
先週のかみさんとの伊豆ドライブでまずまずの走りを見せた貴婦人号。
少し不調を抱えつつも楽しい911のドライブ。
よし、オーバーホールしよう! この先もずっと楽しむために。
それが一週間考えに考え抜いた結論でした。
もう悪あがきは無し。
ということで昨日ドック入りしてきました。
東京は城東地区の有名店。PORSCHE以外にベンツもBMWも見てくれるところです。
ここ以外もかなりのショップに問いあわせてみたのですが、まあ水冷ポルシェのエンジンを見てくれるところの少ないこと! 雑誌でよく見る有名ショップですら「うちはやってません」と回答されるのには驚きました。
そんな中こちらのショップは二つ返事。
「ああ、バルブリフターでしょ。定番ですよ。すぐ持ってきて下さい。明日でも良いですよ?」 ってな具合。
バルブリフターは986ボクスター、カイエンと水冷ポルシェ共通の泣き所らしく今まで数え切れないほど対処してきたとのこと。その実績を信じてお任せしてきました。
診断と見積は来週半ばとのこと。ビクビクものですが、
PORSCHEセンターの3桁見積を聞いてますし少なくともそれは超えないはず。もし1割安くても10万。10万は大きいですよ?
何ヶ月分のお小遣いかと。
「ソナス~そろそろぼくらも後輩が欲しいんだけど」
ぎくっ!
そう、今回とうとうプレ後輩貯金にも手をつけることに(;´Д`)
後輩っつうか二世をお前らで作れよ! オスメスだろ!
ああ本当に生まれてくれたらオーバーホール代くらい楽にペイできるのだが。
ここまで人に懐くと無理らしい。
と、ここまでが今週の様子。
■PORSCHE 356祭り at 代官山
996の大先輩、356が一同に集結するというので行ってきました代官山モーニングクルーズ。もはや2週間前の情報ですが良かったらご覧ください。
まずは外野組から。オシャレスポット リストランテASOの前にはこれ以上ないってほどお似合いのジャガー。こんな車に駐めて貰えればお店も嬉しいでしょう(^.^)
この日も小康状態の貴婦人号と一緒でした。完調になったらまた中に駐めたいな。
凄い! こんなに356が並ぶ姿を見たのは初めて!
みもみんさんの356Aが一番乗り! そう、ここが一番よいポジションなのです(^.^)
こうして写真撮ってて思う。この夏の時期に356を撮ったことって無かった。
エアコン無しの日本の夏ってキツいもんね(^_^;
どことなくカリフォルニアを感じる希有なドイツ車 それがポルシェ356
ちなみにカリフォルニアの夏の平均気温は24度。日本よりだいぶ涼しい。
しかも冬も暖かい。
ニューヨークなんて寒いとこにいないでみんなカリフォルニア行けば良いのに。
そりゃオープンやスピードスターが売れるわけだ。
後輩達もつられて集結
そういえば356は赤やスカイブルー、イエローなど綺麗な色が多かった。
なんで930以降って銀・黒・白になっちゃったんだろう?
数少ない原色組、Navisukeさんのスピードイエローは今日も衆目を集める。
会長号とびーちさんの森青蛙号
黒は艶が綺麗 ブルーメタリックはいいとこ取りかな?
ノーマルを徹底する悠輔さん ツライチニストの意見など聞く耳持たずの潔さ!
久々登場のAgent号 別名アイアンマン
目立ちまくりのビートルバギーに負けぬ存在感!
負けてないといえばこちらのNDロードスター。TVRの物々しい顔つきに一歩もひるまずの造形美。
こうした有機的な曲線を見慣れるようになるとかえって目をひくのがシンプルでクリーンなライン構成。クリスプカットが美しい初代シルビア。グリルつき4灯のエレガントさと来たら!
さて時刻は9時 みなさんお帰りの時間。動きのある写真を撮るのはこのタイミングですよ!
古いペーパーバック風の粒状感が似合うのがビートル
グランジ、とまではいかなくても少しくらい汚れてたり錆びてたりするのが味ですよね。
オープンが高い356。でもこのCピラーと湾曲したリヤウィンドウが見られないなんて残念! ぼくはこっちが良いなあ。
911の先輩って感じがするしね。
こんな目立つ車だとどんな格好して乗れば良いのか分からないし(^_^;
356ばかり見ていると911ナローボディもえらくモダンに見える
一つ言えるのはよくぞここまで世代を超えて通用するデザインを作り出したものだと。
一頃のSAAB(リヤ下がり)や、ボルボ(箱形)など、一目でそれと分かるアイデンティティを備える車は他にもあった。
でも50年、そのスタイルを踏襲した車はまれ。
さらに356を含めると68年にもなる。
そして最新型。 これも良い。過去なんて懐かしむ必要は無いくらい良い物を出し続けてきたから今がある。
ただひとつ。991の2型はなんで直線のプレスライン入れちゃったのか?
基本的に曲面で構成されている車なのに。
初代991はライン無し。ヌルンとした一体感はこちらが上です。
ただ、少し幅広の離れ目に見えちゃう。縦のプレスラインはそのあたりを程よく消しているとは思いますね。
「な~に人様の車見て勝手なこと言ってんだか! いっちょ前のことは買えるようになってからだよ!」
ま、まあ(^_^; あの葡萄は酸っぱいやってことで。
(おしまい)
撮影機材
EOS6D
EF70-200mm F2.8L IS ⅡUSM
レタッチ
Adobe LightroomCC ブリーチバイパスをベースにパラメータ変更
Posted at 2016/07/24 19:22:56 | |
トラックバック(0) |
996C4S | 日記