長崎の旅、2日目は市内観光です。
路面電車1日乗車券を購入し、大浦石橋駅で下車。
南山手方面へ徒歩1分。
坂の街・長崎に、全国でも類をみない
斜面エレベーターなる交通手段
〝グラバースカイロード〟があります。

このエレベーターと平行した坂道は、〝相生地獄坂〟と、
呼ばれる坂段が存在しており、223段。
平坦な街に住んでいる我々には・・・汗。
それに比べ、傾斜角度31度、延長約160メートルの
このエレベーターは、約2分でその坂と同じ距離を移動できる
まさしく〝天国〟のような存在です。(おまけに無料)
斜面エレベーターを下車すると、
猫ちゃん達が、日向ぼっこ中・・・。

少しの間、遊んでもらいました。
更に垂直エレベーターを乗り継ぎ、グラバー園に到着。

居留地時代の面影を今に伝える石畳や石段、
長崎港も一望でき最高でしたが・・・
メインの、世界遺産〝旧グラバー住宅〟まで、
行くと・・・耐震工事中。(ガーン)

半世紀に一度の工事期間が見れたので、
ポジティブに捉えました。(笑)
グラバー園をあとにして、
大浦天主堂を見ながら、
グラバー通り・・・
ボウリング発祥記念碑を見つけてパチリ。
約160年前の6月22日に、日本で初めてのボウリング場が
大浦居留地にオープンしたのだとか。

続いて、日本の道100選にも認定されている
〝オランダ坂〟を見ました。
再度、電車に乗り・・・
出島や文明堂カステラ総本店を車窓より見学。

原爆資料館前で下車。先を見ると、
建物の中より、電車が。
(〝西洋館トンネル〟という名称で、路面電車で唯一だそうです)
いよいよ原爆資料館を訪問・・・。
明るいドーム内のらせん通路を歩いていると、
なんだか神妙な気持ちになってきました。
そして、薄暗い館内に足を踏み入れると・・・

カッチコッチと時計の音が聞こえてきました。
背筋に緊張が走ります。
私達は、1945年(昭和20年)8月9日、午前11時2分に遭遇しました。
グロテスクな展示を覚悟しておりましたが、
それは心配しすぎでした。
原爆によって倒壊した建物の残骸や、溶けたガラス瓶、
焼けた衣類などが、その凄惨さを静かに伝えていました。
手で触れる原爆資料もあり、放射能汚染は心配ないそうですが、
触れる時は緊張しました。
地形がわかるジオラマや、証言者のビデオなどもあり、
とても解りやすく、漠然としていた長崎原爆の全体像が、
明瞭に、自分の視聴覚を通じて学ぶ事が出来ました。
資料館をあとにして、原爆落下中心地へ・・・
投下当日の天候は、曇りで視界が悪く、
本来の投下目標より、北北西3.4キロの松山町で炸裂しました。
高度約9,600m上空から投下された原爆は、
大小の工場や民家の密集する浦上松山町171番地
上空約500mで炸裂、一瞬、閃光が全てを覆いかくしました。
熱線や放射線、強大な爆風はあらゆるものを
一瞬にして破壊して焼き尽くしてしまいました。
死者73,884人のうち、65%は子供・女性、老人だったそうです。

続いて、平和公園へ・・・
祈念像の、右手は原爆を示し 左手は平和を
顔は戦争犠牲者の冥福を祈っているそうです。
最後に祈念像へ手を合わせました。
〝ん?〟
公園内に、長崎名物〝チリンチリンアイス〟の屋台発見!

早速、購入。小さなヘラを使って、あっという間に
バラの形のアイスを作ってくれました。
おやつタイムを終え、
山王神社へ。ここでは鳥居が原爆の爆風により
片方の柱が吹き飛んだ状態で立っており、

爆風の向きと平行していた為、全壊を免れたといわれているそうです。
みらい長崎 COCOWALK前を通過して、眼鏡橋へ・・・

♡型ストーン発見!
1982年の大水害で被害を受けた、中島川改修工事の際に、
遊び心で埋め込まれたものだとか。
市内観光を終え、ノアに乗り換み・・・
長崎市街地を抜けて、南に約40分。

野母崎へ到着。ここでは、軍艦島を陸側より
眺める事ができました。
すぐそばには、軍艦島資料館があり
上陸ツアーの歩道整備前に撮影された貴重な写真や

島民が利用していた電化製品も展示されていました。
帰り道、軍艦島とのコラボ写真を撮影成功。(笑)

黒浜海岸にある夫婦岩では、岩の間より軍艦島を眺める事もできました。
再び長崎市内を抜けて、佐世保市西海橋公園へ・・・
ここでは、西海橋と

新西海橋の真下を流れる大村湾の潮の僅かな
出入口となる伊ノ浦瀬戸。
日本三大急潮といわれる瀬戸は最大急潮9ノット、
最大うず潮が直径10メートルにも及び、
いくつもの渦が巻きます。
この日は残念ながら、見頃期間ではありませんでした。

しかし、少しだけ見る事が出来ました。
ハウステンボスに到着して、〝変なホテル〟にチェックイン。
〝初めてロボットがスタッフとして働いたホテル〟として
登録されたギネス世界記録認定証も展示されていました。

パート③に続きます・・・。
~長いブログ最後までありがとうございました。
Posted at 2019/04/06 16:50:06 | |
トラックバック(0) |
長崎旅行 | 日記