• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DS3@m.310のブログ一覧

2021年07月11日 イイね!

7ヶ月ぶりに集合♪

7ヶ月ぶりに集合♪梅雨明けが待ち遠しい天気が続いていますが、昨日は久しぶりに地元のみん友さん達とのグルメツーリングに参加してきました。
最後に集まったのが去年の12月だったので、実に7ヶ月振りです。





この日が初お披露目、
ボッちさんの『Newルーテシア』を先頭にスタート。
鮮やかなオレンジ色が眩しいです🤩




『魚沼の里』ではパンとバームクーヘン。
(こちらは本日の朝食とおやつに)



昼食は『ごちそうお肉ビストロくう海』でステーキ丼(肉2倍!)。



道の駅『越後川口 あぐりの里』でお土産に舞茸。
(こちらは本日の夕食で天ぷらに)



グルメツーリングなので食べる物以外にお金は使いません!(笑)



この日は去年オープンした道の駅『ながおか花火館』にも立ち寄り。


道の駅の中にある『長岡花火ミュージアム』を見学。

三尺玉(重量300Kg!)の打ち上げに使われる、高さ4m以上は有ると思われる筒の大きさにビックリです😲

ここには長岡花火を体感できるドーム型の花火シアター(有料)が有るのですが、時間が無かったのでこちらはまた次回という事に。


最後はちょっとレトロな雰囲気が素敵な喫茶店、
『ロースタリーカフェ ガラシャ ロロ(伽羅舎RORO)』のコーヒーフロートで〆。
(写真撮り忘れ😝)






朝、集合場所に着くまでは雨が降っていたのに、
出発後は一度も雨が降ってこないというミラクルな一日でした✌️




参加の皆さん
お疲れ様でした。

また次回が楽しみです😀


Posted at 2021/07/11 21:51:16 | コメント(2) | トラックバック(0)
2021年06月27日 イイね!

快調。

快調。うちのDS4ですが、昨年9月に続き今年の4月にエンジン内部のカーボン付着が原因と思われるEngine faultの警告とチェックランプが点灯した後、状況改善を狙って燃料添加剤『Turbulence GA-01 &02』を使いながら暫く経過を見ていました。



GA-01はエンジン内部のカーボン除去、GA-02の方はエンジン内部抵抗の低減が期待できます💉

満タン毎にGA-01を1本、連続で2本入れて走り、その後はGA-02の方を燃料満タンにつき35mlずつ入れていて、トータルで2000km程走りましたが、
ここ最近はチョイ乗りばかりだったので、一昨日は久しぶりに山形県まで往復350kmのツーリングに行って来ました。



お昼は久しぶりに南陽市の『龍上海』で、からみそラーメンを堪能♪


食後は蔵王のお釜へ。
久しぶりにエンジンを上まで回してあげました👍




下界は晴れているのに上は厚い雲に覆われているというのは此処では良くあるパターン。
一昨年のグルメツーリングの時はガスっていてお釜を見る事は出来ませんでしたが、今回は大丈夫でした。



この日の下界の気温は25度位でしたが、山頂の気温は16度しかなく、Tシャツ一枚だと肌寒く感じる程。
上着持ってなかったので滞在時間15分程でギブしました😅




その後は山を降りてサクランボを買いに行きましたが、今年は春先の霜による不作で収穫量は例年の7割程との事でした。
その為、価格は例年の3割から5割も高騰していて、途中立ち寄った道の駅での価格は購入を躊躇う程😓。
ですが、ここは直売なので幾分お買い得感も感じられる価格(それでも普段よりはかなり高い...)でした🍒


🍒タップリのパフェも原材料高騰の煽りを受けてましたが、これを食べずには帰れません😅




久しぶりの県外遠征でチェックランプが点灯しないかちょっと心配していましたが、エンジンはすこぶる快調♪
心配していた警告やチェックランプも4月以降は一度も出ていません。






このままGA-01&02を継続して使いながら様子見していきます☺️


Posted at 2021/06/27 23:49:26 | コメント(2) | トラックバック(0)
2021年06月13日 イイね!

2度目のリコール!

2度目のリコール!ジムニーのリコール作業の為、スズキのお店に行ってきました。

去年も燃料ホース不具合でのリコールが有ったのでウチの車は2度目のリコールという事になりますが、今回はドアハーネスの設計不良が原因で、開閉操作を繰り返す事により断線する恐れがあり、それによりエアバッグやドアミラーウィンカー等が作動不良を起こす可能性が有るとの事でした。
コストダウン優先で配線の取り回し等に余裕の無い設計だったんですかねぇ?🤔

対象はジムニーとシエラで、台数は約11万台だそうです😲



左右のドアハーネスを対策品と交換して貰い、ついでにキャンペーン中の無料点検もしていただきました。


点検の結果、特に異常は無し◎
あとは追加のリコールが出ないと良いのですが😅




先日装着したガラスリッド、
担当の営業さんに大ウケでした☺️


Posted at 2021/06/13 20:21:22 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年05月23日 イイね!

祝・みんカラ歴8年!

祝・みんカラ歴8年!5月30日でみんカラを始めて8年が経ちます!


繁忙期により愛車に乗る機会が無く、暫くご無沙汰しておりました😅



DS4の購入をきっかけに始めたみんカラも丸8年に。






DS4のオドメーターも95000km近くになり、たま〜に【Engine fault】の表示は出たりするものの、今のところ深刻なトラブルには至らず過ごしております☺️

出かける機会が激減していて投稿するネタも減っていますが、
気兼ねなくイベントやツーリングに行ける日が早く来る事を願いつつ・・・

これからも、よろしくお願いします!
Posted at 2021/05/23 17:25:35 | コメント(3) | トラックバック(0)
2021年03月27日 イイね!

思い出深いクルマ。

思い出深いクルマ。先日アバルト595に再試乗してみて、改めてコンパクトで速いクルマの楽しさを確認すると共に、昔乗っていたクルマの記憶が蘇ってきました。

1990年代に販売されていた輸入車の中で一番身近で手に入れ易い存在だったのは、ローバー時代のMINIでした。

当時は未だ20代でしたが、学生の頃から憧れだったMINIに、1.3Lエンジンを積んだ"COOPER"が復活したのもこの頃です。
(この時のエンジンは未だインジェクションではなくキャブレター仕様)



(画像はお借りしました)


そして1.3 COOPERと同時期に発売されたのが"MINI ERA TURBO"です。
かなりのレア車なので、
知らない方も多いのではと思います。

"ERA"とは、イングリッシュ・レーシング・オートモビルズ (English Racing Automobiles, ) の略称で、イギリスのレーシングカーコンストラクターですが、当時ERAのトップだった人物の提案で、ミニERAターボのプロジェクトが立ち上がったとも言われています。

販売時期は90年10月から92年まで、総生産台数は500台余り。
(※追記 正確には総生産台数437台のうち日本向けが337台と言われてます)

そのうち330台程が日本向けだったとの事。
(当時、日本でのミニの販売台数は、英国本国を凌ぐ程でした)

日本向けのボディカラーはフレイムレッドとブリティッシュレーシンググリーンの2色。

で、私はブリティッシュレーシンググリーンの個体を、91年から98年まで所有していました。
当時の車両価格は、1.3 Cooperが189万円でしたが、ERAの価格は凡そ2倍の359万円。
(当時のソアラ3.0Gリミテッドと近い金額)

もう一台MINIが買える程の価格差が有りますが、当然それに見合う(と思われる)違いが有ったのです。




当時のカタログがこれ。
(画像はお借りしました)


紛れもなく正規ディーラーで販売されていたカタログモデルです。



所有していた当時は未だカメラ付携帯電話も無く、現在のように気軽に車の写真を撮る事ってあまり無かったように思います。
家の中を探してみたけど車だけで撮った写真が一枚もありませんでした😅


一緒に写ってるのは若かりし頃の嫁様と長女w


外観はエアロパーツで武装。
バンパーと一体のオーバーフェンダーは片側が+9㎝、トレッドもそれに合わせて拡大され、専用の13インチホイールを装着。
Hellaのカバー付ドライビングランプもカッコ良かった。

今見てもフェンダーの張り出し具合はスゴいなと思います。

ダンパーはSPAX製の減衰力調整式、ブレーキはAPロッキードの4ポッドキャリパーで武装。

一方内装は、VDO製のメーターがズラリと並び、インパネは最早MINIとは思えない程。


(画像はお借りしました)

インパネもシートもグレーのコノリーレザー貼りという贅沢な仕立てで、更に日本仕様にのみクーラーが装着されていました。

なので、エンジンルームは何が何だか分からない位にギッチギチで、これが後々トラブルを呼ぶ元となるのでした。

(画像はお借りしました)

元々この時代のミニはラジエーターが縦置き(左前輪と平行に取付)で走行風が当たり難く、冷却には不利な構造なので、ERAでは熱対策の為、グリルの裏にサブのラジエーターまで付いていた程です。
このクルマの肝、エンジンはと言うと、MGメトロ ターボ用のエンジンを流用して搭載しています。

(画像はお借りしました)
↑これがMG メトロ ターボ。


排気量1275cc にギャレットT3タービンをSUシングルキャブレターと合わせています。
スペックは、最高出力95ps、トルクは12kg.mと、数値自体は大したことありませんが、ノーマルの1.3Cooperが61ps、9.6kg.mしかなかったので、馬力は5割増、トルクで3割増と、MINIとしては充分にパワフルで、車重も760kgと軽量だったので、信号で流れをリードする事も容易かったですし、乗り心地もガチガチではなく、寧ろ通常のミニよりも重い分ドッシリした乗り味で、普段使いも苦では無かったです。


私が所有している間、普段使いで大きな故障は無かったですが、一度ショップ主催のイベントでサーキット走行をした時、思いもよらない出来事が有りました。

2周目までは水温や油温、油圧計の表示も安定していましたが、3周目に入った頃、水温計の表示が急に上がってきたので、ピットストップした後アイドリングのまま暫くクールダウン。
その後エンジンを停めてエンジンルームを覗き込むと
、"そこにある筈の物"が付いていません。

一瞬、「見間違いか?!」と思いましたが事実でした。
ギチギチなエンジンルームの熱に耐えきれず、樹脂製のラジエーターファンの羽根が一枚残らず付け根から溶け落ちてしまっていたのです。

只でさえ熱が抜け難いところにタービンの熱も加わるのですから、一般道はともかく、吊しのままサーキットを全開で走るのは無理が有ったんですね。

で、その日サーキットからどうやって帰ったかというと、窓を開けヒーター全開(蒸し暑い6月ですw)、極力エンジン回転を上げずに自走で帰ったのを鮮明に覚えています😅
(その後、修理ついでにラジエターのコア増しをしました)

冬場は殆ど冬眠だったりと、思えば不便なところも沢山有ったけど、所有したクルマの中では断トツで乗っていて楽しいクルマでした。


既に販売終了から凡そ30年が経ちます。
元々台数が少ない希少車な上、通常モデルよりもコンディション維持が大変なクルマだったので現存台数はかなり少なく、また所有している方も手放さないので中古車市場には殆ど出てきませんが、もし程度の良いタマが有ればもう一度所有したいなと思うクルマです☺️


*タイトル画像のエンブレムは、当時ERAのボンネットに付いていた純正品。
Posted at 2021/03/27 20:13:05 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「明日は『A』に停めてます〜🇫🇷
宿から歩いても一分掛からんw」
何シテル?   10/18 17:54
早いものでみんカラ歴も12年、 愛車もシトロエンDS4からDS3クロスバックになり、HNも『DS3@m.310』にチェンジしました。 m.310の呼び方は、私と...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

トランクダンパー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/31 21:46:06
ドムドム福袋2025 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/02 20:27:37

愛車一覧

DSオートモビル DS3 クロスバック DSオートモビル DS3 クロスバック
シトロエンDS4から乗り換え。 他の何にも似ていないデザインが魅力。 特に内装デザインは ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2018年7/28にオーダーを入れ、2019年3/21に納車。 位置付けはセカンドカーで ...
シトロエン DS4 シトロエン DS4
2013年より、11年で110000キロを走破して勇退。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation