• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

luce1997のブログ一覧

2017年07月20日 イイね!

【緊急登板】〜無理は禁物なのに・・・

※ 【◯態仕様への道】は公開範囲を限定しました。

耐久に向けて準備を進めてきたボクスターSでしたが、思わぬトラブルで緊急事態発生。



でも。レース中だったらどうなってたんでしょ?

怪我人も無く、僅かながらでも時間が残るタイミングでの出来事は善しとすべきだと思っております。(復活すると思います・・・多分・・・)




ただ、ど〜しましょ???

私のファミリーで一番の武闘派=影武車号(996GT3)?
→ムリ&無理。燃費悪すぎるし、クラッチ重くて12時間なんて。。

意外にイケそうな三号さん=964luce号?
→乗った事無い人にドライブ任せるのは、やっぱり無理ちゃうの?

本妻号や二号さん、『おデブ』なんて更に無理だよね。




ん???
いるじゃ〜ん!雑用係が!!



車検待ちなのでショップで惰眠中でしたが、パーツが間に合わなくて車検切れちゃってました。それもまたタイミングだったのかなぁ。


時間も限られる中での準備となったので、エンジン降ろすのはヤメにして突貫でレースパーツを組み込んでいきます。



1)ヘッドはプチ・オーバーホール&2)エアクリ取っ払いの吸気ライン新設&3)排気は直管に変更して爆音&4)パワステポンプとラインを刷新&5)オイルセパレーター交換とオイルキャッチタンクを新設 etc

そして最大のポイント!



元々、車検が終わったら時間をかけてトーションバーからコイルオーバーへ変更しようと思ってました。
しかしこんなに急かされるなんて考えては無かったけど、このタイミングで一気に進めてしまいました。



う〜ん、結局はサーキットに連れ戻される運命にあったのかもね。雑用係なんて呼んでますけど、頑張ってもらうしかないなぁ。
とにかく限られた時間で出来る事はやってみました。


明後日には耐久本番です。何とか壊れないで無事に走りきれる様に、皆さん祈って下さいませ〜。




勿論、レースが終わったら戻して車検ですよ〜。
そんでもって、この支払いはど〜したらよいのやら?請求書は見たくないなぁ〜〜〜〜。




Posted at 2017/07/20 23:18:30 | コメント(15) | トラックバック(0) | 968日記 | 日記
2017年06月26日 イイね!

久しぶりな登場です。【968日記】

先日我が家の『おデブ』こと、new Beetle RSIが車検でした。

意外につまらない所を指摘されました、余計な時間がかかりましたが無事終了。今回はライトユニットを新調したのでパッチリお目々になっております。
(これは後日アップ予定)


さて、今月は我が家の『雑用係』こと、Porsche 968が車検となります。こっちは大変です。まぁ、想像していたというか、予定はしていましたが悩ましい・・・


①『通検出来んの?』(コレ、一番の問題)

まぁ、前回通しちゃってますから何とかなると思うのですが。構造変更届けもしっかりしてありますし、車検が取れないってことはなさそうです。(心配は尽きませんが〜)

②『オイル漏れ?』


一見すると綺麗なエンジンルームなんですが、微妙にオイル漏れが。。。

さて、モグラ叩きのスタートです!

一番怪しいのはパワステオイル?


→ハイ、漏れてました。交換決定ですが、パーツは本国発注。

どうもエンジンからも漏れてる?


→アタリ〜。エキマニの周りにオイルが付着してます。どうもオイルセパレーターが原因の様です。こちらも交換決定&本国発注。


エンジンルームの構造上、セパレーターを交換するにはエンジン降ろしちゃった方が早いです。ということで、『降ろすんならば、他もやろうよ〜♡』という事で・・・
(◯態の血が騒ぎだしました)


現時点での状態を再確認。元々、アークテックのパーツが多く使われています。スロットルは大径化されていますしエキマニも等長 etc
そんな訳で、ヘッドを開けてプチOHを行う事としました。勿論パーツは国内在庫無し&本国発注です。




パーツ、本当に揃うのか???
(まぁ、待つしかないですねぇ)


一応、パーツが揃って整備が終わったらコンピューターを替えますかね。シャシダイに載っけてパワーが戻っているならば、脚を交換する予定です。

ま〜、ズブズブの◯態道確定です。
でも、、、そこそこ走れる様になったら968で9cup-2に出戻りますか???(爆)





PS.最大の◯態車がもう少しです。こちらも近々ご報告します。




Posted at 2017/06/26 15:49:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | 968日記 | 日記
2016年05月19日 イイね!

【コソ練Part-1】968編

◯2016年5月19日(木曜日) 晴れ

6月12日(日曜日)は【idlers sprint第三戦@筑波サーキット】になります。

最近はサボり気味でありましたので、そろそろ気合いを入れ始めないとなりません。そんな訳で、今日は筑波サーキット・コース1000の走行枠でコソ練してきました。



直前まで『役立たず号』(=968)で行くか『本妻号』(=996)で行くか悩みましたが、前回のold&nowで試せなかった事を練習したほうが良いというK教官の教えもありまして、968の登板です。



今日は午後枠(13時から16時)だったのですが、道すがら昼食をとりつつ悩み発生。

『本妻号は白だからいいけど、今日の日差しに黒いボディって走る前から熱中症になりそうなんじゃ???』

まぁ、既にサーキットまで10分程度の距離まで来てから悩んでも仕方ないって話ではありました。


到着するとラッキーな事にピットが空いています。他に場所取りしている人がいないか、恐々としながら確認したのですが3箇所も空いてたのでGETさせて頂きました。968もご老体なので、まぁ、労らせて頂いてもバチはあたらないと勝手に判断しました。(遅いけど)


日陰ならば風も気持ち良く、緑も綺麗で良い季節です。



今日の『役立たず号』は前回のold&nowとは少し設定を変更。
脚の硬さも微妙に(テキトーに?)変更しましたが、最大の変更点はタイヤ。TOYO R1R F215/45/17&R255/40/17です。フロントがやや小さく&幅も狭いので、本当は225の方が良い筈ですけど如何に・・・



20分を三枠走りました。

BEST:46秒230平均は46秒後半から47秒前半)

『役立たず号』としては上々なのかな。(遅いけど・・・)
ちなみに、本妻号だと43秒台&964luce号だと40秒切れる程度です。

1ヘアからの立ち上がりやヘアピン後の複合コーナーの纏め方、最終手前の出っ張り右コーナーのアプローチなど、色々と練習になりました。

ただ、リアのABSが壊れているのか???

1コーナーでも1ヘアでもブレーキングでリアだけがロックします。それなので、ブレーキングを奥にしてドンッ!と行こうにもグリップしないので、チャレンジしきれなかった不完全燃焼感も若干残りました。



し・か・し。
FR車は滑り出しもゆっくりですし、コントロールし易くて楽しい!(コレ、結構大切なんですね)
911(特に964とか)だと背負い投げの如くクルンッときますので、何処かで恐怖感が抜けません。968だとオットットー位で済みます。


今日の評価は80点という所でしょうか。
ABSが壊れているかもしれない事にも気付けたし(クラッシュもしなかったし)、タイヤの感覚も掴めたので収穫は大きかったと思います。


ただ、、、私はやっぱり911が好きかな。RRが好きです。

来週からは『コソ』が着かない練習(特訓とも言う?)の予定です。






話は変わって。




実は、近々ご報告する(と、思われる)事があります。
現在色々と調整中ですけど、個人的には夢にまで出てきてしまう●●●・・・・乞うご期待!






Posted at 2016/05/19 21:51:28 | コメント(9) | トラックバック(0) | 968日記 | 日記
2016年04月23日 イイね!

二連発 〜 恐怖体験

久しぶりのブログになります。

最初に、今回の熊本大地震で被災されていらっしゃる方々には一日でも早い復旧を心より祈っております。私なりに出来る支援を続けようと思っております。


【近況報告】
①二号さん(997turbo)


全く乗っておりません。月に一度バッテリー上がり対策で少し動かす程度です。GWに筑波サーキットで開催されるOld&Now Fes.には参加します。

②三号さん(964luce号)
落ちすぎて脚の動きが制限されていた様なので、車高を少し上げました。ついでにステアリングを<MOMO モデル78 33径>に交換。以前は35径だったので、ちょっとフィーリングが変わるのを期待してます。来週には筑波で少しテスト&練習しようと思ってます。

③影武車号(996GT3)
出番はありません。実はちょっと手を加えました。こちらは後日お披露目会&ブログアップを予定しております。

④夏の耐久に向けて


今年も耐久レースにTeam Tatsu Racingで参加予定です。その立ち上げミーティング(飲み会とも言う?)に参加してきました。この模様も後日アップ予定です。



【本題:今回もトラブル&修理報告です】
前回やっと直ったと思い首都高遠征を行った『役立たず号』=968でしたが、リアの異音で再入院しました。原因は・・・
サイドブレーキのライニング留めピンが折れてました。

そりゃ〜カラカラ言いますね。でも、古いポルシェだと結構な頻度であるらしいです。単純に部品交換して終了。




しかし他の問題が。。。

元々クラッチの踏み代がかなり短く&奥の方で唐突に繋がってたのですが、切れなくなる可能性も出て来てました。911Magazineでも『最近は964あたりでクラッチ油圧系のトラブルが目立ち始めている』という記事が出ていましたが、同じ年代の968にもあてはまります。

そんな訳で、まずは部品調達。
勿論、国内在庫などはある筈もなく本国取り寄せパターン(納期も未定か?)だったので、お世話になっているeBay(セカイモン)で注文。

・クラッチマスターシリンダー

・クラッチスレーブシリンダー

・ホース類

サイト上では総て968への適合が明記されているます。待つ事3週間〜、届きました。



メカニックS氏;『あの〜、スレーブシリンダーが嵌りませんけど・・・』
私;「???何で?
S氏;『コレ、944S2用ですよ、多分。箱の中の説明書(英文)には、そう書いてますし、実際に968用とは形違うんですよね。どうしましょ?』
私;「ハァ〜〜〜〜???セカイモンの注文書には968適合ってあるでしょ?」
S氏;『ありますけど、ダメですね。ポン付けは出来ないですね。加工しちゃって取り付けときましょうか?』
私;「・・・・・お願いします。・・・・・(チーン)


う〜ん、これが海外通販の怖さですねぇ。まぁ、言っても仕方ないし&返品交換すると送料はコッチ持ちにもなるのでS氏にお任せしました。


【先日の出来事/二連発事件】
そんなこんなで、やっと戻って来た『役立たず号』でTC1000へ走りに行こうと乗り出したのですが、家を出て数百メートル先の駐車場にて事件は起きました。


発進しようとクラッチを踏み込んだのですが、、、
戻ってきません!

固着した様になってしまい、結局S氏に緊急SOSで引き取りに来てもらいました。う〜ん、まだ受難は続きますね。まぁ、対応策としてストッパーを入れて様子見をする事になりました。



仕方なく968を預けてから自宅に戻り、本妻号を引っ張りだして筑波に向かいました。

・到着して→準備して→10:40分からと11:20からの走行券を二枚購入。(コレが失敗その1)
・久しぶりのTC1000、結構緊張したので通常よりもシート位置を1ノッチ前へ。(失敗その2)

さて、スタートです。ゆっくり思い出しながらタイヤを暖めて、4周目にアタック開始!
コースをご存知の方はイメージ出来ると思うのですが、ヘアピン手前でフルブレーキングになります。そしてシフトダウン。なのですが・・・・


ハイ、勘の鋭い方はお分かりだと思います!

クラッチを奥まで踏み込んだ際に
『バキッ!チャラン、チャラン(パーツの落ちる音)』&Cペダルが奥に行ったきり戻りません。。。。
何とか半クラ程度には繋がっている状態だったのでスピンやクラッシュは免れましたが、勿論、走行は終了でノックアウト!


結局4周ですよ。。。トホホ。
更に、よ〜く思い出すと、次の枠も走行券買っちゃった訳です。払い戻しは出来ません。(涙)


(S氏へ再びTEL)
S氏;『どうしました〜?』
私;「次はコッチも折れたっぽいよ。」
S氏;『えっ???(絶句)』


とにかく応急対策を電話で指示してもらい、何とか自走でショップまで辿り着けました。原因は・・・
クラッチヘルパースプリングがボッキリ折れて粉々になってました。


(写真はヘルパー。ネットより拝借)


一日に二度もクラッチが戻らないという恐怖体験。なかなか味わえないですね。ってか、凄い確率だと思います。普通に考えても、有り得んし。


これで厄落としになってくれる事を祈ってるんですけどねー!
また次回に何か?お楽しみに〜!(爆)






Posted at 2016/04/23 11:19:24 | コメント(12) | トラックバック(0) | 968日記 | 日記
2016年03月29日 イイね!

自虐的車道楽/968整備録

先日、辰巳Pにて復活祭を祝って頂いた『役立たず号』こと968。
結局、またもや、リアの異音の原因究明の為に再入院となっております。(後述します)

今回は、私が968と出会ってからの遍歴を振り返ります。(かなり長文ですので、ご興味のある方だけ読んでみて下さい。)


●最初の出会いは『某・福島県の車屋さん』でした。


元々は車検を切られて野ざらしに近い状態であったとの事(廃車orパーツ取り車の運命だったと思われます)。
【1992年式 ポルシェ 968 左H 6速MT】

1992年と言えば、私は大学生でした。バブルは終わってましたが、街中で964や968を見掛けると、『いつか乗ってやるぞ!』と憧れていたものです。
時は流れて2003年に996カレラが手元に来てからも、964と968は私にとって『特別な存在』であり続けてました。
何となくドリフト練習用の車を探していたのですが、そんなタイミングで出会ってしまったのが『役立たず号』でした。



昔の片思いをオッサンになった現在に成就させようって気はありませんし、スタイリッシュだった姿も20年以上の時間で随分と疲れや風化も目立ちます。でも、もう二度と出会う事は無いであろう憧れの存在と付き合うチャンスが訪れた訳で、、、、

結局は迷走がスタートした訳です。(爆)


●2015.5.25購入
968日記その1 → 【序章】 Introduction

前オーナーがサーキットで使う事が多かった様子で、構造変更までされた車検証でした。マフラーは直管だし、ブレーキキャリパーは前後交換済みだし(しかも錆だらけで壊れてる)、996GT3サイズの18インチが無理矢理履かされてるし etc


車検を復活させる事を目指して以下の項目を行い、更に色々な劣化部分をメンテナンスしました。

①フロントブレーキキャリパー交換(エンドレス→ノーマル)
②マフラー交換(944S2純正流用、車検対応へ)
③ホイール17インチへダウン

一番苦労したのがマフラーでした。パーツもなかなか出てこないし、純正品は納期未定だし。色々と調べ回り、944S2とキャタライザーは共通である事を知り、968用に作成し直してもらって装着。


●2015.7.10通検 ナンバー取得
968日記その2 → 【これから】 Debut

●2015.7.16 エビスサーキット遠征
この事件に関して → 【First Contact】不動事件簿・初回

不安もありましたが、968のナンバー取得報告もかねて福島遠征。エビスサーキットで雨の中スライド練習をしていたのですが、突然エンジンルームから白煙が上がり水温がレッドゾーンへ。

原因はヒーターバルブ破損&クーラント漏れでした。帰路はローダーに揺られて戻りましたが、請求書を見てドヨ〜ン。保険の特約(故障時の対応)はかなり大切だと痛感しました。その後は入院生活となりまして、修理タイミングで更なる手入れも追加してみました。

①(元々入っていた)ジールのショックアブソーバーOH&取り付け&アライメント
②ヒーターバルブ交換、水回りのライン強化、タイミングベルト&交換、エンジンマウント交換
③KAAZ LSD新品装着


この間の整備ブログ;
その1 → 役立たずブルース 〜 灼熱の関越
その2 → 【感染】

●2015.8.25 修理完了


そこまでの整備ブログ → 【帰還】〜『役立たず』が出戻り〜


●2015.9.27 茂木走行
さすがにトラブルは出尽くしたと考えて(←妄想?幻覚??)、スポーツ走行枠でデビュー走行。
いや〜〜〜、遅い!

2分40秒切るのが精一杯という感じですが、乗っていて非常に楽しい状態でもありました。
ところが!!またもやトラブルです。

何とか自走して帰ってきましたけど、フライホイールが歪み、クラッチがご臨終。


一連に関するブログ → 愛され方の問題? 【●態街道邁進】

勿論、入院生活となった訳です。
①クラッチ&フライホイール交換だけで短期で済むと考えていた私は『甘かった〜』。しかし、これがFRポルシェの泥沼にズブズブと嵌り込むきっかけとなりました。

詳しくは泥沼のブログ → 泥沼・確定

②交換しても症状が消えず、一番疑わしいトルクチューブをチェックすると・・・・


やっぱり『一番の泣き所』である中のベアリングがボロボロ。
詳しくは●態を認識? → Maniacs? or Paranoia??

このベアリングが曲者で、単品での販売がありません。海外サイトを調べまくるとベアリングは出てくるのですが、固定用のカラーが無し。仕方なくトルクチューブ全体の新品交換を行うべく純正品を注文しようとしたのですが、
何と『納期未定』!(つまり、作ってないってことです)


しかし、海外では草レースなどで944や968が現役で走っている訳で、何か対策がある筈。またもやネットで探しまくりまして、、、、発見しました!


③多分、アメリカでもこの会社(というか、多分、小規模家族経営部品屋さん)のみしか扱いが無く、直接取引しかしていない様子。困り果てていたのですが、ひょんな事から横浜にあるチェック・ショップ → The Check Shop の代表・大塚さんが仲介して輸入代行をしてくれる事に。いや〜、涙出る程嬉しかったです。

そして届いたBlacksea トルクチューブスーパーベアリング


これを筒状のチューブの中へ固定してシャフトを通し完成。
流石にスムーズに回ります!これでガンガンに踏んでも大丈夫。

(しかし、次はミッションが心配かなぁ・・・・)


今回の事を教訓に、予備パーツもストックする事にしました。eBayにて見つけた予備トルクチューブ(944S2用)も購入しました。これを流用するにはクラッチハウジングの加工が必要なので、あくまで予備という目的に留めます。



●2016.3.18 修理完了
そしてお披露目をするべく辰巳Pまで走ってきました。


さてさて、現在は再入院中の『役立たず号』

リアの異音が原因なのですが、一番怪しいのはデフ?実はリアの車高が下がりすぎています。キャンバー角が付き過ぎ&ドライブシャフトがバンザイ状になっているので、デフの左側が変な擦れ方をしている可能性があります。

そんな訳で、まずは車高を少し上げてみてキャンバーを調整。これで問題解決すれば良いのですが、もし駄目なら再度リアセクションを降ろす事も考えないと。。。。(溜め息です)

他にもクラッチのマスター&スレーブシリンダーが結構劣化している様子も感じます。911Magの記事にもありましたけど、964など1990年代前半の車では劣化が出ても不思議ではありません。



う〜ん、まだまだ完治には程遠く、前途多難な予感。
まさに『役立たず号』=『自虐的●態車』ですねー!(爆)










皆さんが一番気になっている事かもしれませんが、『この968に一体どんだけ貢いだの??』というご質問を多く頂きます。

う〜ん、、、、程度の良い987ケイマンSくらい?
今後、、、、程度の良い997カレラくらいになっちゃうのか??(消え入りそうだ〜〜〜)
ハヤクユメカラサメナイト、ホントウニヤバイカモ?







Posted at 2016/03/29 16:46:58 | コメント(16) | トラックバック(0) | 968日記 | 日記

プロフィール

「Pole Position/2024Idlers開幕戦 http://cvw.jp/b/1795553/47584987/
何シテル?   03/11 12:49
luce1997と申します。 ポルシェ911、メルセデスAMGとワインを愛する放蕩家です。 現在、996と997turbo(ともにMT)をストリート用に所有...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

FR-MR-RRとパーティー号 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/08 16:32:49
古いレーシングカーのメリット/デメリット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/19 12:45:04
アストンマーチン整備ショップ情報/東京近郊 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/21 06:49:26

愛車一覧

ポルシェ 911 Brother (ポルシェ 911)
GTシルバーに全塗装、ネーミングは『Brother』です。 2020年1月13日初走行@ ...
ポルシェ 911 【本妻号】 (ポルシェ 911)
【本妻号】ポルシェ 911 996MY03 素カレラ ・新車購入から2017年12月2 ...
ポルシェ 911 影武車二号 (ポルシェ 911)
二代目・影武車。ナンバー付きチューンド964。
ポルシェ 911 ポルシェ 911
【三号さん】 2013年6月4日に運命的な出会い→所有する事になった964カレラ。色はス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation