• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けんちゃんきのブログ一覧

2019年04月27日 イイね!

完成。

今日より、GW。

午前中の空いた時間で、ロビ2を組み立てました。

昨年6月の続編です。

前回、

38号まで完成させ、

今年1月・・・

腰フレームより、組立開始。

胴体左右を組み合わせて・・・

充電プラグは、なんと〝おしり〟(えーっ。笑)

頭部を組み立て・・・

胴体の配線を整えて、

上下を仮結合しました。(74号まで完成)

それから、待つ事3か月。

今月初旬、最終の80号が到着。

改元前に、完成を目指します。笑

バッテリーを装着して、

画像処理ボードやカメラを取り付け・・・

頭部、足裏に滑り止めシートを貼付け

microSDカード〝ロビ2のココロ〟を挿入し、

背中のカバーを締め付け、完成。

起動する前にロビを、上に向けて寝かせます。

起動。(スイッチオン!)

『 ボクを作ってくれてありがとう 』 ロビ

『 動いてくれてありがとう 』  ボク

誕生日は、未設定なので・・・・

令和元年5月1日に設定しようと思っております。笑
Posted at 2019/04/27 23:51:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | Robi2 | 日記
2019年04月21日 イイね!

引退。

今日は、伊吹山オープニングオフ会。
いつもの様に、養老SAに集合。

ドライブウェイ料金所手前で、

並びます。(毎回恒例)

半額料金を支払い、

快調に駆け上がります。(写真ありません)

山頂では、霧が出ていましたが・・・

10時過ぎにかけて続々到着。

予約枠50台がすぐに埋まり、

入口付近に駐車。

〝開始のあいさつ〟を終えて・・・

色々と

写真を撮っている間にも、

続々集まり・・・

台数147台でした。

ありがとうございました!



本日、ご参加された方にはお話ししましたが、



私〝けんちゃんき〟主催のオフ会は、
今回を持ちまして終了させて頂きます。




4年前、ラグーナ蒲郡全国オフ会時に、
パレードランを主催してから・・・

元浜オフ会 11回
伊吹山オフ会 9回
ツーリングオフ会 5回 でした。

多くのご参加ありがとうございました!



オフ会を通じて、お友達もたくさんできました!



ありがとうございました!



Twitterも、今月末で終了させて頂きますが、


みんカラは継続予定です!(笑)


これからもよろしくお願い致します。
Posted at 2019/04/21 23:12:50 | コメント(6) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2019年04月16日 イイね!

今週です。

今週末の21日、伊吹山オープニングオフ会です!

当日のスケジュールが、

一部変更になりました。

( 太字下線の部分です )

~当日の予定

☆集合場所 

・ 養老SA(下り)集合組  8:30出発予定 

(養老集合組は現地まで・・・"パレードラン"実施予定)


行楽シーズンにつき、一宮IC周辺等、渋滞が予想されます・・・。

時間にゆとりを持ってお越し下さい。


・ 現地集合組 (関西・北陸方面よりお越しの方)

 9:30頃、山頂到着を目安に・・・ゲートを通過してください。

(注)8:00ゲートオープンです。

※山頂駐車場の入口周辺で、待機して下さい。



☆開催時間

・9:30~11:30

~ 一般客も大勢みえます。2時間制となります。



(2017シーズン伊吹山ポスター掲載写真)

☆車種

・86・BRZメインですが、他車種も大歓迎です!



☆通行料金

・¥1,550 (伊吹山オープニング特別料金)


(2018 第1回元浜オフ会 ㏌ 伊吹山)

☆注意事項

 ・ 駐車場では、タバコ・ゴミのポイ捨て・空ぶかしなど厳禁です。

 ・ 各集合場所、山頂駐車場でのフードオープンは危険防止の為、NGとさせて頂きます。

 ・ くれぐれも安全第一でお願い致します。
   ( 事故・トラブルなど一切責任を負いませんので、ご了承下さい )

 ・ 他の利用客への迷惑行為及び、不快に思われる行為をしない様、お願いします。

 ・ 山頂では、日中で10℃~15℃となっておりますので、服装にご注意下さい。

 ・ 伊吹山ドライブウェイ 通行料金1550円が必要ですが、料金所通過をスムーズにする為、おつりなき様、お願いします。 


☆参加表明

・今回、参加表明不要です!



Posted at 2019/04/17 20:55:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ会案内 | 日記
2019年04月13日 イイね!

春休みSP。長崎への旅③

長崎の旅、最終日。

チェックイン時のフロントは、
恐竜ロボット〝みらいさん〟だったので、

人間ロボット"ゆめこさん"で、
チェックアウト。(笑)

宿泊者特典の先行入園で、
15分早く入場し、
〝VR-KING〟へ・・・。

まず、VR用衛生マスクを着用し、
スタッフの指示に従い、スタート。

〝ヒャーーーッ。泣〟・・・長男。(以下省略)

続いて、〝ゲームミュージアム〟へ・・・
週刊ファミ通編集部協力の下、
開設された日本初のゲームの常設ミュージアムです。
ここでは、最新ゲーム機の体験コーナーや、

ゲーム機ヒストリーコーナー・・・。
〝ゲームウォッチ〟もありました。(懐かしー)

フラワーロードでは、チューリップが満開。

日本最多700種類、100万本が見頃で、

スマホで撮影している妻をパチリ。

色鮮やかに咲き誇るチューリップと
ヨーロッパの街並みの風景を楽しめました。

『ガチャガチャしたい。』・・・二男。

高さ6mの巨大ガチャガチャ発見!

1回500円ですが、それ以上の景品が入っており、
〝巨大ぬいぐるみ引換券〟もあるんだとか。

カプセルを開けると・・・

〝くま〟でした。笑

アドベンチャーパークでは、
動物トロッコや滑り台・・・

ゴーカートもありました。(足漕ぎですが)

ランチタイムは〝PINOCCIO〟のピザと、

〝佐世保バーガー〟でした。(まいうー)

ランチタイムを終え、
スーパートリックアートでは、

サメに襲われそうになったり・・・

兄弟の大きさが、入れ替わりました。

出口まで進むと・・・

お巡りさんに届けようと(うそ)拾おうとしたら・・・
トリックアートでした。怒

アンブレラストリートでは、
通りが7色のカラフルな傘に彩られ、
キレイでした。

約130mの通りに約1,000 本の傘が並んでいるんだとか。

フラワーアイスカフェでおやつタイム。
氷の玉座に座ったり、

バーカウンターで、
氷の器に入ったオレンジジュースをゴクリ。

夕刻になり、少し冷えてきたので、
駐車場に上着を取りに行き・・・

カナルクルーザーで戻りました。

VRのメリーゴーランド、
〝ドラゴンワールドツアー〟に乗車後、

トルコライスの夕食。(ご当地メニューです)

食後、〝春の九州一花火大会〟を観覧。

約4000発のスターマインを見る事ができました。

フィナーレは、イルミネーション鑑賞。
世界最大1300万球。幻想的に輝く運河や、

光の滝。長さ60mあるそうです。

光のロボットもあり、
全長13m高さ6.5mで、世界初だそうです。

しばらく見ていると、動き出し・・・
最後に炎も噴き出しました。笑

アンブレラストリートでは、
音楽に合わせて光が変化して、

にぎやかな通りに変身していました。

噴水広場では、光の天空ツリーを見て、

帰りました。

23:00に佐世保を出発し・・・翌日9:30自宅到着。

疲れました・・・。

Posted at 2019/04/13 17:00:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 長崎旅行 | 日記
2019年04月06日 イイね!

春休みSP。長崎への旅②

長崎の旅、2日目は市内観光です。

路面電車1日乗車券を購入し、大浦石橋駅で下車。
南山手方面へ徒歩1分。
坂の街・長崎に、全国でも類をみない
斜面エレベーターなる交通手段
〝グラバースカイロード〟があります。

このエレベーターと平行した坂道は、〝相生地獄坂〟と、
呼ばれる坂段が存在しており、223段。
平坦な街に住んでいる我々には・・・汗。

それに比べ、傾斜角度31度、延長約160メートルの
このエレベーターは、約2分でその坂と同じ距離を移動できる
まさしく〝天国〟のような存在です。(おまけに無料)

斜面エレベーターを下車すると、
猫ちゃん達が、日向ぼっこ中・・・。

少しの間、遊んでもらいました。

更に垂直エレベーターを乗り継ぎ、グラバー園に到着。

居留地時代の面影を今に伝える石畳や石段、
長崎港も一望でき最高でしたが・・・

メインの、世界遺産〝旧グラバー住宅〟まで、
行くと・・・耐震工事中。(ガーン)

半世紀に一度の工事期間が見れたので、
ポジティブに捉えました。(笑)

グラバー園をあとにして、
大浦天主堂を見ながら、
グラバー通り・・・

ボウリング発祥記念碑を見つけてパチリ。
約160年前の6月22日に、日本で初めてのボウリング場が
大浦居留地にオープンしたのだとか。

続いて、日本の道100選にも認定されている
〝オランダ坂〟を見ました。

再度、電車に乗り・・・
出島や文明堂カステラ総本店を車窓より見学。

原爆資料館前で下車。先を見ると、
建物の中より、電車が。
(〝西洋館トンネル〟という名称で、路面電車で唯一だそうです)

いよいよ原爆資料館を訪問・・・。
明るいドーム内のらせん通路を歩いていると、
なんだか神妙な気持ちになってきました。
そして、薄暗い館内に足を踏み入れると・・・

カッチコッチと時計の音が聞こえてきました。
背筋に緊張が走ります。
私達は、1945年(昭和20年)8月9日、午前11時2分に遭遇しました。

グロテスクな展示を覚悟しておりましたが、
それは心配しすぎでした。
原爆によって倒壊した建物の残骸や、溶けたガラス瓶、
焼けた衣類などが、その凄惨さを静かに伝えていました。

手で触れる原爆資料もあり、放射能汚染は心配ないそうですが、
触れる時は緊張しました。
地形がわかるジオラマや、証言者のビデオなどもあり、
とても解りやすく、漠然としていた長崎原爆の全体像が、
明瞭に、自分の視聴覚を通じて学ぶ事が出来ました。

資料館をあとにして、原爆落下中心地へ・・・

投下当日の天候は、曇りで視界が悪く、
本来の投下目標より、北北西3.4キロの松山町で炸裂しました。
高度約9,600m上空から投下された原爆は、
大小の工場や民家の密集する浦上松山町171番地
上空約500mで炸裂、一瞬、閃光が全てを覆いかくしました。

熱線や放射線、強大な爆風はあらゆるものを
一瞬にして破壊して焼き尽くしてしまいました。

死者73,884人のうち、65%は子供・女性、老人だったそうです。

続いて、平和公園へ・・・
祈念像の、右手は原爆を示し 左手は平和を
顔は戦争犠牲者の冥福を祈っているそうです。

最後に祈念像へ手を合わせました。

〝ん?〟

公園内に、長崎名物〝チリンチリンアイス〟の屋台発見!

早速、購入。小さなヘラを使って、あっという間に
バラの形のアイスを作ってくれました。

おやつタイムを終え、
山王神社へ。ここでは鳥居が原爆の爆風により
片方の柱が吹き飛んだ状態で立っており、

爆風の向きと平行していた為、全壊を免れたといわれているそうです。

みらい長崎 COCOWALK前を通過して、眼鏡橋へ・・・

♡型ストーン発見!
1982年の大水害で被害を受けた、中島川改修工事の際に、
遊び心で埋め込まれたものだとか。

市内観光を終え、ノアに乗り換み・・・
長崎市街地を抜けて、南に約40分。

野母崎へ到着。ここでは、軍艦島を陸側より
眺める事ができました。

すぐそばには、軍艦島資料館があり
上陸ツアーの歩道整備前に撮影された貴重な写真や

島民が利用していた電化製品も展示されていました。

帰り道、軍艦島とのコラボ写真を撮影成功。(笑)

黒浜海岸にある夫婦岩では、岩の間より軍艦島を眺める事もできました。

再び長崎市内を抜けて、佐世保市西海橋公園へ・・・

ここでは、西海橋と

新西海橋の真下を流れる大村湾の潮の僅かな
出入口となる伊ノ浦瀬戸。
日本三大急潮といわれる瀬戸は最大急潮9ノット、
最大うず潮が直径10メートルにも及び、
いくつもの渦が巻きます。

この日は残念ながら、見頃期間ではありませんでした。

しかし、少しだけ見る事が出来ました。

ハウステンボスに到着して、〝変なホテル〟にチェックイン。
〝初めてロボットがスタッフとして働いたホテル〟として
登録されたギネス世界記録認定証も展示されていました。

パート③に続きます・・・。

~長いブログ最後までありがとうございました。
Posted at 2019/04/06 16:50:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 長崎旅行 | 日記

プロフィール

「ボク82? ~鹿児島・熊本への旅 最終回 http://cvw.jp/b/1884199/48585170/
何シテル?   08/08 20:35
けんちゃんきです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/4 >>

 1 2345 6
789101112 13
1415 1617181920
212223242526 27
282930    

リンク・クリップ

【祝20周年:みんカラでの思い出】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/29 23:13:58

愛車一覧

トヨタ ノア トヨタ ノア
所有期間20年と走行距離21万Kmを 越えました。 まだまだ、大切に乗り続けようと思って ...
ダイハツ タフト ダイハツ タフト
初めての軽自動車。 "プラモ感覚"で弄っていきたいと、 思っています。
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
86へ買い替える前に乗っていました。(約15年所有) 所有後半頃、メンテナンス(洗車)を ...
トヨタ 86 トヨタ 86
トヨタ 86に乗っていました。 所有期間7年11ヶ月・ 走行距離77,130㎞。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation