きでディティールを追加すれば、本来必要なプロンプトを大幅に削減出来るという面があります。
写真編集アプリならでは。
マジックペンツールで雑に線引くだけでもちゃんと拾って勝手に広げて解釈してくれます。
途中でこのやり方に気付いて自分天才かもしれんと思った。( ̄ー ̄)



以下は、元画像に色んな落書きをしたものを全て同一プロンプトで出力したものです。
ちなみにこの時のプロンプトは、「敢えて好みとは正反対のパステルカラーでフリフリフェミニンな感じを出してみたものの、すぐに堪えられなくなってどんどん服の丈が短くなっていった段階」のモノです←








鞄持たせる、左脚部分の装飾レース、なんてのはまぁ文章でもそんなに難しくないでしょうけど、
後ろ2枚を文章で指示するはそーとーキツくね…?( ̄▽ ̄;)
空中に張ってるリボンなんてそもそも思い付かんわww

基本構図を元画像に強く依存するので、大きめのオブジェクトを文章指示で追加するのはスルーされる確率高い気がする。










ここまでが、手を出してからおよそ24時間以内までの話。
















好みのファッション指向を出すのはほぼ初日で一通りやってしまいましたが、
その後数日間で、
・思い付く色んなお題を上手く出せないか頭をひねり
・偶発的に発見した “使える” ワードを鍵に、もう一度初日の呪文を書き替えたり
・だんだんこのAIのクセもわかってきて
・“一発出し” しようとせず、1~2回下地呪文を挟んだ方が良いと思ったり

AIと知恵比べしてるような、アルゴリズム解析的な部分が楽しい。

コレたぶん、(画像生成に限らず)AI触ってる人が必ず最初に経験するんやと思う。
それを面倒臭ぇ!やってられっか!となるか、
あ、じゃあこうしたら上手くいく?となるか、
めっちゃ性格出ますね。



あと、途中で思ったんやけど、なんかガンプラと似てるw
一気に全部やろうとすると「無理!」なんやけど、
“思い描く完成” が有って、でもそこに至る道筋は一つじゃ無い。どんなやり方でも、最終的に目指す形になっていればOKみたいな。
チマチマと細かいディティールを先に作って、最後にドーンと塗装してガラッと変えるとかもね。















以下、同じベースを使ってどれだけバリエーション出せるかをお見せしましょう。(何をエラソーにw)







①初日の初期に入れた呪文なので内容忘れたw ロック系の何かw 髪型はショートカット指定。
②それをベースにデニム化。髪型はウルフカット。①を再加工しているので服の基本シルエットが同じなのがわかります。






③同じく①をベースに「トライバル」というワードを試していた時の。「紐」とかも入れてた気がする。
④これも初日の初期の呪文でワード不明w たぶんストリートパンク+タトゥーとかなんやけど、それだけ入れても同じようにはならず、今や再現不能w 「ストリート」だけ入れるとファッションじゃなくて背景が街路になるのよw






⑤「レースアップのニットロングカーディガン」って言ったらワンピースになったヤツw 大きなアウターは元画像に無いものは出にくい。→ベースに手描きでいけることも。
言葉の意味としては同じの「レースアップ」と「編み上げ」が、前者は服装にのみ、後者は髪型にのみ作用するのが面白い。他にもそういうワードを見つけられたら細かい指示が出しやすくなるんやけど…
⑥「大きなスリットのロングタイトドレス」「コケティッシュ」「ボディコンシャス」イヤリングのみで敢えてデコルテを無防備にした事で色気アップ…に感じません?w






⑦センシティブ案件w ⑤⑥からの流れで「シアー」(透け感を意味するファッション用語。シースルーより広義)を試していた時の。語順の後ろの方に入っている「トライバル」に引っ張られて人種が赤道寄りに。
⑧「オーバーサイズのVネックプルオーバーニット」。よくベルトにインしてオーバーサイズじゃなくなるけどw 本来はそういうのをネガティブプロンプトで制御するハズ。
「スキニージーンズ」「ベルボトム」「シューカット」はほぼスルーされましたw






⑨ただの学生では面白くないので「プレッピー」という単語をメインにしました。アメリカの意識高い系お坊ちゃまお嬢様学校を指す俗語。俗語だけどファッション用語w 「タイドアップ」も入れてたかな。
⑩見たまんまです。が、「襟元の詰まった」というワードを入れないとただの中華柄のキャミソールドレスになります。
中華イメージはわりと簡単に出るのに、和装が全く出ない…和服も着物も袴も浴衣も無い所から着せるのは無理。日本人顔も極端に幼いしw 人種差別イクナイ!!(・A・)w






手描きでディティールを足してから和風ワードてんこ盛りにして出たのがコレです… かろうじて若干忍者っぽい…? もうね、着物は無理です。侍も無理です。「和柄刺青」にするとヤ◯ザの女になるし←
⑫ちょっとキワモノ、「蛇柄」「鱗ペイント少量」「濡れた肌」他にも潤い成分幾つかw






⑬たぶん殆どの人には違和感無いと思いますが、実はこれ「アボリジニ」と「ネイティブアメリカン」という似て非なるワードを同時に入れてます。見る人が見たらおかしい要素が出てくると思いますが、まぁそういうキメラ感こそAIじゃないの?と思う。
⑭アルプスの少女の世界。簡単に見えますが結構文字数使ってます。「チロリアン」「レースアップコルセットベルト」「フェミニンシャツ」「フリルスカート」「レース」「メイド服」等々。
元画像のせいでスカートが無いですが、逆にこのファッションでこの絵面は有り得ないから面白いかなと。

文字数多い長い呪文ほど、細かいディティールもブレず強固で安定感のある呪文になります。
次のもそんなのです。






⑮「スチームパンク」をメインに小物ディティールの指示を大量に入れ、「炎」「煙」もトッピング。背景がある元画像を使えばもっと色々出ます。
⑯一応ロック系だけど綺麗じゃない方のヤツw
「シャビールック」「ナスティファッション」「ノーマディック」「グランジロック」「ラギッド」という武骨系ワードを羅列。更にダメージ加工系と泥土オイル汚れ。
これはワードを知っていないとなかなか出ない雰囲気だと思う自信作w
なお、幾つかのワードが “男っぽい” ニュアンスを内包するため、お胸の控えめな女性画像を使うと男性化します←
この⑯の方向性を更に進めたのが…






どちらも呪文内容はほぼ同じで、背景やディティールのハードさがちょい違うだけです。
⑰の方はギリギリまだ綺麗系の名残がありますが、⑱は(プラモで言うところの)ウェザリング表現をかなりハードにして暴力表現一歩手前まで踏み込んだので人によっては顔をしかめるかもしれないモノが出る場合もあります。
語順の最後に「血」も入っていますが、ここに「怪我」を加えると一気にスプラッタグロ要素になってしまったので「怪我」は外しました。ちなみに「傷」「痣」はNGワード。
たぶん、この呪文がこのアプリで出来る一つの限界到達点。もっとグロい方向に振る事は出来ると思うけど、普通に見れてまだ多少なりと “美しさ” を感じられるものとしてギリギリラインじゃないかな?






最後はAIならではの定番のヤツ。
⑲「海の中」「上から差し込む日光」「熱帯魚」「珊瑚」等々。背景・環境に関する指示だけで人物描写は一切無し。…なのにこれまた勝手に低年齢化させられたので、高年齢化しそうなワードで打ち消し。
隠し味に「揺らめく炎」なんてのを入れてみた。
⑳これも単純そうに見えて、このAIの “連想ゲーム” にだいぶ手を焼きましたんw
最初、「月面」「地平線に浮かぶ地球」と入れたら、昭和の感性全開なスーパーマンみたいな全身タイツ着よってw 場所を特定しないワードで環境を設定しました。
服装は雰囲気出すために「サイバー」というワードを入れていますが、普通の服も着てくれるかもしれない。妙な形のマント?は手描き。











…ソンナコンナデ…

ここでもしっかりと凝り性を発揮しておりますw

まだ当分飽きずに難易度高い表現に挑んでそうな予感…シランガナw




Posted at 2024/04/16 18:00:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2024年04月11日 イイね!

作品No.21 MS-07B-3 グフ・カスタム

作品No.21 MS-07B-3 グフ・カスタム新年度、明けましてお疲れ様です。
ワタクシの仕事もこの3月→4月は仕事の形態がガラッと変わり、未だに会社全体わちゃわちゃしております。
まぁ…
…どーにかなるってw
大体でえーねんだいたいでw
仕事に関しては超低燃費走行のワタクシですw


趣味はアクセル全開ですよw





さて、今回のグフは、前作BD1のGUNSTA投稿の中でボスキャラとして登場させたんですが、
実は(BD1の製作依頼者)ゆーのさんが3月末に転勤で大阪を離れる事になり、
=それまでにBD1を納品したい=BD1とグフを闘わせる撮影は更にそれより前に完了しなければならない、という状況で

納品予定日の2日前にゼロから始めて、1日半・トータル8時間のやっつけ仕事で作ったモノでしたw
ディティール追加等一切無しでただ塗っただけだったので、後でちゃんとやり直そうと思っていました。













MS-07 B-3 グフ・カスタム

1st世代には言わずと知れた、
「ザクとは違う」グフ。
の、カスタム仕様。グフカスとかB3(ビースリー)グフとか呼ばれます。
『08小隊』に登場のノリス少佐のカスタム機という位置付けだが、ちゃんと型式が与えられているのでこの状態で生産されている? 現地改修型? どっち?
…という甘めの設定なので、ワタクシのようにその隙間を突いてオリジナル設定を入れ込みたい者にはありがたい機体w

ベースのグフ自体は、ザクを地球重力下専用にモデルチェンジした存在。
剣と鞭という格闘武器2種に、指の様な形の三連砲と、特徴的なアイコンを幾つも備えている。
ノリスのグフ・カスタムはそこに更に大型のガトリングガンを追加し、格闘能力を損なわずに銃火力を増大させた仕様。
劇中でのノリスの圧倒的な強キャラ感と共に、“グフの最高傑作” と呼び声の高い機体である。










やっつけ仕事でやっつけた時の状態がコチラ。
すぐに作り直す気120%だったので、単品での決めポーズを撮っておらず、全体像がわかりにくいですが…( ̄▽ ̄;)





最低限の塗り分けのみ、デカールもごく少量。
これを再度バラして細かい作業をしていきます。





可動域関係は腰をイジイジ。
ノーマルだと殆ど捻れず(動力パイプのせいもある)、ポーズが硬い。


ポリキャップを1mm底上げして、前後のスイング幅を多少アップ。副産物で身長アップw






腰を回すのに干渉する部分を削り、↑の腰位置1mmアップの効果も有って、腰が360°回転するようになりましたww 無駄にw





ただ、腰が回っても、背中と腰を繋いでいるパイプが有っては意味が無いので、パイプを分割して移設。
背中のランドセルに繋がっていた部分を組み替えて腰の後ろに取り回し。これで腰の回転を邪魔する物が無くなる。
リアル考察的には「そのパイプ何処に繋がっとんねん、意味無いやんけ」状態になりますがw

アルファイアー的な冷蔵庫車に、意味の無い見た目だけの6本出しマフラーエアロとか有るし、まぁいんぢゃね?w シランケドw





ガンプラカスタムではこういうパイプ類は、ゴムチューブやナイロンケーブルに置き換えるのが主流ですが、ワタクシはなんかここは手抜きでそのまま純正流用派w










今回の改造コンセプトは “ヘビーアームズ”
ガトリングを両手に持たせて火力盛り、みたいな。
→『ガンダムW』に登場する全身ガトリング&ミサイルだらけの飛び道具特化機。以来、似たような銃火器盛り機体をヘビーアームズやフルアームド等と俗称する流れが生まれた。





事の発端は、ノーマル状態ではガトリングを構えるとその弾帯が下の三連砲の射線に掛かってしまう事に気付いた。
リアリティに拘るオタクとしてはこれはイタダケナイw
なもんで、ガトリングと三連砲を分離してあーだこーだしてたら「あれ?このガトリングわりとフツーに右腕にも装備出来るやん」になり、左右に振り分ける所から始まった改造。








途中段階ではミサイル積んだりロケットランチャーも付けたり、盛りまくりしてたんですが…w





ゴチャゴチャし過ぎw 装備が重すぎて腕上がらんしw
誘導弾や投擲弾は何かキャラ違うしな…
左腕を盛りすぎると、元のガトリングシールドがショボく見えるから、左右でバランス取らないと。
という感じで、
足し算してからの引き算。














このバランスに落ち着きました。
このぐらいなら機動力もそこそこ有りそうだし。
腕ばっかり盛って脚が寂しかったので、ザクの三連ポッドをパクってきた。
(とサラッと言ってるけど、この為だけにザクF2キットを購入←)







後ろのパイプ取り回し。
まぁ、破綻しないようには処理したので変には見えないハズ。







腰ヒネれますよ、の図w





個人的にグフのデザインで「無いわー…」と思うのが…





ココ。スケスケでほぼ剥き出しのコクピット。
被弾したら一発アウトの所がそんなんでドナイスンネン。
パテ埋めするなり、テキトーなパーツで装甲化するなりしようと思っていましたが、
パイロットのキャラ設定も考えていた時に、今回は少し装飾的な意匠を取り入れるのも良いかもしれないとなり、







余りのフェイスパーツを使ってデビルマスク風のプロテクターをこしらえてみた。
スケスケ部分が見えなくなれば何でも良いやくらいに思ってたけど、割りと気に入ってるw

右のシールド中央の、歯車みたいなトゲトゲのリングも同じ志向の装飾として採用。
武装拡張用として空けた3mm穴なので、その気になれば何なりとマウントすることも可能。







両手が塞がっていて剣を抜けないので、銃剣的に最初から付けとく?のも出来る。

あ、で、もう説明不要とは思いますが、モノアイは例のいつものヤツ、手芸用スワロフスキー。





今回の拘りとして、武装は全て外せて、元のノーマル状態にも出来るのがありますw
それは言い換えると、組み替え自由
装備を丸々左右で入れ替えるのも可能です。
武装マウント部分は全部3mm穴にしてあるので、端切れランナーも使えばわりと何でも付けられる。
汎用性・拡張性抜群w
この辺り、自分でも慣れてきたなと思うw



ぶっちゃけ、もう盛るだけなら簡単なんすよ。
ゴチャゴチャ積み上げていくだけならいくらでも出来る。
でもそうすると殆ど動かせない棒立ち仕様になる。
(ワタクシの作品だとジュリアがややそのパターンw 元から可動域狭いのに色々くっつけたから殆ど動かせないw)
ガンプラの世界、“こんだけ盛ったった自慢” が一定の評価を受ける面があるのも事実ですが、
ワタクシは動かして遊んでナンボ派なので、“動かせない大盛り” は一刀両断w
「塗装剥げが怖くて動かせません」とか言ってるのも一刀両断w
ウェザリングしろウェザリングw



気兼ね無くグニグニ動かせて、広い可動域で色んなアクションポーズが出来、立ち姿もそれなりに盛った感が有る。
それが理想。
そういう意味では前回のBD1はほぼ完璧。

毎回全力で突き詰めてると疲れるので、作品ごとに作り込みの差は有れ、最近はだいたいどれもそんなコンセプトに沿って出来てるかなーと。

ジュリアもいずれちゃんと相手役揃えてチャンバラ撮影してやりたいけど。









シールドガトリングを背中に懸架。
こうしないと剣持てないw







最初期案の、ノーマル状態 + 右肩にシールドを追加しただけの状態。
“スッキリしつつ盛った感” 出てて、案外コレがベストかもせんw
バランスって難しいなぁと思うワケです。















チャンバラ劇の相手役をまだこれから作るので、
GUNSTAへの投稿はまだ先になります。( ̄▽ ̄;)

代わりと言っちゃなんですが、
タイトル画像に使っている写真を含む、ネタコントをアップしてます。
ガンダム好きなら笑えると思いますのでどうぞ( ゚∀゚)つ




Posted at 2024/04/11 11:11:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | プラモ | 日記
2024年03月31日 イイね!

バスヲタちゃうけどw

バスヲタちゃうけどw(またいつものネット拾い画像による纏めネタです)
今まで全く知らなかったんですが。
ここ数日のXwitterで初めて知ったんですが。





新潟駅 万代口 バスターミナルというのがカッチョ良かったらしい。











この3/30で65年の歴史に幕を下ろし、新しいターミナルに移行したそうですが、
スイッチバック式13線というのは確かにアツい。(;´Д`)ハァハァ
阪急梅田と同じくらいアツい。
案内アナウンスも「◯番乗り場」ではなく「◯番線」と言ってるのがポイント高いw











全体の動きの感じはこのタイムラプスを見ていただくと掴みやすいかな。

















良いわーこの雰囲気…( ゚д゚)
ちょっと、京都駅のC乗り場に似てる。
京都駅も定期観光バスは “頭から縦停め” やけどせいぜい4台やしなぁ。









『トラック野郎』にも出演?してたそうで。










冒頭2枚の写真、
“普段基本的に全部埋まることの無い乗り場” を埋めて(13線中12台入線)電光幕でセレモニーメッセージを出したこのちょっとした式典。
予告無しのサプライズだったそうで、
しかもこれ、最終バスに合わせた 23:40 ですって。( ゚д゚)

その時間に、(恐らく)有志の乗務員が11人も手を挙げて参加したというのは、
良い会社なんだろうなとか思う。

いや、イマドキ、“バス会社で良い会社” なんて無いんですがwww
でも、社員にも愛されプライドもあった場所なんだろなぁと。




Posted at 2024/03/31 11:22:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2024年03月23日 イイね!

作品No.20 RX-79BD-1 BLUE DESTINY 01

作品No.20 RX-79BD-1 BLUE DESTINY 014ヶ月前にも同じヤツ作ってますがw
あっちは “2007年の旧キット” 、今回は “2017年の新キット” で御座います。
今回も ゆーのさん からの御依頼品。



というか、元々は前回の旧キットを使って、この『陸戦ガンダムとのMix盛りプラン』をやる話だったんですが、
BD “旧キット” と、具材として用意した陸戦ガンダムの “新キット” との互換性がほぼ無くてw
旧同士 新同士でないとMixは難しいことがわかり、
「じゃあ2つ作ってしまえw」とw



で、GUNSTAでヤラカしているバックグラウンドストーリー的なアレで
「こういうシーン撮りたいとなると、そういう背景ジオラマ要るよね( ゚д゚)」となり、
それがこの数ヵ月間のジオラマ作成でした。
あのジオラマは全てこの “BD 新キットMix” の為に有ったのである!w










ソンナコンナデ










ゆーのさん からの「これをやりたいオーダー」はコチラ↓





『08小隊』のOPのワンカット、所謂 “輝き撃ち”
(OP主題歌 “嵐の中で輝いて” に由来)


手前の地面にシールドが突き刺さっているのが、遠近法でシールドの上に砲身を乗せて支えている様に見えてカッコいい、んですが、
これをガンプラで再現する時に、忠実に遠近法で再現派シールドに乗せる派がもはや宗教戦争w
更には、“シールドの代わりにランドセルコンテナを使う” や、“片膝立ち” といった分家も発生w

…という、様々な解釈があるこの “輝き撃ち” に、今回は真っ向から 支え無し 立ち輝き で挑む。



…サラッと言いましたが、
これ、ガンプラ的にはメチャクチャ難易度高いですw
実は、無改造ノーマルでは片膝立ちバージョンしかできません。
試しに無改造状態で立ち輝き(っぽい構え)をさせようとすると…






剣道やんw
全然腰が落ちていなーいw
構えも高ーいw
(腕が砲身と一直線に真っ直ぐ伸びているのは、拳銃の構えとしては正しいがw)

ここで重要なのは、引いた後ろ脚の踏ん張り
足首の可動域をかなり広げないといけない。



更に、(ブルーディスティニーは陸戦ガンダムをベースにした機体という設定なのでこの2キットは基本骨格は同じなのですが)肩関節の軸方向が違う。




陸戦は前に可動、BDは上に可動。
陸戦のこれ、明らかに “輝き撃ちしやすくする為” w
キャノン砲を構えた時、腕の長さが構えの低さに直結するので、この構造の違いは大きい。
ですが、ここは敢えてBDボディのままでいく。
その分ポージングの限界はあるけど、あくまでブルーディスティニーでいきたいw
…といういつもの面倒くせぇ拘りw










まずは、一番重要な足首の加工。
ここが出来ない事には話が始まらない。


結果から言うと、ドンw↓





足首と爪先をメチャ曲がる様に出来ました。(・∀・)


干渉する部分複数箇所を一つずつ削っていってるだけです。







ワタクシが調べた限りでは、ここまで曲げている加工例はネット上では1例しか無く、しかもその人は途中の工程は非公開でした。
その完成図と手元の実物を見比べて「どーやってるんや…(・´ω`・)」と半日考え続けましたw 暇人かw 仕事しろw

結果、





ほら、ノーマルとは腰の入り方が全然違うw

腕の根本的な構造が違うので構えの高さはどーにも出来ないんですが、
それでもホンの少しでも腕の長さを稼ぎたい、涙ぐましい努力をw





上腕の中に1mmのストッパーを挟み、
袖口の手首のジョイントにも0.5mmのストッパーを挟み、
1.5mm腕を長くw
こんなんでも無いよりマシだと信じるw










ほんで、ゆーのさんからの「これをやりたいオーダー」その2。
(キャノン砲を撃った後は) 二丁マシンガンで突撃。
…というか、映画『リベリオン』のガンアクションシーン全般の空気感を取り入れたい、と。





《GUN=KATA 銃型》という、銃+徒手空拳 のキレッキレアクションで、いちいち決めポーズがカッコ良くw もはや演舞。
リアリティ的には疑問符ですが、画面映えをトコトン追求したビジュアル武術w
これは確かにカッケェ!(・∀・)

輝き撃ちが魅せ場①で、
このGUN=KATAが魅せ場②だな。

となると。
じゃあそのマシンガン、魅せ場①(キャノン撃つまで)の間どっかマウントしておく場所要るよね。






ネオジム磁石でいっちょあがり♪(・∀・)










で、ここからはワタクシのアドリブ。

遠距離狙撃でキャノン撃ってランドセル捨てた(後方の味方が回収)後は、マシンガン二丁と格闘武器だけっしょ。
もうちょっと盛った感欲しいなぁとw

そんで肩の先っちょに(余りポリキャップをアレしてソレした)3mmジョイントをくっ付けて何か武器繋ぐか、と思うも、
その位置だと腕を上げたときに干渉してしまいボツ。
肩の後ろも検討するも、強度が出せなさそうでこれもボツ。

そこでふと、ランドセル下ろした後のランドセルラックが遊んでて勿体無えな…
その空間使って中央マウントにするか。







イんじゃね?(・∀・)
箱背負ってる時は水平に跳ね上げてたら当たらんし、
箱下ろしたら斜めにしてスタイリッシュ(笑)。
またまた余りポリキャップをゴソゴソしてチョチョイと可動軸をこしらえ、
後はテキトーな高さまでプラ板積み上げて、真鍮線で貫通して補強してアガリ。( ̄ー ̄)










新キットと旧キットでブルーディスティニーを2つ作ると決まった時に、じゃあコンセプトを分けた方が良いよねとなり、
最初からミキシング前提だった新キットは好きにヤっちゃう系、
旧キットはオリジナルに忠実なシンプル路線で、と。

で、その時点でワタクシの中にあったいつものヒネくれた天の邪鬼思考が…
BDっていうと、もう誰も彼も猫も杓子も青一色でオモンナイねん。( ̄¨ ̄)

シャアの赤やラルの青と違って、ブルーディスティニーの青は開発者の趣味であってユウ・カジマのパーソナルカラーでは無いし、
そもそもBDが青ベタ塗り一色なのは、当時のゲーム機(セガサターン)の描画処理能力の事情が絡んでいるだろうし、
拠って、今の時代にBDを再解釈する場合、より現実的な考察も踏まえると青一色である必要は無いと考える。シ ラ ン ケ ドw


というワケでw
(雪風でやった)スプリッター迷彩にしよう、というのは早い段階で決めていました。
BDの凝り固まった概念からハズシつつ、しかし一目でBDと解るようなモノを目指す。(`・ω・´)←また偉そーにww















ソンナコンナデ
















完成 ドン!!











青×黒の半身アシンメトリー配色。
の中で更に、同系色でのスプリッター迷彩。
(青の2色の差がわかりにくいけど…)











コンテナ&シールドはグレー系、武器類は黒で統一、
全部青黒だと印象が重くなるので、こんな感じにしてみました。
全体としては青4:モノトーン6くらい。
“青一色BD” へのアンチテーゼどやぁぁ!(・∀・)←











見せ場①、輝き撃ちぃ。
コンテナ&シールドは、あくまで遮蔽物として即席の防御陣地にするのが妥当じゃね?
という、ゆーのさんとの共同解釈w











二丁マシンガンで突撃ぃ♪
…てーか…
取り回し悪そう&連射の効かないキャノン砲より、背中のランチャーの方が火力も使い勝手も良くね?w シランケドw











近距離での厚い弾幕と、高火力の中距離武器複数というのは、強襲機として理想的だな。











見せ場②、GUN=KATA決めポーズ。











弾が切れても殴るぜベイベーw











これもワタクシのアドリブ。
陸ガンの装備パクるんなら、シールド2つ、ビームサーベル4本あるやん…じゃあ…
厨二病に突き刺さる2連ビームでどや!w











手に銃持ったまま格闘戦に対応、
使う瞬間だけ出力すればエネルギー消費も少ないじゃーんw
シールドで殴ると見せ掛けて、ギリギリ避けた相手にフェイントで突き刺すとか燃えるw











うーん…映えるw
自分のセンスが恐ろしい…( ゚д゚)←











Max4本出し。
このポーズすると全幅30cmくらい。めっちゃ場所取るw










バチクソカッケェ!w
カッコ良すぎてキレそう( ゚д゚)←










当初構想した以上の出来で、御依頼主のゆーのさんも大満足して頂きました。
初めての試みだったアシンメトリー配色も良い手応え。
スプリッター迷彩との相性も良いし、コレをベースにまだまだ色々パターン増やせそう。
同系色の中で濃淡をつけて2色3色使い分けて深みを出すのは、普通の塗装でも使えるわね。

2連ビームは早い段階で思い付いていたけど、
やってみたら予想の3倍くらいカッコよくてワロタw

正面立ち絵の『A』のシルエットが、ずっしりギュッと詰まったカタマリ感が神憑った奇跡のバランスw
もっと武装盛りモリのカスタムもやろうと思えば出来るけど、BDというと アクロバティックな高機動ムーヴ もウリなので、その雰囲気を残しつつ盛った感もありつつ、絶妙なバランスに着地できたかな、と自画自賛w

間違いなく最高傑作であります、Ψ(`∀´)Ψケケケ










是非、超大作のジオラマストーリー版(全て新規撮り下ろし)もご覧くださいw




Posted at 2024/03/23 16:00:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | プラモ | 日記
2024年03月14日 イイね!

作品No.19 MSJ-121 デミ・トレーナー

作品No.19 MSJ-121 デミ・トレーナーNo.3のギラ・ズール以降、全ての作品を缶スプレーで全塗装してきましたが、
今回、久しぶりにというか、今の主観としては “初めて” 、
敢えての成型色仕上げにチャレンジ。



「お手軽成型色仕上げ」「成型色簡単ウェザリング」等と前置詞の様によく使われ、塗装出来ない人の言い訳という印象が強く、手抜き・時短のニュアンスを含む事を否定できない。





ん…ですが…





ミスった所を “塗って隠す” が出来ないから難しくね?( ゚д゚)













MSJ-121 チュチュ専用 デミ・トレーナー

『水星の魔女』の舞台、アスティカシア学園で授業や試験に用いられる、教習機的ポジション。
安価、シンプルな構造で整備性・信頼性が高く、一般向けには作業用MSとしても普及している。

要は (ザク+ジム)÷2 である(笑)。

アスティカシア学園は各MS開発企業が寮を構え、実質的に新型MSの開発試験場の側面を有する。
しかし、差別される地球出身者が集まる地球寮には、スポンサー企業は無く常に資金難だった。
その為地球寮は学園支給の旧型デミ・トレーナーを騙し騙し使うしかなかった。

「チュチュ専用」と名乗って多少はチューンアップされているがベースは最初期型。
血気盛んなチュチュ本人はドツキ合いの白兵戦が得意なのだが、資金難で機体を壊せない寮の懐事情から、“遠距離からの狙撃 & 一撃離脱” という運用をせざるを得ない。
(不得意な戦闘スタイルでそれなりに対応して闘えているチュチュのセンスよ)










そんなデミトレ。
誤魔化しの効かない成型色仕上げってので、ここいらで一回腕試しってのも良いんじゃない。

…まぁ…その本当の理由はこのビミョーな黄色を缶スプレーでは出せる自信が無かったからですがw












制作中写真はコレだけですw
デカール後、ウェザリング前、ですね。
一応、フレーム・関節だけはメタル色に塗装。













…意外と器用じゃねーかオマエw











最初期型って意味でMk.Ⅰ。







ウェザリングは結構頑張ってはみたものの、
やっぱり塗装してないと深みが出ない…
“成型色仕上げ” で迫真のウェザリングしてる人は上手い。







どーなんでしょうね。
Xwitterのプラモ界では「全塗装がエライ」という価値観が常識のようにありますし、
ワタクシ自身もそう思っているのは事実。
実際表現の幅は全塗装+ウェザリングが一番。

けど、これはこれでヤスリ跡の誤魔化しが一切効かないので、基本工作の丁寧さがモロに出る。
表現の幅は狭いけど、腕は分かりやすい。
…低パワーNA車みたいだな…←
全塗装はターボ四駆w



なんて事を思った1体でありました。















余談ですが。



いつも使っている画像編集アプリにも時代の流れで “AI加工” 的なモノが搭載され、
(殆どは有料コンテンツで、無料だと1日に試せる回数が限られる? てーかそもそも有料アプリやのにw)
試しに一発やらせてみたのがコチラ↓










…うん、全然面影無いけど、色々試しまくって遊んでるだけで時間が溶けるコンテンツではありそうだw
要らんけどw




Posted at 2024/03/14 13:00:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | プラモ | 日記

プロフィール

「@あすきー 別に昨今のインバウンドに始まった話ではなく、私がチビッコの頃でも珍しく光景ではなかったです。伊丹空港&新大阪が近い土地柄もあったかもですけど?」
何シテル?   09/25 19:16
派手な赤い車なんで、どこ行ってもすぐバレますw 死ぬまでMT宣言。 _/_/自分で運転した事あるクルマ_/_/ スバル インプレッサ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

Geminiで3D画像を創る方法に関するプチ考察www 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/14 08:47:12
ヴァイザッハ流 ナラシとは 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/08 16:29:26
Challenge to 1 minute wall...〜1分の壁への挑戦〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/07 20:24:32

愛車一覧

スバル インプレッサ 赤ターボ (スバル インプレッサ)
2012(H24年)の春に中古で買ったターボ。「STI」ではありません。 ハナからGR ...
スバル レガシィB4 楓号 (スバル レガシィB4)
楓さんの愛機。 ワタクシが乗る時は「俺様弐号機」w 岡国用にセッティングされた質実 ...
スバル インプレッサ 青NA (スバル インプレッサ)
新車から5年10万kmを共にした相棒。 そこそこイヂリ回し、手足のごとく動いてくれる良い ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) ごろーくん (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
ハタチの時の記念すべき1stマイカー。もう十ウン年前ですねーw 当時の写真が何も無いんで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation