• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年08月13日

996C4Sに仕掛けられた2つのワナと迷宮の出口

996C4Sに仕掛けられた2つのワナと迷宮の出口 エンジン下ろしを決心しショップに持ち込んだというのが前回までのお話し。
作業完了の知らせが届いたのはなんとその一週間後!

あまりの作業の早さに驚きつつ、電車で引き取りに向かう。
想定以上の出費となったがこれで長い迷宮から抜け出せる!
そう思うと心も晴れ晴れ。

ぼくの心を映し出すようにスカイツリーかかる虹




ショップに到着すると洗車された貴婦人号がスタンバイしていた。
作業の様子を写真で説明して貰う。

カムカバーを外してカムシャフトが取り出されたところ。
オイル自体はこまめに交換していたせいか綺麗な状態とのことでした。



油圧バルブリフトを外してタペットの軸が見えているところ。
バルブリフトはここにポンと乗せられてるだけ。故に交換自体は至極簡単なのだとか。



問題はその数! 1気筒に排気×2、吸気×2 合計24個もある。
排気・吸気で価格は違うのですがその価格はシール類も含めて40万円前半!

故障および、動きの怪しそうなパーツのみ交換すればもっと安くあげられますが、再度発生して交換する場合、エンジン脱着とそれに伴う各種ガスケット・オイル・クーラント交換で15万円程度の出費が伴う。



今後の精神的安定も含め全部交換となった次第。

ちなみに排気側のバルブリフター(上面がフラットで小さな方)にくらべ、大きくより複雑な機構をもつ吸気側のそれは価格が1.5倍ほど高いんです


■■■


それでは紹介します。
この並んだうちの右側が4月からぼくを長い迷宮におとしいれてくれた6番シリンダー吸気側の油圧バルブリフト君です。



正常な左側に比べ中央のハイカム用のリフターがすこし出っ張っているのが分かるでしょうか?

この状態で固着しているのです。



裏から押すと、正常ならこのようにスッと出てこないといけない。



しかしこの6番シリンダーの油圧バルブリフト君は頑なでまったく動かない

ほかにも4番シリンダーで動きの渋いものがあり。
時間の問題で同じ事になっていたかも。

果たして交換後のエンジンやいかに。
ショップスタッフの試運転では冷間時の始動もスムーズになり加速も申し分ないとのことで、期待をこめつつ始動してみる。


バォーン!



ブロロロロロロ!





ピコーン!  



『ギャオ!!』



なにこれコント?
  

にしてはえらくフリが長い。
貴婦人号もいよいよ新境地やな~。


ってオイ。


すぐテスターを掛けて貰うとO2センサーの異常とのこと。
そろそろ替えなきゃって思っていたけどどうしてこうもタイミング良く続くかね。


この日の引き取りは中止。O2センサーの取り寄せとなりました。


■■■


ポケモンGOをやりながら待つこと一週間。
今度こそ本当に治った(?)と連絡あり。





これがダメになっていたO2センサー。
そりゃ13年排ガスにさらされてりゃおかしくもなるでしょうね。



付いていたのはPORSCHE純正品でしたが、今回無理言ってBOSCH汎用品にしてもらいました。もちろん対応車種は確認済み。

元々あるO2センサーのコネクタ部のみ切ってポジロックでつないで再利用するという代物。



センサー部分はまったく同じ。配線の色も同じで迷わないですね(^.^)



ちなみにPORSCHE純正品だと47,000円。
対して汎用品はネット通販5,000円代で入手できます。
電装品は純正が良いのは分かってますが諸々出費が嵩んだ今、この差は大きい!


結果は上々。
チェックランプもつかなくなりました。


今回交換したO2センサーは2.4.6番シリンダーの触媒後ろ。
ダメージの受けにくい側なのでなぜここが?と思ったら故障箇所はヒーター。

O2センサーのキモである「ジルコニア」は600度以上の高温でないと反応できないそう。ヒーターが壊れていると冷間時に間違った判断をし燃料を濃くしてしまう。
ただしセンサー自体は正しく稼働しているのでコンピューター診断では見つからない。
貴婦人号の長く続いた冷間時不安定はここにも原因があったようです。


■■■

合併症まで併発していたな中、大手術を得て復帰できた(っぽい)貴婦人号。

「いままでの不調でたまったスラッジをエンジン回して取ると良いですよ」とのショップアドバイスにより辰巳PAに寄り道。



かつての愛車RX8が集まっていたこの日の辰巳PA



いろんな意味で楽しそう。
5年前に996買わないでずっと8に乗ってたらこの中にいたのかな?



想像するの止めとこう(^_^;


さて貴婦人号の調子はというと・・・
かなり良いです!

6,000回転までの到達も早い。Dレンジ停止時の振動は少し大きく感じますが、もともとこんなものだったかもしれないし、調子を取り戻してトルクアップしている影響なのかも知れない。



ただし。

ここしばらく治った~(^.^) → ダメでした~(>_<)を繰り返してきたので疑心暗鬼なのです。


ここは走り慣れた奥多摩。ここで判断せねばなるまい。
その顛末は次回お届けします。



PS.
996乗りの皆様へ

O2センサー一度も替えていない方、すぐ替えましょう!
20万近くの見積提示されて尻込みした方もいると思いますが、安い汎用品で十分ですから。

空冷に比べ今風の見た目をしているので忘れがちですが、ぼくらは旧車乗りの範疇に入りつつあります。いつどこが壊れても不思議じゃ無い状態。人間のセンサーも駆使して予防交換を心がけていきたいですね(^.^)
ブログ一覧 | 996C4S | クルマ
Posted at 2016/08/13 15:49:12

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ようやく片付いた・・・・
ラーメン力士さん

キャンピングカーを見に岡山へ
mimiパパさん

ぶらり福島へ。道の駅スタンプ集め🎶
badmintonさん

やっちゃいました😂
Black s204さん

Apple Watch アクティビ ...
pikamatsuさん

🍜グルメモ-669- 麺や食堂( ...
桃乃木權士さん

この記事へのコメント

2016年8月13日 16:03
sonusさん,愛車全快(開!)おめでとう御座います。

O2センサーは,うちのRX-8やアテにも付いて居るはず。両車とも,8~10年選手ですから,経年劣化には気をつけねばと。C4Sも油断はならずですが・・・。

詳細なレポ-ト有り難うございます。大変参考になりました。
996エンジン内部,綺麗ですね。

慣らしが終わった頃,奥多摩でもご一緒出来ればと(^_^)v
コメントへの返答
2016年8月13日 22:21
ありがとうございます!
当初よりここじゃないかと言われていた箇所、思い切ってエンジン下ろししましたが本当にそうであってくれてよかったですよ(^.^)

あとO2センサーもダメでしたね~。キーシリンダーしかり、イグニッションコイルしかり、ダメになると言われている物はちゃんとダメになる。例外は一切無し。この手のパーツは消耗品と割り切って早め早めの交換が吉のようです。

エンジンはいわゆる腰上なので不完全燃焼の影響は見てとれないのです(^_^; 燃焼室やシリンダーまで見た場合は違ってたかも。定期的にフューエル1を使うようにしますよ。

奥多摩、行きましょうね。ただあの道は本当に怖い道ですよ。よくいつも帰ってこれるなって思います(^_^;
2016年8月13日 16:13
良かったですね~!!
これで多分修理完了のはず!ですね。
続きの奥多摩編が顛末となっているので、ちょい心配ですが続きを楽しみにしてますよ(^◇^)

しかし固着の原因は何だったんですかね。。
ヒーター不良まで突き止めて対応もよさそうですから、良いショップで良かった!

早く走りに行きましょうね(*^^)v
コメントへの返答
2016年8月13日 22:25
ありがとうございます!
これで治ってなかったら本当に途方にくれるところでしたよ(^_^; 見ている皆さんもいいかげん疲れていた頃でしょうし。

そう、なんで固着するか、なんですよね。
6番シリンダーってのがいわゆる後部座席側にあるやつでして、一番熱が籠もりやすいのだとか。こうしてSNSで症状を書き込んでいけばインタミみたいにPCの保証対象にならないかな? 淡い希望を残して請求書はずっと取っておこうと思います。

涼しくなったら久々のツーリング、行きたいですね!
2016年8月13日 16:39
無事復帰、おめでとうございます。
我が家の996も たまにチェックランプ点灯なんかしますが、イグニッションをON/OFFすると消えちゃうんです・・・
996前期モデルは液晶画面でエラーを教えてくれないので、のんきな私は不動になるまで分らないかも♪
今年も8月だというのにまだ500㎞も乗ってない・・・税金と保険代だけを払い続けているバカ者です(笑
貴婦人号にプレーリー君の痛車なんて目立ちますよ!

コメントへの返答
2016年8月13日 22:30
ありがとうございます!
名だたるショップでも「水冷」というだけで拒否される中、一週間で直してしまうショップもあるということを皆さんにも知ってもらえてよかったですよ。
このショップ、ポルシェ専門ということではなく、ベンツにジャガー、BMWと幅広く扱ってるんです。ゆえに場数が違うという印象を受けました。

あれ、996前期も液晶でアラートでるんじゃないですか? 表示が継続しないのは深刻ではないらしいですけど、一度テスターにあてて見られた方が良いですよ。

あまり乗らないというのも維持のテクニックですよね。我慢も覚えなきゃと思うこの頃です(^_^;
2016年8月13日 17:48
長い戦いでしたが一先ずお疲れ様でした!

エンジン、足回り、タイヤとバリもんに生まれ変わりオーナーの愛情を一身に受けて貴婦人号も幸せモンですね(^o^)

続篇、奥多摩では本来の性能でバケットシート欲しくなる横Gを堪能くださいませ(^_^)v


今度、中央高速を使わずに勝沼方面に行く道筋を教えて下さいませm(__)m

コメントへの返答
2016年8月13日 22:35
本当に長かったですよ!
4月から実質4ヶ月。でもまたドライブに最適な秋がやってきます。

関東は12月でも走れますからその分を取り戻すつもりですよ。またお付き合いくださいね。

バケットシートはマロゴンの乗せてもらった際その乗り降りしづらさにちょっとためらいですよ(^_^; なにせうちの車といえばこれ一台。ビール買うのもトイレットペーパー買うのも996なのでスーパーでささっと降りられるのも大事な要素なのです。

あれ、マロゴン勝沼いくのに中央道なんて使ってるの?そりゃもったいない!

相模湖で降りて上野原CC・檜原村・都民の森・奥多摩周遊・丹波山・大菩薩峠のゴールデンルートですよ!
2016年8月13日 17:59
オラの、4Sは、4個とも交換してありますが、エラーはたま~~に出ますよ。

いつも、リセットしてます。

ほんのはずかな、電気の違いで出るみたいです。

ちなみにゆっくり走ってるとき、出ます。
コメントへの返答
2016年8月13日 22:42
こんばんは!
あれ、そうなんですか?
そのエラーってO2センサーのエラーなんですかね。今回つくづく思ったのがセンサー類の多さと、それに起因する症状の見つけにくさ!

ただ、「バルブリフト チェックサムエラー」の表示がでたら間違い無くバルブリフトです。回り道しないでエンジン下ろす覚悟、これだなと思いました。おかげで周辺パーツはかなりリフレッシュされましたけど(^_^;

ゆっくり走ったときにエラーが出ることがあるんですね。キモに命じておきます!
2016年8月13日 18:59
やっとですね!おめでとうございます。

まぁ、これで当面は不安無く乗れますね。確かに996も既に旧車になりつつありますから、トラブルも頭の隅におきながら付き合うしか無いですね。

私?大丈夫ですよ〜、●態だから(爆)。
コメントへの返答
2016年8月13日 22:47
いやはや、4月以降何度もおめでとうございます、と言っていただいて恐縮です。

今回のも確証持てるまで書き込むのをためらっていたのですが、奥多摩ドライブを得てまあ良しとするか、となった次第なのです。

旧車なりたての996、これからもいろいろ起こるという覚悟はできました。ただ、せめて来年にして欲しいというところ(^_^; 

luceさんのような変●、じゃなくて偏愛紳士になりたいです!
2016年8月13日 19:36
これで完全復活だと良いですね〜〜
疑心暗鬼、お気持ちよく分かります。
スラッジとばし兼ねてブン回してみてくださーい。
コメントへの返答
2016年8月13日 22:52
旧車なりたての1台維持するのでこの大変さですからね、3台維持されてるじゃがいさんは本当に凄いなと。お妾3人くらいの男気を見せつけられた思いです(^_^;

ぶん回す場所もあまりありませんが、回して良いっていう精神的な気楽さはありがたいですね~。この時期はどこも渋滞してますけど、少しずらしてロングドライブ行ってみたいですよ!
2016年8月13日 21:25
こんばんは〜!

そうか、もういつの間にか
少しずつとは言えども
旧車の領域に入られたんですね。
なるほど〜、固着ですか
ヒトの背骨の動きが、
年齢とともに
スムーズに戻らなくなるのを
見るようです~_~;

でも、今回の修理で
大きな安心を手に入れた事を
迷宮を脱出された事を
セツにお祈りしています(^^)
コメントへの返答
2016年8月13日 22:56
こんばんは!

そうなんですよ、多少なりとも高精度で作られてるせいかちょっとしたことで不具合になる箇所があちこちにあるようで。

車の不調がぼくの体調不良と重ならなかったことは幸運ですね。元気なうちに楽しんでおいた方が良い理由がこんなところにも有るようです。

そもそもは足回りのリフレッシュから発した今回の騒動。この先長く楽しめる布石となってくれることを願ってますよ(^.^)
旧車乗りの大先輩、今後もよろしくお願いいたします。
2016年8月13日 21:33
おめでとうございます!
自分ごとのように嬉しいです(^_^;)
バルブリフター、かなりな曲者ですね。

全快記念に箱根、全開しましょう(笑)
コメントへの返答
2016年8月13日 23:08
ありがとうございます。
世の996乗りに恐怖の戦慄を与える結果となってしまいました。おいおい、そんな壊れ方すんのかよ、そんで60万円以上ってマジかよ!って声が聞こえてきそうです。

でも911は、996C4Sは乗ったもの勝ちですよ。
これは全ての修理を乗り越えてきたオーナーなら頷いてもらえるはず。

おは箱、しばらくぶりに行きたくなりました。ドンガメですけど(^_^; またお誘い下さい!
2016年8月13日 22:15
見通しついてホントによかったですね。

これだけの台数が販売されてても

中々原因が特定されないんですね。

水冷は造りが複雑な分色々あるんですかねー。

コメントへの返答
2016年8月13日 23:11
ありがとうございます。
ここまで金掛けて治ってないという最悪の結果からはひとまず抜け出せたようで、ほっとしてます(^_^;
いや・・余談は許さないのですけどね。
これから寒くなったりいろいろ条件も変ってきますので。

997はいろいろ対策されているので発生率ひくそうですね。そういう意味じゃ991なんかは完璧なのかな? まあ、あれじゃ街のショップでみるなんてレベルじゃなさそうですけど(^_^;
2016年8月13日 22:28
浮いたお金で
マクロいっちゃう?
来月、いよいよフォトキナだぜ!

白い貴婦人の喘息が完治したようなものかな?
車もいいが
本物のご婦人も大事にしないと
老後>介護してもらえないよww
コメントへの返答
2016年8月13日 23:13
ぜんぜん浮いてないですよ~(>_<)
まあポルシェセンターに言われた3桁見積よりは安価に済んでますけど。

マクロレンズはDP2Merrillにマクロ用アダプター付けて凌ごうかな? あれだと9千円程度で買えるんですよ。あと車ばっかり撮ってるんでマクロの使い道があまり思い浮かばない(^_^;

かみさんはポケモンGOに激ハマリ中でして。ぼくなどレベルも集めた数も大差で負けてます(;´Д`) ←現在LV14
2016年8月14日 7:22
おめでとうございます〜〜♪

ようやく落ち着いて
原因に納得ができて良かったですね(^^)
機械のもですから10年超えると
走行距離に関係無く色々と出てきます
ココで踏み止まり辛抱出来れば旧車乗り合格ですね
一つ一つの積み上げが日頃のコンディションや
出先のトラブルの縮小になりますので
サラリーマンの許される範囲内で
お互いに頑張りましょう〜(^_^)v

ツーリング行きたいですね...
しばらく不動なので、雪の降る前に(^^;;
コメントへの返答
2016年8月14日 18:51
ありがとうございます!

機械にも精度優先と耐久度優先、その両方を限りなく追求したものなどいろいろありますよね。命中度が高くても戦場でジャムってるようじゃしょうがないってんで未だに60年前に開発されたカラシニコフが現役であるように。極端な比較ですけど今回の貴婦人号の故障は耐久性を度外視しても精度を高めすぎたゆえの結果と思ってるんです。
翻って今の991などは両方を満たした凄まじい技術が使われているのでしょうね。

こうなったらカラシニコフなみにしぶとく生き延びてみせますよ! 
頑張りましょうね(^.^)
2016年8月14日 8:49
無事調子が安定して良かったですね。
O/Hはお金が掛かるけど、箔が付くってもんですよ!!sonusさんの愛の大きさも!!(笑)
原因が有るから調子を崩すので有って、今回は時間の長さが不安を抱く大きな要因にも成りましたね。
他の事が出ないかと心配もしておりましたが、E/G内部も綺麗で安心しました(小まめなオイル交換は◎です)
本調子でこれからもガンガン走っちゃって下さい。
EPMで貴婦人号の勇姿が見られるのですね。安心致しました。
コメントへの返答
2016年8月14日 18:57
よかったですよ~(^.^)
修理費で箔がつく。車バカとしては名誉なことですね!
バルブリフトは不具合発生当初から疑われていたのです。ただ、主治医の整備工場からはこの修復には途方も無い金がかかるといわれ、他の要因から潰していった次第。遠回りになりましたが、これとて結果論でしかありませんからね。当時はリビルトエンジン200万オーバーと聞かされており、あがくので精一杯でした。
エンジン内部はシリンダーヘッドあたりを見てみないとなんともいえないかも(^_^; 以前ファイバースコープで覗いてもらった際は結構汚れているという評価でした。
でも不完全燃焼の要因がこれで取り除けたと思いますので、ガンガンいきますよ!
EPMも行きますよ!
2016年8月14日 9:23
そう、我々996後期乗りは忘れてはいけないのでした。
もはや自動車税新車比15%増の高額納税者であることを。
ヘタなファミリーカーならとっくに廃車扱いになっているかも知れぬ旧車に乗っているということを。
年に一度しか思い出さないこの残念な事実を、これを機に胸に刻み込んでおくことにします。

ここに至るまでのご苦労の数々に、今さら掛ける言葉もございません。
ただただ「お疲れ様でした!」と労うほか術を知りません。
・・・でも、本当に完治しているといいですね(;^ω^)奥多摩編を楽しみにしています!

Dレンジ停車時の振動については、先日もお話ししましたが964より顕著ですよ。
機会があれば我が鈍足の黄公子でお試しください♪
コメントへの返答
2016年8月14日 20:19
991ですら2世代目、全種類Turbo化という世情ですものね。翻って我ら996陣営の前時代感たるや。エバーグリーンなアイコンとして未だ存在感を放つ空冷陣営と比して中途半端な近代感をまとっているのがなんとも難しいところです。

初代ガンダムが古くならないのに、中途半端に現代風を取り入れたZやZZを見るもどかしさと言いましょうか。

増額自動車税、うちは来年からですよ。
修理代もかかるうえにこの追い打ち。駄目な行政ですね。

さて本当に感知してるのか。ここ数ヶ月のぬか喜びに頭は理解しても身体がついてこないという状態です(^_^; なにかドライブがギクシャクするんですよ。

そのあたりも含めて奥多摩編で綴りますね。
あ、乗り比べ是非! 足回りだけは自信ありですよ(^.^)
2016年8月14日 17:56
完全復活を心よりお祈り申し上げます。

まだ安心は出来ないかな??

次回の報告をいい意味で楽しみにしていますね♪
コメントへの返答
2016年8月14日 20:29
ありがとうございます!
こんどこそ完全であってほしいですよ(^_^;

涼しくなったころに長距離ツーリングで中部圏に突撃できたらと思ってます。その際はコーディネートお願いしますね。

さて、後半書かなきゃ・・・。
2016年8月14日 20:46
こんばんは(^^♪

話がずれますが、冒頭の虹のスカイツリーを見ていたら、昔スペースニードルのカレンダーにもあったな~と思い出しました(^^;)

今回、ようやく解決して良かったですよね。
これで私も安心して、ブログにおじゃまできます(*^▽^*)

以前のブログ内でこのショップの方が、この部品の症状は、他の方も良く持ち込まれる様なお話をされていましたが、
ある意味これはメーカーがリコール対象にするべき内容ではないのでしょうか?
Audiの時も対応はしてくれましたが、理由を説明されない不具合のサービス整備がよくありましたから・・・

これで、奥多摩の周遊道を楽しめるようになりますね♪
コメントへの返答
2016年8月14日 23:02
こんばんは!

ほんと、今回はいろんな人に気を遣っていただいてありがたいやら申し訳無いやら(^_^;
またお気楽ブログに戻れそうですよ。あんまり情報らしい情報は無いんですけどよろしくお願いしますね。

スカイツリーなんてめったに寄らないのですけどたまたま良いシーンに出くわしました。撮影はスマホなんですけど、最近のスマホは本当によくできてますよね。

そうか、油圧バルブリフターはポルシェだけが使っているわけじゃ無いんですね。あちこちで問題まき散らしているとは。実は他のブログでうちのより断然新しい997の低距離走行車で同様な症状を発生したという報告を発見してまして。距離や経年に寄らず発生するという意味ではリコール対象としてもらいたいくらいですよね。

まあ、旧車乗りを自覚するものがそんなこと言ってちゃダメか。古くなったドイツ車は高年式のイタリア車くらいでしょう。そんな感じで今後も接していきます(^_^;

2016年8月14日 22:38
無事に帰還おめでとうございます!

そうそう、水冷と言ってももう気を付けないとですね(*_*)
うちのボクちゃんMY04も先日O2センサー1ヶ所交換しましたがしばらくしたらまたランプ点いたのでもう一ヶ所もダメみたいです(T_T)
コメントへの返答
2016年8月14日 23:05
ありがとうこざいます!
RodosさんのところのGT2はかれこれ1年経とうという所でしょうか。それに比べればあっという間の帰還となりました。今回の症状、整備工場にしてみたら「ああ、いつものアレね」という提示のものらしく、本当に預けたら1週間でなおしてきたのです。それだけ頻発してるということでしょうね。水冷のエンジン下ろしは鬼門といわれることもありますが、手慣れたところもある者だなと実感した次第です。

O2センサー、なんやかんやいってぼくも残り3つの交換がまだなのです(^_^; パーツだけあるので自分でと思ってはいるのですが、やはりリフトが欲しいですね~。
2016年8月14日 22:39
こんばんは。
長い迷宮から脱出おめでとうございます。

油圧バルブリフト君の固着が原因とのことですが
可動部はベアリングやグリスとかで摩擦を減らしている
んですかね。にしてもリフト君の姿は今までずっと戦い続けてきたことが
写真からもわかりますね。お疲れ様でした。

最後の疑心暗鬼の気持ち、わかります。なぜなら自分も一度や二度じゃないので・・。
このように維持する努力している人を見ると負けちゃおれないなと励まされます。
お互いがんばりましょう(^-^)
コメントへの返答
2016年8月14日 23:11
こんばんは!
なんどもありがとうございます。
みなさん言い飽きてきたころと思いますので
ほんとうに今度こそ打ち止めにしたいですよ(^_^;

このバルブリフトの可動部は単に摺り合わせの2つのパーツが動いてるだけなのです。カムシャフトと一緒にオイル浸しになる場所なので、まあオイルが頼みというところ。ここらへんもオイル管理は厳しく、といわれる所以でしょうね。

そうか、前回のブログでたくさん紹介させてもらった356乗りの皆さんも想像を絶するような費用と時間を掛けて維持されているんですね。一応21世紀の車である996がこのていたらくというのは情けなくもありますが、それだけギリギリを詰めて作られてるのでしょう。356の発売当初もきっと同じ。ほんと、お互い頑張りましょうね!
2016年8月15日 15:10
遅ればせながら、迷宮脱出、おめでとうございます♪
自分のことのようにうれしいです!
センサーが山ほど付いてても、結局、真の原因究明は経験がものを言うんですね。

O2センサー、うちのボクスタも以前テスターでエラーを指摘されているので、
部品手配して交換しとこうかと思います。冷間始動で少し不安定でもたつくんですよね~濃い感じ。
うちのなんか1997年式だから、水冷なのにもう20年車なんですよね、よく考えると。

ツーリングや山坂道で、また貴婦人号の雄姿やデカ尻を眺めるのが今から楽しみです♪
コメントへの返答
2016年8月15日 16:38
ありがとうございます。
986も同じような症状に見舞われる可能性が高いのでこの修理が教訓になればと。

センサーで反応しないところもありますが、基本的には該当箇所が表示されるようです。たしかに今回の発端はバルブリフトチェックサムエラーだったんですよね。
このあたり、最初に割り切って進めていればここまで時間がかかることも無かったのでしょうが・・。

O2センサーは替え時ですよ。汎用品ならAmazonで5,000円代、翌日届きます(^.^)
まあ切ってつないでって部分の余分な工賃はビールでも差し入れてお願いするのが吉かと。

プロフィール

「[整備] #911クーペ 996C4S チャコールキャニスター交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1792451/car/1327990/5323655/note.aspx
何シテル?   05/19 21:47
通信系会社勤務の50代。 庶民の味方こと中古996をまんまと掴んじゃったのが2011年。 沢山壊れて、沢山使いましたが、得がたい経験も沢山させてもらった...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

全日本モトクロス選手権第8戦(関東大会) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/29 21:47:00
乗り換える事に致しました、、 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/29 12:15:56
とある日の出来事 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/05 19:13:55

愛車一覧

ポルシェ 911 奥多摩の貴婦人 (ポルシェ 911)
中古996に手を出すとどうなるってのを知りたいならうちのブログはぴったり。特に2016年 ...
アウディ A4オールロード クワトロ ライトバン 2号 (アウディ A4オールロード クワトロ)
ライトバン最高! ソロキャン程度の荷物なら130iでも十分でしたがサイト映えしないってだ ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
愛しのライトバン号ことゴルヴァリ6を失い、 普段の足&キャンプのトランスポーター、時々峠 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント ライトバン号 (フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント)
自動車雑誌が好きでそれこそ中学の頃から読んでる。 その手の雑誌で数十年、代が変わろうがラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation