• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けんちゃんきのブログ一覧

2016年01月31日 イイね!

がんばりシール。

昨日は・・・

長男の11歳の誕生日でした。

誕生日プレゼントは・・・

コンデジでした。( カメラ+ケース+ストラップ+SDカード+予備電池=11327円 )

『 小学校5年生の誕生日プレゼントにしては・・・少し高過ぎない? 』

と思われる方もおられると思いますが・・・。

実は・・・今まで使っていたカメラは、

ベネッセのがんばりシールを集めてもらった景品で・・・

集めたシールは240枚。

小1~小3の1学期まで頑張りました。

遠出する度に、持ち歩き・・・

いろんな場所で撮影しました。( この写真は"あべのハルカス"です )

しかし、以前のカメラでは、

ピントが合わない事もありました。

実は、みんカラのプロフィール画像は・・・

長男撮影のものでした。( 笑 )

2年半で、撮った写真は・・・1414枚でした。

本当は、中学生になったら・・・と思っていましたが、

お出掛けができる今のうちに・・・と思い許可しました。

初撮影は、誕生日前日にママと一緒に作った・・・

ケーキでした。( 手の影が・・・。 ←まだまだ修行不足ですネ )

誕生日当日は、

某ハンバーグレストランで・・・。

お店からの

プレゼントもありました。

横にいた幼稚園児が・・・

面白かったです。( 笑 )

そして・・・

先週、ノアのエンジンチェックランプが常灯した為、

カローラ愛知へ向かいました。

修理代、いくらかかるんだろう?( 涙 )
Posted at 2016/01/31 17:08:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月25日 イイね!

カニ食べ行こう~♪。

記録的大寒波が、日本列島を襲った先週末・・・

北陸方面へ行ってきました!

お出掛け前に、ウェザーニューズを読むと・・・

『 今週は大荒れの天気につき、不要不急のお出掛けは避けて下さい。 』との記事が。

『 もし、無理だったら引き返せばいいか。 』と思い、自宅を出発。(ノーテンキではありません)

まず、朝ごはんで・・・いつもの養老SA下りレストランで朝食バイキング♥。

おなかを満タンにしました。

そして、米原JCT経由で北陸道敦賀ICで下車して、『 河野シーサイドパーク 』へ・・・

23日・24日の両日、第41回水仙まつり 『 荒波フェスタ 』が開催され、冬の味覚の王様、

越前がにの即売や海の幸、露店販売などがありました。

まずは、セイコがにの味噌汁を購入・・・( 300円でした )

冷えた体を温めました。

セイコがには、越前がにのメスで、オスとメスの大きさがあまりにも違うため、別の名前が

つけられているそうです。

この写真を撮影した直後に・・・このカニは妻によって"ガイコツ"にされました。( 笑 )

続いて、かにグラタン。

とても、美味しかったのですが、そろそろ限界です。( 朝食バイキング行かなきゃよかったです )

越前水仙のプレゼントもありました。

無料配布終了後、水仙娘を・・・。1枚失礼しました。( 笑 )

記録的寒波の影響で、日本海は荒波でした。

時より、押し寄せる高波におびえながら、( 25mしか泳げない為 )更に北進・・・。

公園には、面白い遊具もありました。

そして、道の駅『 越前 』へ

到着。

越前がにミュージアム(現在リニューアルの為、休館中)横にある市場で・・・

1ぱい10万円の越前がに発見!( 驚 )

『 極 』とは、越前がにの最上級ブランドで、ゆでた重さが1.3kg以上、甲羅幅14.5cm以上、

爪幅3cm以上の基準をクリアしたズワイガニだそうです。

今シーズンの初競りでは、10万4千円で落札されたそうです。


道の駅をあとにして、内陸部へ向かうと海側と異なり、かなりの積雪が・・・。

後部座席から、『 止まって! 』コール。( お約束ですね )

そろそろ、帰路につかなければならないので、少し短めのフリータイムでした。

武生市内を走行中・・・

吹雪になり、子供達は楽しそうでした。

途中、立ち寄った道の駅で、車を見ると・・・

凍り付いていました。( どうやら、国道の融雪装置の水が凍り付いてしまったようです )


今回も、帰り道はなるべく下道で帰りました。( 節約です ⇐ ケチではありません・・・。 )
Posted at 2016/01/25 20:41:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月17日 イイね!

初詣で・・・

日本三大稲荷の1つとも言われている神社『 千代保稲荷 』に行ってきました!。

参道では、お買い回りや食べ歩きを楽しむことができます。

そこで、まずは腹ごしらえ。

千代保稲荷の大鳥居から歩いてすぐ、行列が絶えない串カツの有名店『 玉家 』へ・・・

串カツも美味しいのですが・・・

店内の内装が、ゴージャス!なんです。

壁一面の金箔に、贅を尽くした輪島塗。

素晴らしくゴージャスな内装は・・・

まるで昔話に登場する竜宮城のようです。( 絵本でしか見た事がありませんが )

なんと!トイレまで・・・

金ピカでした。( 笑 )

店を出て、参道を行くと・・・

何匹か、『 日向ぼっこ 』していました。( 笑 )

そして、いよいよ参拝です。

千代保稲荷では、一般の神社とはチョット違ったお参りができます。

せっかくですので、おちょぼさんならではの参拝をしました。

鳥居をくぐるとすぐに手水舎があり、ここで手を清めました。

手水舎のすぐ近くで、『 おあげ 』と『 ロウソク 』がセットで売られているので(1セット50円)、

人数分購入して、奥の階段へ向かいました。

献灯所でロウソクを立てた後・・・

ちょうちんが飾られた社殿へ・・・
ここでおあげとお賽銭を供え、お参りしました。

社殿の右には、丸い石が2つ置いてあります。

これは『 重軽石 』というもので、

自分の願い事が叶うかどうかを占うことができる石だそうです。

占い方は・・・

① まず一度、石を持ちあげ、台に戻します。

② 『 願いが叶うなら重く(または軽く)持ち上がってください 』

と念じてから、再び石を持ちあげます。

その時に、念じたとおりの重さなら願いが叶うといわれているそうです♪

そこで、ボクたちも挑戦・・・。

結果は・・・『 内緒♡です。 』( 笑 )

他にも、社殿の向かいには霊殿があり、何か白いものがたくさん挟んでありました。

挟んであるものをよく見ると・・・『 名刺 』でした。( さすが、商売の神様ですね。 )

参拝を終えて、境内を進むと・・・社殿の裏側で、『 おさがり 』の『 おあげ 』発見!

タイミングが悪く、中は空っぽでした。( 涙 )

気を取り直して・・・おやつタイム。

人気のたい焼き店『 佐溝屋 』へ・・・。たい焼きを購入するまで、待つ事20分。

待っている間、心が折れそうになりましたが・・・( 情けない )

食べたら、並んだ苦労も、吹き飛びました。( とても、美味しかったです )

たい焼きを食べながら、ふと上を見ると・・・

面白い看板( 飾り? )発見!

参道には、川魚料理を提供するお店も多く・・・

こんなメニューも見かけました・・・。
Posted at 2016/01/17 20:02:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月10日 イイね!

できた!が、いっぱい。

タイトルを見て、お察しのとおり、鈴鹿サーキットに行ってきました!

10:00のゲートオープンと共に入場して・・・

のりもの研究所へ・・・

ここでは、電動ゴーカートを自分で組み立てて乗ることが出来ます。

まず、博士から説明を受けます。

そして、作業開始!

組み立てるだけではなく、使っている工具の名称や部品の名称まで教えてもらえます。

組み立てが終わると、博士と研究所横で

ブレーキテストをしてから・・・

テストコースで試験走行をします。

走行が終わると、分解です。

勿論、組み立てた時の逆手順で分解していきます。

分解した部品・工具は、キチンとお片付けします。

キチンとお片付け出来ると、2級合格カードと"プッチコイン"がもらえます。

のりもので頑張ったり、キチンとお片付けが出来ると、ごほうびでもらえるコインで、

後でお菓子などと交換することが出来ます。

2人共、ちょっぴり大きくなって、

子供たちだけで、乗車できるのりものもありました。

鈴鹿サーキットといえば、

『 でんでんむし 』。( 乗車中の写真撮影は失敗しました・・・。 )

レーシングシアター前では、40分の1サイズのミニコースを足けり自転車で挑戦。

実際のサーキットをF1は1分30秒で走り抜けるそうです。( スゴイ )

1分30秒は無理でしたが・・・飛ばしていました。( 笑 )  ※未就学児限定で乗車可能です。

他にも、バイクのコーナーリング角度を

体験したりしました。

最後に、のりものに乗った際もらえたカードを・・・

メンキョセンターでライセンスに変えました。( 1枚300円です )

今回、サーキットカートには残念ながら乗れませんでしたが、

3月19日、『 サーキットチャレンジャー 』にリニューアルするらしく・・・

なんと!EVらしいです。

〈 マシン・アトラクション 概要 〉

走行コース・・・国際レーシングコース(東コース:2.243km)1周

乗車時間・・・約7分

車両台数・・・70台

車両動力・・・モーター: ミツバ製(SRモーター)/ 最高出力:4.3kW

バッテリー・・・東芝SCiB(リチウムイオン)

最高速度・・・30km/h

車両サイズ・・・全長:2.5m 全高:1.0m 横幅:1.3m

乗車定員・利用条件(1台)・・・最大3名(大人2名 / こども1名)

※小学校5年生~運転可(1人乗車)

※小学校3年生~小学校4年生(中学生以上の同乗で運転可)

※2歳~小学校2年生(条件付きで同乗可)


あっという間に1日が終わったのは・・・

言うまでもありません・・・。
Posted at 2016/01/10 17:59:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月05日 イイね!

2016初ドライブ。


新年、あけましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願い致します。


2016年、初ドライブは・・・

『 かがみがはら航空宇宙博物館 』に行ってきました。

ゲートを入ると、屋外実機展示場があり・・・

日本の国産旅客機としては戦後唯一の機種『 YS-11 』も展示されています。

入場すると、

各務ヶ原飛行場で誕生した1号機のサルムソン2A-2型(復元)が展示されていました。

新春イベントで、モノづくり体験教室を開催していた為、

『 水ロケット製作教室 』に参加しました。

部品の色を選び、

羽根の部分を作りました。

時々、ボクが手伝いながら、進めていきます。( 歪んでいると飛行に影響するため )

先端部分の安全キャップは、何故か『 くまもん 』でした。( 笑 )

そして、完成。

今回は長男が、ドヤ顔していました。

ロケット発射場所に行き、( もちろん館外です )

係りの人に従い、水を入れたり、空気を入れたり発射準備をします。
( 空気圧は、なんと6.0kg/cm2です。 ちなみに車は2.1kg/cm2くらいです )

みんなが準備できた所で・・・

発射!!

隣の芝生広場まで飛んだ水ロケットは・・・

それぞれ拾いに行きます。( 笑 )

ここでスタッフが、

『 もっとすごい水ロケット飛ばしたい人! 』

すかさず、幼稚園児が・・・『 はーい。 』

こちらのロケットは、空気圧は12.0kg/cm2でした。

飛ばした人が拾いに行ったのは、言うまでもありません・・・。

ロケットを受付で預かってもらい、昼食後、ヘリコプター操縦に挑戦です!

もちろん、実機を飛ばすわけには行かないので、模型です。( 笑 )

ペダルとレバーを使ってコントロールするのですが、かなり難しかったです。

上手に着陸させることが出来て、係りの人に褒められました。

続いて・・・

紙ヒコーキコーナーでは

子供たちが挑戦。

作った紙ヒコーキをすぐ横にある滑走路で・・・( 笑 )

飛ばすことができます。

T-3搭乗体験コーナーでは、

幼稚園児がパイロット服を着て搭乗しました。( 空いていたので特別サービスだそうです )

他にも、低騒音STOL実験機『 飛鳥 』や

色々な飛行機を見ることが出来ます。

最後に詳細情報です!

☆ 1月11日(祝・月曜日)まで、新春特別料金(半額)で入館ができるそうです。

入場料 大人800円 高校生500円 小学生・中学生300円

開館時間 午前9時30分~午後4時30分(午後4時までに入館)
 〈 8月1日~8月31日は、午前9時30分~午後5時 〉

かかみがはら航空宇宙科学博物館

〒504-0924 岐阜県各務原市下切町5丁目1番地
Posted at 2016/01/05 11:24:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「押入れを片付けていたら・・・。 http://cvw.jp/b/1884199/48511186/
何シテル?   06/27 22:11
けんちゃんきです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

     12
34 56789
10111213141516
17181920212223
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

【祝20周年:みんカラでの思い出】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/29 23:13:58

愛車一覧

トヨタ ノア トヨタ ノア
所有期間20年と走行距離21万Kmを 越えました。 まだまだ、大切に乗り続けようと思って ...
ダイハツ タフト ダイハツ タフト
初めての軽自動車。 "プラモ感覚"で弄っていきたいと、 思っています。
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
86へ買い替える前に乗っていました。(約15年所有) 所有後半頃、メンテナンス(洗車)を ...
トヨタ 86 トヨタ 86
トヨタ 86に乗っていました。 所有期間7年11ヶ月・ 走行距離77,130㎞。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation