• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

manZo.Racing.27のブログ一覧

2025年06月18日 イイね!

McLaren F1 GTR

McLaren F1 GTRすげー好きなクルマ。
1995年ル・マン24時間耐久レースの総合優勝車。

買っちゃった。💰無くなった。
RealRacing3っていつまであるでしょうかねー?

あの頃のGT1カーはバラエティ豊富で面白かったな。
大好きなクルマ
1位 ポルシェ911GT1 98spec
2位 メルセデスCLR
3位 マクラーレンF1 GTR

ぶっちぎりに好きなのは
パノスGTR-1
排気音がたまらん。

どれも不朽の名車だ。
ポルシェもメルセデスも空舞うクルマだけど🤣
Posted at 2025/06/18 21:57:15 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年06月16日 イイね!

とりあえずリヤサスをどうにかしよう。

とりあえずリヤサスをどうにかしよう。またまた自転車ネタです。
週末に引き取ってきたキャノンデールのジキル。

リヤサスが完全に抜けてます。

サスペンションユニットはリヤ側は普通にセンターでボルト留めされていますが、上側はボルト穴がないんですよね。特殊なリヤサスユニット。
で、どうフレームに固定されてるかというと、リヤサスケースにネジが切ってありますがそこに左右にメスネジ切られたマウントをはめ込み、フレームに固定したうえで、ネジ部にあるロックのためのデカいナットでサスユニットも押さえつける。



こんな構造になってます。特殊なサスペンションユニットです。
残念ながらこのサスユニットは国内オークション、セカイモン、eBay等を探しましたが全く見つからず。。。

ただ、似た構造のサスユニットがある事は分かりました。




車高調みたいな感覚で、ショック全長を調整するためのネジではありますが、ネジのロックを使えるならばそれで良い。
ジキルのリヤサス中央左右で固定するマウントもネジが切ってあるため、ショックネジ部が細すぎてもネジ部が太すぎても、ネジピッチが違ってもアウト。

という事で、賭けではありますがちょいとeBayで輸入して目論見が成功するかやってみます。この目論見が成功したら、このサスユニットはプロペダル(ペダリング時に無駄に沈み込まない機構)なので、走行も快適になる予定。
予定は未定。
Posted at 2025/06/16 22:59:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | BICYCLE | 日記
2025年06月15日 イイね!

いやー、手がかかりそうな予感。

いやー、手がかかりそうな予感。いやはや、、、
1時間くらい車体観察しましたが、、、
昨日ゲットしたキャノンデールは、ツッコミどころ満載な車両でした。
シートポスト前後逆にセットされてるし、
シートポストを留めるクイックのレバーが固着していて、レバー回して思い切り締めてあるし、
フロントディレーラーのシフターがわのアウターが短くて、ハンドルを末切り出来ないし、
リヤディレーラーの設定が悪くて一番ローのギヤに入らないし、
ブレーキはフロントもリヤも引きずってる。
1番肝心なリヤサスユニットがオイル漏れ、だけじゃなくてエアもブロー。またがっただけでフルボトミング。
漕ぐのにロスが無くてまぁいいか。。なんてのは冗談で、ジキルのリヤサスユニットなんてもうないよなぁ、Foxは在庫処分早いので有名だし。。あー、どーしよ。
元持ち主は最初からこうだったんですよねーと言っていたが、彼もきっと中古で買ったんだろう。2011年から乗ってるって言ってた。多分この車体は2001年頃のものだから、、、このサスユニットは確実にオーバーホール不可能。さてさてどうしましょうかね。
#cannondale
#cannondalejekyll
Posted at 2025/06/15 16:32:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | BICYCLE | 日記
2025年06月14日 イイね!

弾丸ツアー、奈良天理編

弾丸ツアー、奈良天理編ル・マン24時間耐久レースに先駆けて、片道540kmほどの耐久ドライブをしてきました。

金曜日の仕事を終えてからすぐに出発。
早朝の石上神宮を味わいたいというのもあり、一番時間のかかる埼玉〜小田原間を有料道路で移動。その後1号バイパス、名四国道、名阪国道はほぼハイペースで走れるのは知っていたので、小田厚以降は下道にて移動。
無事土曜日早朝に石上神宮に到着。


歴史を感じました。



僕、何気に歴史大好きなんです。



古事記かじったときに石上神宮のことは少し知ってました。実際に行く機会がついにやってきた。

歴史が好きなだけで、別に自分は信仰心は失ってます、な矛盾。

で、メインイベントの、次期愛車のキャノンデールの受け取りをさせていただき、



昼食を食べに一宮のやばい魚屋さんへ。
11時に入店。



いつもは海鮮丼をいただくのですが、今日はネタとしてナマズの煮付け定食をいただきました。

で、いつもの19号経由で帰宅。
途中睡魔にやられたので、3時間くらいフルバケで仮眠。
だって後ろチャリンコ乗ってるんだもん。

23時帰宅。

なんか金曜日の朝起床してからまともな睡眠とらなかったせいもあり、運転するのがやっとでデータ取りはまともに出来なかった。
途中土砂降りの中を走る機会があり、その時計器を見ていたら吸気温度も水温も下がるポイントがあることは発見したが、どういう条件でなのかは今後検証しよう。
恐らく、吸気温度が下がっていたのはブーストかかっていたからだと思う。
水温が下がったのはインタークーラーを突き抜けた水分がラジエーターを冷やしたから、としか思えないが実証実験しなきゃね。

どのようにやろうかな。。カンガルーバッグひとつ用意するか。

てことで(?)、これから自転車整備の日々が始まります。キャノンデールのジキル(初代)に詳しい方いらっしゃいませんかね?



Posted at 2025/06/15 00:04:11 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年06月07日 イイね!

manZoの自転車遍歴

MTBにはまったきっかけ。。
高校時代の友人のせいでしたー。
当時自分はブリヂストンのごく普通のマウンテンバイクに乗っていましたが、競技用MTBというものがあることを知り、いまだに抜け出せていない沼にはまるのでした。
高校時代にアメリカ産、GT製のRTS-3に乗り換え。


RTSの一番廉価モデル。サスユニットも固いし、リンクもベアリングとか変えてもどうにもサスペンションの役割がイマイチなモデルだったけど、上位モデルのRTS-1(多分そうとうカスタマイズされたであろう車体)にちょい乗りさせてもらった時、サスペンションの動きの違いを感じて、上位モデルにしないと良いものには出会えないんだと悟りました。

次に国産メーカのサイクルワールドのRSRだったかな?当時ダウンヒルモデルとしてかなり主力だったものをフレームで買い、サスペンションとかは自分で組み立てた。


すみません、拾い画です。
ただねー、ショックが抜けてた。しゅぽしょぽいってた。柔らかかったから街乗りでの乗り心地は良かったけど。

その次はまたアメリカ産に戻りました。
IRON HORSE製 の THS-1を中古で買いました。


思えばこの頃から乗っていたクルマも青に塗り替え。
自転車も青に塗り替えし始めましたね。
THS-1は黄/赤のカラーリングでしたが、青/黒に。
リンクを介さないダイレクトなリヤサス構造だったため、凸凹路面の追従性があまり良くなかったですね。でも軽かったし、何気に気に入ってました。
このMTBからディスクブレーキのコントロール性の良さを知り、その後ディスクブレーキ以外は怖くて乗れなくなりました。

その次に乗ったのはヨーロッパのバイク、イタリア産のGIOS製です。


GIOSというとロードバイクやクロスバイクのメーカーと思われると思います。合ってます。でもDELTA77というダウンヒル用MTBも作ってたんですね。
これは文句なしにかっこいい。一目ぼれして中古車を入手しました。リンクがすごく良い塩梅で、しかも180mmトラベルだったかな。あのリヤサスの乗り心地は最高でした。しかし難点が。フレームがめちゃくちゃ重い。乗るのしんどかったです。

そうこうしているうちに、知人からマングースを頂けることに。


アメリカ産に戻りました。MONGOOSE製 PRO NXDH。
これかなり良かったです。フレームもそんなに重くないし、ポジション合ってたし。すごく気に入ってました。しかし手放すことに・・・。

MONGOOSEに乗っていた時、ずーっとフルサスバイクばかり乗っていたので、ハードテイルバイクも乗ってみたくなりました。
で、前々からカッコいいなぁと思っていた、イタリア産BIANCHI製ののチェレステブルーなハードテイルモデルKUMAがフリマアプリでご近所さんが出品していたのでお買い上げ。


買うときに分かってはいたのですが、実際に乗ってみて自分の体格にはちょっと大きすぎることが分かったところで、ビアンキ好きな山形の社長さんがどうしても欲しいとおっしゃられ、嫁いでゆくのでした。

少しの間、自転車のない期間を過ごしましたが、寂しくなり、
マングースのポジションの良さを知っていたので、オークションでまたマングースを買いました。


しかし、買ってもなぜか一年以上室内保管。。乗らないな・・・と思っていた時にMTB始めたいという人に渡ってゆくのでした。

だがしかし、持ってないとなんかさみしいMTB。
もう絶対手放さないと決めて、フレーム買って一から自分の好みでパーツを組んでいくことに決めました。最初、GTのFURYをベースにと思い、いったんは落札できたのですが、店頭で一足早く売れてしまったとのことで違うフレームを探すことに。
そこで出会いました。完成車なら絶対に手が出せないCOMMENCAL。
トレイルモデルのMETAでしたが、リヤサスのリンク形状が非常に秀逸で運命的な出会いと感じました。


こうして出会った欧州アンゴラ公国のMTBメーカー、コメンサル製META5.30を組み上げていくことにしました。ダウンヒル風MTBにしたかったので、フロントサスフォークはロックショックスのBOXXER、フロントはシングルギヤ、リヤの駆動系はシマノXTR、フロントブレーキはこれも奮発してマグラを導入しました。
で、約1年前に組みあがったのかな。。


鍵の問題でお出かけには使っていないのだが、それさえクリアすれば運動の供にしたいところ。ワイヤー錠をしまいたいだけなのだが、なんかカッコいいリュックサックか何かしらのバッグがあればいいなと。RedBullにこだわって探してみているところ。


このバイクは手放す気ゼロ。乗っても乗らなくても大事に保管します。
Posted at 2025/06/07 01:31:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | BICYCLE | 日記

プロフィール

「イジりオフから食事オフに。
バーキン🍔。」
何シテル?   08/30 18:30
・ホンダ党です。 自分個人の所有車両は、C61Aミラージュセダン(三菱)→DA6インテグラXSi(ホンダ)→C53AミラージュサイボーグターボRS(三菱)→G...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213 141516
17 181920 212223
242526272829 30
31      

リンク・クリップ

[ホンダ シビックタイプR] 後期ヘッドライト移植 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 22:01:16
チタン調エンブレムへ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/22 02:34:17
後期ヘッドライト移植 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/07 12:53:53

愛車一覧

ダイハツ ソニカ SONICA Type R (ダイハツ ソニカ)
機会があれば乗ってみたかったクルマ、第3位。ソニカ。 ちなみに1位はスバルR1。そして2 ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
仕事用車でござんす。 リースの借り物。
輸入車その他 COMMENCAL META5.30 META5.30 DH Edition (輸入車その他 COMMENCAL META5.30)
欧州アンゴラ公国のマウンテンバイクメーカー、コメンサルのトレイルモデルです。 なんですが ...
輸入車その他 Cannondale Jekyll 困ったちゃん。 (輸入車その他 Cannondale Jekyll)
ヤフオクで購入。 色々不具合てんこもり。 肝心のリヤサスユニットがぶっ壊れてる。 さて、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation