• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けんちゃんきのブログ一覧

2025年08月17日 イイね!

3度目の正直。

今月、4日に任天堂より届いたメールに

驚きと複雑な気持ちの私。
(当たったのは良いが・・・誰が払うの?)

まっ良いか。(良いんかい!笑)
11日、決済を終え・・・
早速、届くのが待ち遠しい私。(55歳ですが、何か?)

さて、本題に入りますが

盆休み前の8月3日。

ついに22万キロ到達し

来月、21年目の車検を受ける

ウチのNOAH君。笑
(撮影場所 川辺道路 南九州神殿IC前)

15日、2年ぶりにいつものピットレンタル店へ行くと
社長さんが交代していました。
色々とエピソードをお伺いした後、作業開始。

2柱リフトアップし、作業開始!

保護メガネ着用ヨシ!笑

マフラー部分のサビ落としを

実施後塗装。

続いて、ボデーのサビも削り、塗装。

経年劣化を否めない樹脂パーツも

シリコン材の塗布を実施。

ゴムパーツ類も、いつもの様にメンテ。

キレイになりました。

帰宅後、エアクリーナ・エアコンフィルターの

交換も実施しました。

そして、16日は

名鉄電車に乗って、内海駅へ。

途中、富貴駅で一度、乗換えます。

内海駅には、電車で初めて訪問。

色々と新鮮な景色。

そして、〝ビアシティ南知多〟へ到着。

今回は、3人が飲むので公共交通機関です。笑

海側の席に案内され

地場産の野菜と魚をふんだんに使った

イタリアン最高でした。

地ビールを飲み比べしたあと

気に入ったのをジョッキで。
(もちろん、撃沈)

内海メーテレ花火大会の混雑前に

撤収。

さぁ。明日より、気合い入れて働かなければ。

☆詳細情報です。
・任天堂公式サイト → ホームページ
・ビアシティ南知多 → ホームページ
Posted at 2025/08/17 09:30:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2025年08月15日 イイね!

水のエレベーター。~白馬・富山への旅(後編)

少し早めのチェックインだったので

温泉を楽しんだり

部屋で、食前酒。爆

そして、夕食時間になり

カンパーイ。

格安プランでしたが

田舎素材の良さを感じさせる料理で、なかなか。

利き酒セットで撃沈したのは

言うまでもありません。

打ち立てそばも

喉越しが良く、香りも最高でした。

占めは、雪解け水で作ったサイダー。

後味もさっぱりとしており、爽快な味わい。

この商品、年間5万本以上も売れるんだとか。

夕食後も温泉を

楽しみ・・・就寝。

翌朝、ザァーザァー降りの中

国道148号線を北進します。

北陸道を経由して

富山市へ。

そして、富岩運河 環水公園へ到着。

江戸時代、北前船による交易がさかんでした。
そこで、日本海側の港で揚げた物資を

安全に、城のある富山市中心部へ運ぶために
整備されたのが富岩運河です。

現在は〝富岩水上ライン〟になっており

環水公園から中島閘門(こうもん)へ向かいました。

中島閘門の仕組みは、水量調節する2組の扉で
閘門内の水位を上下させて、船を持ち上げたり
降ろしたりします。(水のエレベーター

パナマ運河と同じ方式で
日本全国でもめずらしい施設です。

動画を撮りましたが、失敗。

LUCKPRO様 作成の

解りやすい動画がありましたので貼っておきます。

中島閘門見学付ツアーなので、操作室も見学。

国指定の重要文化財となっているそうです。

環水公園をあとにして、クルマで3分。

〝大人のお子様ランチ〟でランチタイム。

環水公園周辺は、オシャレなレストランが
林立しておりますが・・・ネーミングで決定。笑

注文してからも、待ち時間が長いので
ゆったりと、行った方がいいかも。

全体的に甘めな味付けですが、美味しい!
ちょっと高めですが、お値段以上でした。笑

富山市内をあとにして

国道41号線を南進しますが・・・

前回、立ち寄った〝タンナカ高原の湧き水〟へ立寄り。

これから、始まる〝不規則な生活〟に備えます。笑
(ペットボトル2L 1本分)

ここの水、降った雨や雪解け水が
「飛騨 片麻岩 」の地層 に染込み
数百年~数千年以上後に湧出したもので

抗酸化作用(老化を控える)の可能性が
示唆されており糖尿病やアトピーにも良いそうです。

土地所有者(富山の歯科医)の御好意で
水質検査やメンテナンス・・・
さらに無料開放されているとのこと。

戻ります。

絶え間なく降りしきる雨の中・・・

国道41号線を進み、高山市へ。

以前、会社の同僚と訪れた飛騨高山ラーメン なかつぼ さんへ。

家族全員より、星3つの評価をもらい、帰宅しました。

~おしまい。

最後までお読みいただき

ありがとうございます。笑

☆詳細情報です。
・栂池雪どけサイダー → 購入
・富岩運河水上ライン → ホームページ
・大人のお子様ランチ → ホームページ
・タンナカ高原の水  → 効能
・飛騨高山ラーメン なかつぼ → ホームページ
Posted at 2025/08/15 08:29:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅ブログ | 日記
2025年08月12日 イイね!

滑らない観光客。~白馬・富山への旅(前編)

8月9日~10日にかけて
白馬・富山に行ってきました!

夏の白馬村は初めてなので

ワクワク。

7時半頃〝白馬岩岳マウンテンリゾート〟へ到着。

気温19度。

涼し~い。

昨シーズン運行の新ゴンドラで

山頂エリアへ。

冬はもちろん〝スキー場〟で
ボクも何度かありますが・・・

“冬よりも夏に集客する”のを目指し
近年、アクティビティを充実させ

冬20.8万人に対して夏25.5万。
(昨シーズンの来場者)
〝滑らない観光客〟にも特化したリゾート。笑

戻ります。

ゴンドラを降りると・・・

白馬村の風景を一望。(気温20度)

多忙な日常から解放され・・・

各々が〝リラックスタイム〟

この人は読書。(後にスマホ漫画へなりましたが)

ボクも・・・トンボや

風景撮影をしていると

マウンテンバイクが目の前を・・・。笑

キチンと『前、すみませーん。』の声。(カッコイイ。)

白馬岩岳は、MTBの聖地でもあり

様々なコースがあります。

ボクらも、何かアクティビティを。

小学生でもOK。(身長140㎝以上)

白馬の大自然とマリオカートの世界を一緒に体感。爆

結構、難しくて(道がゴツゴツで横転しそう)

スリル満点でした。

帰りはリフトで。

白馬マウンテンハーバーへ移動。

写真に入らない奴ばかりなので
後回しにしていたら・・・1時間待ち。
(コチラは朝イチが良いかも。)

横からなら、待たずに撮れますが。

一瞬、人がいなくなったのを狙い撃ち。

イメージ写真を添付しておきます。

そして、ランチタイム。

山頂カフェレストラン「スカイアーク」へ移動。

Hakuba DELIの

信州の高原野菜を使用したハヤシライス。

Soup Stock Tokyo(長野初出店)の

信州産のしめじとエリンギが入った

東京ボルシチ(白馬店限定)と

とうもろこしとさつま芋の冷製スープを頂きました。

Soup Stock Tokyoは初めてでしたが
野菜大きめでコクがあり、食べ応えもありました。

ランチを終えて、下山。

白馬岩岳マウンテンリゾートをあとにして

大出公園へ移動。

コチラの公園、眺望テラスへ上ると・・・

北アルプスを背景に、大出の吊り橋。

ジグソーパズルにも、なっている場所。
(画像はもちろん・・・パズルです。笑)

素朴な日本の原風景を見終え

大出の吊り橋を渡ると

茅葺の民家や

水車小屋もあり

横のせせらぎで、脂ギッシュな 顔を洗うと・・・

水が冷たーい。

絵になる風景で癒された後

宿にチェックインしました。

~後編に続きます。

☆詳細情報です。
・白馬岩岳マウンテンリゾート → ホームページ
・大出公園 → ホームページ
・ジグソーパズル 白馬三山と清流-長野 300ピース → 購入
Posted at 2025/08/12 07:45:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅ブログ | 日記
2025年08月08日 イイね!

ボク82? ~鹿児島・熊本への旅 最終回

熊本県宇土市住吉海岸公園。
長部田海床路 (ながべたかいしょうろ)の続きです。

海に沈む海床路を見たい方は、満潮前後の2時間。
一方、干潟を見たい方は、干潮前後3時間
に行くのが推奨されています。

夜になると、沖を航行する船舶の安全確保のため

電柱にある電灯が灯されるそうです。

戻ります。

すぐ横には、ジンベエの像が設置されており

ユーモラスな姿に思わず笑みが。

熊本県と熊本県出身の漫画家・尾田栄一郎さんが

描く人気漫画『ONE PIECE』が連携した復興プロジェクト

〈麦わらの一味「ヒノ国」復興編〉の一環で
熊本地震の被災地に設けられています。

〝ワンピース像巡り〟は後にして熊本城へ向かいます。

城彩苑 駐車場へ到着後

熊本城ミュージアム わくわく座へ入場。

熊本城見学前に先ず、お勉強。笑

日本三名城のひとつ。

戦国時代の名将・加藤清正によって築城。
本丸は慶長12年(1607年)に完成。
   
さまざま防衛機能を備えた熊本城は、敵の侵入を
防ぐための扇の勾配と言われる反り返った石垣・・・

武者返し(むしゃがえし)。身軽な忍者でさえも
登れないことから、称するようになりました。

最後にシアタールーム。

いざ、天守閣へ。
  
明治10年(1877年)に天守本丸御殿が焼失。
第二次世界大戦後、昭和35年(1960年)に天守本丸が
鉄骨鉄筋コンクリートで再建されました。
  
しかし、平成28年(2016年)発生の熊本地震で

修理や積み直しが必要となりました。

復旧作業中の熊本城。

天守閣全体の復旧は

完了しており、現在の姿。

耐震補強が施されています。

しかし、全体の復旧完了は、2052年予定。(ボク82歳?)

所々で工事中。

崩れない様、モルタルで固定された様子や

まだ被災したままの姿も見られました。

熊本観光において、外せない名所。
甚大な地震被害から立ち上がった勇姿を
応援も込め、期待しております。


さて、ここからは家族サービス。笑

〝ワンピース像巡り〟の続きです。

もちろんスタートは・・・

麦わら海賊団の船長モンキー・D・ルフィ。

船長らしく熊本を司る県庁前にありました。

麦わらの一味の船長!熊本復興プロジェクトの象徴です。

キュートな船医!チョッパー。

熊本市動植物園正門前にあります。
(動物園には入ってませんが)

二度にわたり、震度7の激震が襲った益城町には

サンジ像。

陽気な音楽家!ブルック像は
恐竜の化石が見つかる御船町に。

場所によっては、行列になっていました。
(この画像は兄弟ですが・・・)

美貌の航海士!ナミ像。

阿蘇の自然に見守られていました。

最後に・・・ゾロ像!

大津中央公園にあります。

間違えた!(全然違いますが)

すぐ横にありましたが、撮影時17時過ぎ。

そろそろ帰路につかなければ。

大津中央公園~自宅まで、864km。(約10時間)

九州道~山陽道~新名神~名神~を
途中交替しながら徹夜走行。

新名神を走行中・・・(朝5時ごろ)

タヌキみたいな雲を見つけパチリ。
(おかえりーって言ってるようでした。笑)

名港トリトンまで来ると

朝陽が眩しーい。

朝6時、自宅に到着。(ヘロヘロです)

~おしまい。最後までありがとうございました。

☆詳細情報です。
・熊本城 → ホームページ
・熊本城ミュージアムわくわく座 → ホームページ
・熊本復興プロジェクト → ホームページ
Posted at 2025/08/08 20:35:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅ブログ | 日記
2025年08月05日 イイね!

ドラム缶50本。 ~鹿児島・熊本への旅 ④

18時すぎ・・・

霧島ホテルに到着。

特別感溢れる〝高千穂館〟へ。(少し奮発)

部屋は、こんな感じです。

遅めのチェックインなので先ず夕食。

豪華な会席料理で

食べ慣れていない事もあり・・・
(普段はバイキングー。笑)

写真のセンスは

イマイチです。笑

夕食を終え、硫黄谷庭園大浴場へ。

コチラは左右男女別に分かれた

入り口の様子。

なんと!混浴。(フリーゾーンのみ)

20:00~21:30の間、混浴エリアは女性専用。

男性は奥の露天風呂へ行けないので
21:30過ぎに入浴。

フリーゾーンの画像です。(HPより拝借)
奥の方で、源泉がどんどん注がれる贅沢な造り。

奥行25m。湯船の深さ1.4m。
(手前よりスロープになっています)
大浴場と言うよりもまるでプール。笑

噴出す温泉や打たせ湯もあり

湯量も豊富で・・・

何と!1日約1,400万リットル。
1分間にドラム缶50本分!?

おまけに、硫黄泉・明礬泉・塩類泉・鉄泉の4種類。

大浴場の周りには4種の源泉をひきこんだ浴槽が

いくつも並んで、まさに温泉三昧。(最高~)

4種類の湯めぐりを終えて、フリーゾーンへ戻ると
女性1人と、小学生くらいの親子が入浴中。
薄暗いし、よく見えず。(ガン見も出来ませんし。笑)
※湯浴み着は不可で、バスタオルを巻き入浴します。

実際はこの画像以上ですし
ご飯も温泉も最高でした。(リピート確定)

翌朝、豪華な朝食バイキング。
(○○リゾート系だと夕食レベル)
天気はザァーザァー降りでしたが・・・

部屋に戻る頃には〝虹〟が見えていました。笑

チェックアウトし、熊本方面に向けて
えびのスカイラインと霧島バードラインを
進みますが、ザァーザァー。(雨です)

えびのループ橋~人吉ループ橋を

通過する頃には、晴れ間が。(JAF様HPより)

九州道を利用し、熊本県宇土市の住吉海岸公園へ到着。

長部田海床路 (ながべたかいしょうろ)があります。

海の中へひたすらつづく道と電柱の組み合わせが
「インスタ映え」。大分むぎ焼酎「二階堂」の
CMにも登場したスポットです。

日本一干満差のある有明海に面し
干潮時は沖合いの海苔の養殖網群へ向けて

コンクリート製の道が出現。(画像は拾い物です)

反対に満潮時には、海中から電信柱だけが
何本も突き出てみえる不思議な景色。
時間帯によって、さまざまな景色に出合える場所。

我々が、到着した時は(11:00頃)

満潮。

それぞれの角度より撮影しました。

ご自由にお持ちください。笑

今回で完結の予定でしたが、長くなりそうなので
もう1話だけ、お付き合いください。笑

~最終回に続きます。

☆詳細情報です。
・霧島ホテル → ホームページ
・えびの&人吉ループ橋 → ホームページ
・長部田海床路 (ながべたかいしょうろ) → ホームページ
Posted at 2025/08/05 21:15:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅ブログ | 日記

プロフィール

「3度目の正直。 http://cvw.jp/b/1884199/48601940/
何シテル?   08/17 09:30
けんちゃんきです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
34 567 89
1011 121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【祝20周年:みんカラでの思い出】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/29 23:13:58

愛車一覧

トヨタ ノア トヨタ ノア
所有期間20年と走行距離21万Kmを 越えました。 まだまだ、大切に乗り続けようと思って ...
ダイハツ タフト ダイハツ タフト
初めての軽自動車。 "プラモ感覚"で弄っていきたいと、 思っています。
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
86へ買い替える前に乗っていました。(約15年所有) 所有後半頃、メンテナンス(洗車)を ...
トヨタ 86 トヨタ 86
トヨタ 86に乗っていました。 所有期間7年11ヶ月・ 走行距離77,130㎞。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation