• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けんちゃんきのブログ一覧

2025年09月03日 イイね!

競争。

先日のメールより、早一か月。

奥様以外、当選した事を内密にしていた私。
(いやな親父ではありません)

ブログ見てくれれば、解るのに。


☆ ☆ ☆


ついに届きました!任天堂Switch2。
(9/2夕方到着~9/3早朝設置のお話です)

3日深夜 帰宅後、段ボールを見ると

〝置き配 厳禁 !〟〝SD自配〟とありました。

SD自配とは「セールスドライバー自配達」の略で
任天堂が直接雇用したセールスドライバーが
自ら配達を行うことを指します。

だから配達で盗まれた報告が
今の所ほぼ無いんですねー。さすが任天堂。

戻ります。

ドキドキしながら

段ボールを開封。

付属品確認後

保護フィルム貼付。

画面指示に従いながら、接続後

旧Switch(売却済)があった場所に設置。

いよいよ、マリオカートをダウンロード。

抜け駆けしてプレイしようと思いましたが
夜勤明けなので、電池切れ。(ボクです)

面白いことを思いつきました。

先に見つけたヤツが

始めにプレイする権利獲得!(競争)

プレステ5コントローラーの奥にありますが

扉を完全に開かないと見えず。

取り出す時に気付くのかなぁ。
(ブラックのコントローラーは長男用ですが)
(二男はローボード上に出しっぱなし)


☆ ☆ ☆


9/3夜→長男が、扉全開で下段の〝Switch Lite〟を
取り出したそうですが・・・気付かず。

9/4夜→結局見つからず。


意外に見つからないものだなぁ。

今晩もダメだったら・・・

今週土曜の夜、グループLINE(家族)に
〝このブログのURL〟を貼るぞぉ。爆
Posted at 2025/09/05 16:10:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2025年09月03日 イイね!

もう一つの風物詩。~避暑2025(後編)

大滝鍾乳洞をあとにして

入口付近で見つけた〝あくだ渓流苑〟へ移動。

コチラは庭園釣堀で
貸し竿1本400円(強い糸でネリ餌付)

イワナ池で

本日の昼食を捕まえます。(自給自足)

開始直後、5分くらいで

長男がゲット!

続いて、15分くらいすると

二男もゲット!

しかし、その後、なかなか釣れず。

奥様も挑戦しましたが・・・

釣り針に返しが無いので

釣り上げても、落とすを繰り返し。

二男に、もう1匹釣ってもらい・・・

3匹になりました。(332g)

430円/100gで購入して
から揚げにしてもらいました。(250円/匹)

川魚が苦手な長男も

美味しく頂きました。

昼食後、〝濃飛もみじ街道〟で、郡上八幡へ向かいます。

つづら折りの坂を

下っていくと

郡上八幡城を見渡せる場所があります。

駐停車禁止なので、拾い物ですが。

10月下旬から1月上旬の寒い朝

条件が整うと雲海も見えるそうです。

やがて

郡上八幡に到着。

小さな記念碑を見たりして

大正ロマン溢れる本町通りを進みます。

やなか小道を抜けて

のんびり散策。

いがわ小径を抜け

吉田川のほとりに出ると・・・

『!!!』

なんと!橋より飛び込む子供たち。

地元では「川ガキ」と呼ばれ

〝郡上おどり〟に続いて、もう一つの風物詩と
なっているそうです。

実際に橋まで向かうと・・・

高ーい。(足がすくみました)←高さ10m

この吉田川への飛び込みの音は
「日本の音風景100選」
に選ばれているそうです。

彼らは低学年の頃から先輩に習い小さな岩から
飛び込みのスキルを積み重ね
いつしか川の流れもよめる様になるとか。

岩→学校橋(画像)→新橋と

高さを変えていくそうです。

観光客が3名(2000年以降)亡くなっているそうです。
決して、真似されないように。


郡上八幡をあとにして
東海北陸道~東海環状道へ進みます。

この日、東海環状道「本巣IC~大野神戸IC」の6.8kmが開通。

開通直後の

15時半過ぎ通過。(マニアではありません)

本巣PAに少し立寄ると・・・

CBCのテレビカメラがいたので
クルマのTVで確認したところ
中継中では、ありませんでした。笑

~おしまい。

☆詳細情報です。
・あくだ渓流苑 →ホームページ
・郡上八幡の夏の風物詩 →郡上八幡 水のまち 「流響の里」
Posted at 2025/09/03 15:52:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 避暑 | 日記
2025年08月31日 イイね!

20㎝と20℃。~避暑2025(前編)

昨年もアップしている、避暑シリーズになります。

連日の猛暑で・・・

〝今年はどこ行こう?〟

行き先は〝日帰り+低予算〟をベースに検討。笑

”郡上踊り”で有名な郡上八幡にある、大滝鍾乳洞に決定。

鑑賞コースは鍾乳石の発達した約700m。  

〝所要時間約30分〟とありますが、じっくり見るとプラスします。
(我々は、45分くらいかかりました) 
               
先ずはケーブルカー乗り場に向かいます。

杉木立がGOOD!(マイナスイオンたっぷり)

入り口までの急斜面を、木製のケーブルカーでのんびりと。

木製の客車は、全国でも珍しいものだとか。

洞内に入ると・・・

想像していた以上に涼し~い!
(洞内は年中の気温が15℃に安定しているそうです)

大自然が造り上げた石灰岩の

モニュメントが次々に現れますが・・・

時々、この様な通路も出現。

まるで洞窟探検している気分。笑

天井が低い箇所が多いので頭をぶつけないよう要注意。
(身長158㎝のボクでも〝頭上注意ヨシ!〟でした)
全体的に足元が濡れており、滑りやすいので
決して、サンダルで行かれない様に。笑

続いて「天上界」という名称がついた場所へ。

氷柱のような鍾乳石が垂れ下がっており
1cm延びるのに100年かかるとか。

古生代の石灰岩中に生じた断層が
地下水により溶解拡大されてできたもので
岩に含まれる化石から2億年以上前に
生み出された地形だそうです。驚

戻ります。

さらに険しい通路を

進んでいくと・・・

何やら仏像と

豪快な音が聞こえてきました。

1番の見どころ「大滝」に到着。
洞窟の中なのに結構な量の水が。

地底の滝では日本一を誇り、高さ約30m。
大滝鍾乳洞の名前はここからきたのでしょう。

とても、カメラに収まりそうにないので

パノラマモードで撮影。爆

滝の水源はまだ発見されていないそうですが
約4kmさかのぼっていると予測されており
滝の位置は地表より60m下にあるそうです。

折り返し階段を降りる時・・・

最近、身長差20cmに達し

見る事がなくなった角度よりパチリ。笑

不思議な色をした鍾乳石が幻想的な空間を生み出しており
なかなか見られない光景をみることが出来ました。

たまにポタリと、水が頭や顔に落ちてくるのに

ヒヤリしながら最後に細い通路を進むと

先程のケーブルカー降り場横に出ました。

急に暑い!気温差が20°C。あ~涼しかったなぁ。

ミンミンゼミの大合唱を聴きながら・・・

帰りは徒歩で下山しました。

~後編に続きます。

☆詳細情報です。
・大滝鍾乳洞 → ホームページ
Posted at 2025/08/31 09:44:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 避暑 | 日記
2025年08月17日 イイね!

3度目の正直。

今月、4日に任天堂より届いたメールに

驚きと複雑な気持ちの私。
(当たったのは良いが・・・誰が払うの?)

まっ良いか。(良いんかい!笑)
11日、決済を終え・・・
早速、届くのが待ち遠しい私。(55歳ですが、何か?)

さて、本題に入りますが

盆休み前の8月3日。

ついに22万キロ到達し

来月、21年目の車検を受ける

ウチのNOAH君。笑
(撮影場所 川辺道路 南九州神殿IC前)

15日、2年ぶりにいつものピットレンタル店へ行くと
社長さんが交代していました。
色々とエピソードをお伺いした後、作業開始。

2柱リフトアップし、作業開始!

保護メガネ着用ヨシ!笑

マフラー部分のサビ落としを

実施後塗装。

続いて、ボデーのサビも削り、塗装。

経年劣化を否めない樹脂パーツも

シリコン材の塗布を実施。

ゴムパーツ類も、いつもの様にメンテ。

キレイになりました。

帰宅後、エアクリーナ・エアコンフィルターの

交換も実施しました。

そして、16日は

名鉄電車に乗って、内海駅へ。

途中、富貴駅で一度、乗換えます。

内海駅には、電車で初めて訪問。

色々と新鮮な景色。

そして、〝ビアシティ南知多〟へ到着。

今回は、3人が飲むので公共交通機関です。笑

海側の席に案内され

地場産の野菜と魚をふんだんに使った

イタリアン最高でした。

地ビールを飲み比べしたあと

気に入ったのをジョッキで。
(もちろん、撃沈)

内海メーテレ花火大会の混雑前に

撤収。

さぁ。明日より、気合い入れて働かなければ。

☆詳細情報です。
・任天堂公式サイト → ホームページ
・ビアシティ南知多 → ホームページ
Posted at 2025/08/17 09:30:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2025年08月15日 イイね!

水のエレベーター。~白馬・富山への旅(後編)

少し早めのチェックインだったので

温泉を楽しんだり

部屋で、食前酒。爆

そして、夕食時間になり

カンパーイ。

格安プランでしたが

田舎素材の良さを感じさせる料理で、なかなか。

利き酒セットで撃沈したのは

言うまでもありません。

打ち立てそばも

喉越しが良く、香りも最高でした。

占めは、雪解け水で作ったサイダー。

後味もさっぱりとしており、爽快な味わい。

この商品、年間5万本以上も売れるんだとか。

夕食後も温泉を

楽しみ・・・就寝。

翌朝、ザァーザァー降りの中

国道148号線を北進します。

北陸道を経由して

富山市へ。

そして、富岩運河 環水公園へ到着。

江戸時代、北前船による交易がさかんでした。
そこで、日本海側の港で揚げた物資を

安全に、城のある富山市中心部へ運ぶために
整備されたのが富岩運河です。

現在は〝富岩水上ライン〟になっており

環水公園から中島閘門(こうもん)へ向かいました。

中島閘門の仕組みは、水量調節する2組の扉で
閘門内の水位を上下させて、船を持ち上げたり
降ろしたりします。(水のエレベーター

パナマ運河と同じ方式で
日本全国でもめずらしい施設です。

動画を撮りましたが、失敗。

LUCKPRO様 作成の

解りやすい動画がありましたので貼っておきます。

中島閘門見学付ツアーなので、操作室も見学。

国指定の重要文化財となっているそうです。

環水公園をあとにして、クルマで3分。

〝大人のお子様ランチ〟でランチタイム。

環水公園周辺は、オシャレなレストランが
林立しておりますが・・・ネーミングで決定。笑

注文してからも、待ち時間が長いので
ゆったりと、行った方がいいかも。

全体的に甘めな味付けですが、美味しい!
ちょっと高めですが、お値段以上でした。笑

富山市内をあとにして

国道41号線を南進しますが・・・

前回、立ち寄った〝タンナカ高原の湧き水〟へ立寄り。

これから、始まる〝不規則な生活〟に備えます。笑
(ペットボトル2L 1本分)

ここの水、降った雨や雪解け水が
「飛騨 片麻岩 」の地層 に染込み
数百年~数千年以上後に湧出したもので

抗酸化作用(老化を控える)の可能性が
示唆されており糖尿病やアトピーにも良いそうです。

土地所有者(富山の歯科医)の御好意で
水質検査やメンテナンス・・・
さらに無料開放されているとのこと。

戻ります。

絶え間なく降りしきる雨の中・・・

国道41号線を進み、高山市へ。

以前、会社の同僚と訪れた飛騨高山ラーメン なかつぼ さんへ。

家族全員より、星3つの評価をもらい、帰宅しました。

~おしまい。

最後までお読みいただき

ありがとうございます。笑

☆詳細情報です。
・栂池雪どけサイダー → 購入
・富岩運河水上ライン → ホームページ
・大人のお子様ランチ → ホームページ
・タンナカ高原の水  → 効能
・飛騨高山ラーメン なかつぼ → ホームページ
Posted at 2025/08/15 08:29:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅ブログ | 日記

プロフィール

「競争。 http://cvw.jp/b/1884199/48634072/
何シテル?   09/05 16:10
けんちゃんきです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 12 3456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

【祝20周年:みんカラでの思い出】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/29 23:13:58

愛車一覧

トヨタ ノア トヨタ ノア
所有期間20年と走行距離21万Kmを 越えました。 まだまだ、大切に乗り続けようと思って ...
ダイハツ タフト ダイハツ タフト
初めての軽自動車。 "プラモ感覚"で弄っていきたいと、 思っています。
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
86へ買い替える前に乗っていました。(約15年所有) 所有後半頃、メンテナンス(洗車)を ...
トヨタ 86 トヨタ 86
トヨタ 86に乗っていました。 所有期間7年11ヶ月・ 走行距離77,130㎞。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation