• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Red13のブログ一覧

2024年02月12日 イイね!

『大阪オートメッセ 2024』

『大阪オートメッセ 2024』どえらい久し振りにOAMに行ってきました。

前に行ったのが7年前



ゆーて今回も、「暇だし、久し振りに行ってみてもエエかも?」と言い出したのが金曜の夜w

別に何が見たいとか無いし、
出展一覧見ても「あー、相変わらずやなぁw」でしかないけど、
ある意味、今のモータリゼーション環境下で “相変わらず” をやれているのは立派なのかも?










多少混雑がマシになるんちゃうかと期待して、
やや遅め15時半頃に現地周辺に着くも、
臨時駐車場も全て満車w
島中の駐車場全部満車w
マジかよw
さすが三連休?((( ;゚Д゚)))

どーせ似たような行列するならと、会場屋上駐車場の列に並ぶ。
並んでから意外と早かったけど。











Dr.hの所と、近藤さんの所、その周辺を一回りだけw
ヤリスもシビックもSUPER GTも見に行ってませんw









相変わらず個人的に “ストライクゾーン” を安定量産しているお店。













相変わらず “これ見よがし” に並べられてるスッパカー群の中で、
個人的に気に入るのはやっぱチョイ旧めの牛さん。













こちらも相変わらずの地元ショップw









もひとつ地元ショップ。地下鉄新駅から徒歩圏内。
代車不要のお客が増えるかもね?w









なんかヤベーE36(語彙力w)









これは関東のショップだっけ。最新992GT3RS。









一応スバルw










良くも悪くも相変わらずの世界だなーと。
外車ゾーンはスッパカーばっか並べんじゃなくて、
もっと変態的なん並べた方が面白いのに。と、昔からずっと思ってる。




Posted at 2024/02/12 11:11:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2024年02月06日 イイね!

守護霊さん

守護霊さん突然何を言い出すんやとお思いでしょうw



そういう非科学的なネタは基本的にバッサリ派のワタクシですが。
とはいえ、古今東西どこでもそこでもスピリチュアルな話には事欠かないというのは、それなりに論拠があるんかもねぇ?くらいのスタンスでおります。
それこそ見える人には見える、感じる人には感じる。

全否定はしない。
けどワタクシ自身には肯定する材料も無い。





んでも、アレですよ、
夜の再度山中腹の “振り向いたらアカン、ミラー見たらアカン” 感 はわかります。
妙見山・野間峠は昼間通ってもちょっと薄暗くて空気が淀んでる感。
シランケドw
(Mr.Orangeは “視えはしないけど聴こえる” 人w)





…で。





こないだふと、15年くらい前の事を思い出しまして。










当時付き合っていた元カノが、そこそこ霊感あったみたいで、
件の、夜の再度山で「この道また戻ってくる?抜けられるなら戻らないで」と言われたw



で、いつだったか、元カノを送っていってバイバーイとUターンして帰ったんです。

暫くしたらメールが来て、
「後ろに綺麗な女の人乗せてるやん」

当時の元カノ、年齢的な部分もあったとは思いますが、わりかし情緒不安定なアレがあったので「まーた症状来たか…(・´ω`・)」と思ったんです。
でも電話してみたら意外に落ち着いてる。
怒ってるでもなく構ってモードなワケでもなく淡々と。

よくよく話を聞いてみたら





「青白くて髪の長い綺麗な女の人が運転席の真後ろに座ってた。
すっごく強いのだから大丈夫。守ってくれてる」






( ゚□゚)ポカーン





ゑ?w





ドユコトナニソレ?(゜゜;)(。。;)










ってな事があったんですwww
強い守護霊(しかも美人)がツいてると言われて悪い気はしないですけどねw

それをたまにふと思い出して、
なんやかんやコレまでそれなりに生きてこれたのはその守護霊さんのお陰なんかも、とその時だけチョロッと感謝したりしますw
ある意味、元カノの一番の置き土産かも。















でもちょっと気になったのが…





・その雪女的な最強クラスの守護霊さんは、今でもいるんだろうか?w
契約期間とかあったりする?w 終身契約?w

・誰にでも守護霊っているの? ツいて無い人もいるの?

・守護霊が力不足だと悪霊に負けたりする? ランクアップサービスとかあるの?w





気になって夜しか眠れないので、その方面に詳しい方がおられたら是非御教授下さいw




Posted at 2024/02/06 14:00:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 思う事 | 日記
2024年02月02日 イイね!

作品No.D-3 基地ジオラマ

作品No.D-3 基地ジオラマ野外ジオラマ三連作、第二弾。





あ、今回から “作品No.” をちょっと変えました。
ガンプラはそのまま “No.◯◯” 、
ジオラマが今後まだ増えそうなので、DioramaのDで “No.D-◯” とナンバリングすることにします。






今回は “軍事基地” 。

GUNSTAで展開している物語の都合上、色んな背景に組み替えて別の場所っぽく見せられるようにしたい。
となると、結構な数の建物要るやん。( ゚д゚)





つうわけで、
先ずは建物作りから。





格納庫の時と同じく、“クオリティを求める” と鉄道模型ストラクチャーを使う流れ。
鉄道模型グッズ使うと高いんですけどねw しゃーないw
でも完成品で売ってるのも多いから楽チン。







と言っても、勿論そのまま使うなんて野暮な事はしません。←
バラして、塗装して、汚して、小道具足していきますよ~







サクッと全バラ。
窓にはスモークを噴いて伽藍堂の中が見えにくいように。
建物はとりあえず余っていたグレーを使うw







土台の部分には、今回初めて使ってみるタミヤ テクスチャーペイントのライトグレー。
ドロドロの水性塗料で、乾くとコンクリートみたいな見た目になる。
クレオスのウェザリングペーストと似たようなシリーズながら、色と質感で絶妙に住み分けしているラインナップ。







屋上パネルの墨入れ面倒臭い…(´Д`)
でもこれの有無で印象全然違うし。







まぁソンナコンナデ。
屋上設備も塗って、ザザッと汚して、
別商品のエアコン室外機をそれっぽく置いてみた。









似たような感じで他にも幾つか建物作る。









仮置きしてスペースを確認。
MS2機が闘える広さを取るべく、30cm×30cmの中規模ベースを使用。







イイカンジじゃね?(・∀・)










次は地面作り。
手前に広めのチャンバラステージを固定で作り、
後ろの背景建物はモジュール式にして差し替えできるようにする。







軍事基地といえば打ちっぱなしコンクリートのイメージ。
前述のテクスチャーペイント・ライトグレーはこの為に用意したもの。







ベットベトドッロドロなので、100均のハケを使い捨てで。
しかしこれ、コンクリートぽさを出すにはまぁまぁ厚塗りした方が良さげやけど、粒子の大きい塗料を厚塗りするとパネルラインのモールドが埋まる…( ̄  ̄;)
塗っては彫り、塗っては彫りの繰り返し。
しかも乾燥が遅っせぇんだわw







土台付きの建物を地面とツライチにするために、下にプラ板を何枚も貼って地面を嵩上げ。
組み替えと収納を考えて、建物は接着固定はせず、大きいヤツの位置決めガイドだけ。小さいのはそのまま置けば良いし。







左上は、元々格納庫ジオラマ内に置くつもりで作った戦闘機格納庫。
せっかくやからこっちでも使ってやろうというのと、MSを寝かせたらほぼ全身収まるサイズだったので。







壁はコンクリート、トラス天井は鉄って事で。
コンクリートの汚れ表現を模索、行く先々で参考にできそうな “実物” を探してキョロキョロw

後ろ半分(↑の写真 右側)を格子にしているのは、採光の都合。
固定ジオラマにするなら電飾付けて壁伝って土台裏に電池置いたらエエけど、ストラクチャーも使い回し、地面も差し替え前提で作っているので、配線を通せない→自然採光。
(まぁ、やれんことは無いけど面倒くさいw)



ほんで。
前半分は倉庫っぽい屋根にするかなぁと。
トラスの骨組みはまたNゲージの橋を探すかぁ?と思ったものの、サイズ・形状がしっくり来るモノが無く、
じゃあ…自分で作る?( ゚д゚)



イワユルこーゆーヤツ↓ですよ。







模型で「トラスを自作で組む」って、ムズそう&面倒そうなもはやただの修行なイメージ(爆)。
でもま、今回は必要な奥行短いし、そんなにしんどくないかな?とかなんとか。
2mm角棒であーしてこーして、と流れをイメージして着手。









やれば出来るもんだねw
せっかく組んだトラスなので、屋根で全部フタするのは勿体無い…とかなんとか言いながら、
例の採光の事も有り、片側をオープンにしてしまおうという思いつき。








1cm四方の採光窓を切り抜き、1.1cmにカットした1mmプラ棒で窓枠を作る。ウェザリングカラー・グランドブラウンで塗ると何でも木目調になるというモデラートリビアw
布もウェザリングカラー(のグレイッシュブラウン)で薄茶色に染め、木工ボンドを塗りながら折り畳む。
布は瞬間接着剤と相性が悪いので、ネバネバジェルの “ゴム系接着剤” を使用。










…と、平行して
地面パネルのスミ入れ。
いつもならエナメルでやる所なんですが、雨染みやオイル染みが溝に溜まったみたいなホンノリ薄い感じを出したい。
エナメルだと多少薄めてもかなり色が強く出るので…

ここでまたウェザリングカラーを使用。
マルチブラックを、敢えて撹拌せずにワザと沈殿分離させた上澄みだけ使うw
…という、細かすぎて伝わらない拘りポイントw







あくまで背景なので、言われないとわからないくらいの感じでイイんですw










更に…まだ有りますw










MSキャリア、的なヤツ。
要は例の可能性としてぇ所謂ぅ…



コレ的なヤツw



一応公式キットも有るんですが、プレミアクソ高なので “っぽい物” を作ってしまえ作戦。







ダイソーのミニカー6台を片っ端から破壊しw
32輪を詰め込む。



これ、一応根拠ある計算に基づいておりますw
タイヤ1本の許容限界重量というのが、バスやダンプの物で約3t。
それよりは太いデカいタイヤに見えるので、1本辺り4tと仮定。
4t × 32本 = 128t

MSの重量は(武器装備を除いた本体重量で)、RX-78やザクⅡで約50t。ドムで約65t。
サザビーは大型機ながら装甲材質が軽いらしく約30t。
更に時代が進んだギラズールも技術の進歩でか約20t。
まぁ、乱暴にザックリ言えばだいたい40~50tと思っておけばOK。
これにキャリアの自重がまぁ10tくらいと仮定して、

MSを載せた状態でも許容限界重量の半分くらいに収まる計算。
実際、バスで計算しても定員Maxの総重量よりも、タイヤの許容限界はそれの倍近くになっているので、これくらいがリアルな数値っぽい。




という机上の空論を振りかざし、







こんなシーンもヤラカシてみるw





で、今回の初挑戦要素。
“錆びを描く” です。











それ用の塗料を新しく調達し、1日掛けてプラ板で練習しw
やってみましたが、
“範囲が大きい” “腐食の進んだ錆” を表現するには描く方が向いている。
細い線傷や細かい飛び石の表現には、いつものシリコン剥がしの方が良い。
ということを “経験として理解した” という収穫。(`・ω・´)

むしろ、シリコン剥がしにこの塗りを足せば更に深みが増すと思われ。ムッフッフ(*^ω^)










つーわけで、
もうえーかげん長いんでw
完成図をば。




























まだ細かく作り込める箇所は多数ですが、
1ヶ月以上ひたすらコレだけやってたので、もう解放されたいというのも正直なところw










でも、今回色々やってみて、ツールも増えて、
ミニカー用の地面とかも作ってみたくなりました。
主役(メイン被写体)よりもむしろ舞台背景を作りたい欲。

いつぞやのオートメッセで買ったインプラリーカーのミニカー(結構高かったw)、おもっクソ汚して砂漠か雪道のジオラマ作ったろかw
モビィディック用にサーキット路面作ったろかw

“作りたい物リスト” がどんどん長くなって、時間が全然足りませぬ…( ゚д゚)




Posted at 2024/02/02 14:14:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | プラモ | 日記
2024年01月22日 イイね!

オタクノチカラ

また今回も、一般メディアにはなかなか出てこないXwitterで見掛けた話題を、纏め記事風にしてみました。










能登地震。
当然、富山県も大きな被害を受け、石川県と同様に経済面での支援が必要と言われております。
依然として奥能登へは一般車両の流入自粛呼び掛けが続いていますが、この 事実上の “県外人立ち入り許容ライン” とも言えるのが、
石川県羽咋(はくい) と 富山県氷見(ひみ) を結んだ線辺りになっているらしい。
(志賀、七尾 以北は断水中)











その氷見。
この季節には『氷見 寒ブリ』というブランドを誇る漁港の町。
その漁港関連施設の大部分も被災後は稼働していなかったそうですが、
1/15(月)にほぼ全面通常営業を再開。














これに対し…

























平日の時点で既に一部でバズってフィーバーしていたようで、
それが週末に爆裂w

どうやら例年は3,000円くらいの値段設定らしいですが、
今シーズンは豊漁という話もある一方、先月12月は例年並みの価格だったという情報もあり、
震災後の戦略的価格と見るのが妥当なよう。










これ、事の発端はどうやら東京の?オタクの集団が訪れてブリ丼の写真をアップしたのが起爆剤らしい。
最初のキッカケのツイート群は見つけられなかったんですが、上↑に並べたスクショの中にもアカウント名に「C103」と入っている人がいます。
これ、いわゆる “コミケ” の開催番号なんすよねw
ほかにもアカウントIDが鉄オタっぽい人もいたり。



この中の何人かを、他のツイート内容も追跡してみましたが、

・東京、大阪、名古屋、各方面から来ている
・半数以上が電車で来訪
・高岡、富山、金沢等でも観光している
・日帰り組も居るが宿泊組も居る















①一部フットワークの軽い有志オタク連合の団体が訪れ、飯テロツイート

②持ち前の拡散力で一次バズり

③トレンド入りして一般層にも流れる

④氷見行けんの!? 美味そう! 俺も行こう!

⑤氷見漁港食堂が売り切れになる大繁盛

⑥周辺の別の店にも客が流れる

⑦ついでに経由地でも観光していく←イマココ

⑧近隣の漁港や、別の産業へも拡がれば






という、
被災地経済支援の初手のお手本ムーヴが展開されているワケで。
現時点ではごく一部ピンポイントにしか恩恵が無く、持続力が必要というのもそうなんやけど、それでもこれは現地の人達へのメッセージ性として非常に力強いのではと思う。



これ、過去にも大きな災害の時に度々発現している現象なんですが、
こういう時、オタクの行動って恐ろしく的確な事がある。
彼等は、本質的な所を見抜いて押さえる目があり、動くべき時の行動力(情報収集力と企画力も含む)とメリハリつけた金の使い方を心得ている。
“推す” と決めたモノへの注力には妥協が無い。
横の繋がりも意外とあり、直接繋がっていなくても漠然とした仲間意識で協調する側面も見られ、発信力を持った個人・団体が行動すれば拡散力もある。
そして 基本的には自分が楽しむのが大事 なので打算が無く押し付けがましくない←これ重要w



わかってやっているのか、たまたまなのかは謎だが、
「支援しよう」「被災地のモノを買おう」とか綺麗な言葉で言うより、
単純に “美味そうなモノ” を見せるのが一番人の心に響くんですよw
本人達も「コレ美味ぇぇぇ!」とプチ贅沢をハシャいでいるだけかもしれないw
でもそういう単純な喜びの感情が拡がるのが、一番皆幸せ。



私見であり、違う見解もあるだろうけど、
彼等の行動はカッコいい。










ただし、当該地域はあくまで “被災地” ですので。







その辺のTPOは考えてから行動しましょう。




Posted at 2024/01/22 14:00:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 思う事 | 日記
2024年01月20日 イイね!

浅い鉄オタ






今でこそクルマだのガンダムだのゆーてますが、
子供の頃は電車と飛行機が興味の中心だったワタクシ。
というか、親父の興味分野をそのまま受け継いでいた感じで。

◯◯編成がなんだ△△運用がなんだ甲種回送だのスジがどうだの、ディープな事はわかりませんが(興味もありませんw)
まぁそれなりにそれなりな鉄オタではあるとは思うw





そんなワタクシが今年、既に2回 「これはクるわ…」と感慨深かった出来事があります。
ウン年後に見返して「あぁこんなことあったね…」という記録用として書いておきます。










① 1/2 北陸本線
臨時サンダーバード ダブル編成



1/1に発生した能登地震。鉄道も全てストップ。
しかしJR西は夜を徹した安全確認作業の後、翌2日に金沢行き臨時サンダーバードの運行を発表(通常特急は全て運休)。
この驚異的な対応速度がまず1つ。
そして、もう1つの驚きが、
わずか1分間隔での2編成追走。

新大阪始発の95号を、大阪始発の97号が追う。
12両フル編成 × 2。




@kitakinki_289さん


この春には(北陸新幹線開業で)敦賀止まりのアクセス特急に変わるサンダーバードが、
“最後の冬” に、白銀の北陸本線を、災害地への一番列車として駆け抜けた。
THUNDERBIRD's are GO!!





↑京都駅



一晩で安全確認して運行を決めた迅速さと、
1本のスジに2本の列車を乗せて実質24両編成にするという荒業。(似たような事は過去にもやってるらしいけど)
サンダーバードはJR西一番の稼ぎ頭黒字特急。プライドも有っただろう。




@atsukipkmさん


割と真剣な話、
北陸新幹線が通った後、3セク化される北陸各県の在来線。
別会社に別れてしまうと、こういう臨時対応も難しくなるのでは?
地震災害の時は(新幹線の)高架線路はリスキーだしよ?
…なんて素人目に思うけど、まーもう言ったところで遅い話。















②1/19 山陽新幹線
臨時 500系のぞみ



同日午後、東海道新幹線で停電が発生、一時運行見合せからの一時間以上の遅れが発生。
下り最終のぞみの救済として、山陽新幹線は新大阪始発→姫路の臨時(代走)のぞみを発表。
それが22:55、運行の28分前である。







かつて、東京~博多間をのぞみとして走っていた500系(当時、営業運行速度世界一を記録)。
東海道山陽新幹線を走る車両としては、唯一JR西が開発し、東海のソレとは設計思想から異なり(航空機を参考にしている)、独特のデザインも文句無しにカッコ良く(乗り心地も一番良かった)、今でも “ベスト of 新幹線” に挙げる声が多い名車。

…それが今では8両短編成での山陽新幹線内のこだま運用。
16両フル編成での勇姿はもはや10年以上前の話。

それが、
臨時とはいえ、
8両とはいえ、
姫路までとはいえ、

500系 のぞみ として疾る。





23時ですよ?( ゚д゚)
走る30分前の発表ですよ?

それが、新大阪で、新神戸で、西明石で、姫路で、
カメラ構えて待ってた人達が居るんですよ。
気付いてからの行動力が凄い。
人をそれだけ動かす存在なんですよ。




@series500_w1w8さん



西明石の “本線” を駆け抜ける のぞみ967号
このシーンの動画を見て、不覚にもウルッと来てしまった(音がヤバいw)。

他にも使える編成はいくらでもあっただろうに、この臨時に500を充てた運管に敬礼。
(でもなんかこの日は元々この500が鳥飼に入庫していたようで、どのみち西に向かわせる都合はあったみたい。よー知らんけど)










①も②も、去り行く者の最後の晴れ舞台的なね。
そーいうのはクるよね…(ノД`)




Posted at 2024/01/20 19:00:58 | コメント(1) | 思う事 | 日記

プロフィール

「@あすきー いらっしゃぁ〜い♪」
何シテル?   08/05 11:23
派手な赤い車なんで、どこ行ってもすぐバレますw 死ぬまでMT宣言。 _/_/自分で運転した事あるクルマ_/_/ スバル インプレッサ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
10111213141516
1718192021 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヴァイザッハ流 ナラシとは 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/08 16:29:26
Challenge to 1 minute wall...〜1分の壁への挑戦〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/07 20:24:32
XからYへ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/25 17:06:28

愛車一覧

スバル インプレッサ 赤ターボ (スバル インプレッサ)
2012(H24年)の春に中古で買ったターボ。「STI」ではありません。 ハナからGR ...
スバル レガシィB4 楓号 (スバル レガシィB4)
楓さんの愛機。 ワタクシが乗る時は「俺様弐号機」w 岡国用にセッティングされた質実 ...
スバル インプレッサ 青NA (スバル インプレッサ)
新車から5年10万kmを共にした相棒。 そこそこイヂリ回し、手足のごとく動いてくれる良い ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) ごろーくん (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
ハタチの時の記念すべき1stマイカー。もう十ウン年前ですねーw 当時の写真が何も無いんで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation