• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DS3@m.310のブログ一覧

2014年10月13日 イイね!

ハイドラ専用かな?

ハイドラ専用かな?










昨日の何シテル?でも投稿しましたが、夕べはackey.kanaさんとプチオフでした。

待ち合わせ場所の黄色い帽子で暫く話をしていたところ、

スマホホルダーを探しているらしいackey.kanaさん。






実は私、DS4が納車されてから一度もスマホのホルダーを購入した事がありません。

DS4のインテリアに、なるべく余計な物を付けたくなかったのが一番の理由で、

もし付けるにしてもなるべく目立たせずに取り付けしたいと思っていたからでした。






DS4には普段スマホがピッタリ入るちょうど良い場所が無いので、

充電する時やハイドラ起動の際には、

何時も適当な場所(小物入れや助手席)にただ置いておくだけの状態。






納車されてから1年半以上もそんな状態で使っていたので、

不便でどうしようもないという事では無かったのですが、

遠征等でハイドラを使う場合はどうにも使い勝手が良くありません。

(因みに普段の休日はハイドラ起動せず)

安全面でも少し不安です。






今年の秋はイベントやオフ会参加の予定も多く、次の日曜日はFBM。

これはもしやちょうどいいタイミング♪






そこでackey.kanaさんが購入した物を試しに装着させてもらったところ、

EGSと6ATでセンターコンソール形状が違うものの上手くスッキリと付きそうだったので、

私も便乗して購入させて貰いました(^^)v

(ackey.kanaさん、ありがとうございました)








購入したのはこちら。







(上の画像はお借りしました)




吸盤でのインパネ装着やエアコン吹出口に差込み装着ではなく、

給電用ソケットに差し込むタイプなので、充電の際にコードが目立たないのが好みでした。

USBポート2つとソケットが1つ付いてます。

暫定的に今まで使用していた充電用コードをソケットに差してみました。
(助手席で嫁さんが使うので)





あれこれ考えた末、下画像のような取り付けに。

実際にスマホをセットして見ると、見た目スッキリとスマートな取り付けです♪

取り付け位置が下になるので視認性は少し悪くなりますが、

走行中に見る事はまず無いので、それほど問題になる事は無いだろうと思ってます。

試しにこの状態で走ってもスマホがガタつく事もありませんでした。























ですが万事上手くは行かず、

給電ソケットの深さと、差込部の抜け防止のメッキの板バネの位置が合わず、

少し外側に出てしまいます。

その結果、固定が少し甘い(^_^;)

本体の差込が抜けてしまう事はありませんが、欲を言えばもう少しガチッと固定したいところ。

(この点を除けばそれほど不満は無いです)














当面はソケット部分の下に厚い座布団でも敷いて、

少しでも動かないようにしてやる位しか手がないようです(^_^;)

こうした若干の不満点もあって、常時装着するか思案中。

という事で、無条件で「コレはイイ!」とオススメはできません。

普段はあまり用事が無いので、ハイドラ起動時専用かなぁという思いもアリ...。
















まずはFBMに行く道中で使い勝手を確認してみます(^^)








Posted at 2014/10/13 23:54:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月10日 イイね!

ドア内張りの振動対策(リア編)










先日のブログでフロントドアの振動対策を施し、ビビり音も"ほぼ"解消されたと書きました。


"ほぼ"と書いたのには訳がありまして、

普段はフロントスピーカーを強めに鳴らしているので殆ど気にはならないですが、

試しに対策していないリアスピーカーのみをボリューム上げて鳴らすと、

当たり前なんですがやはりビビります。

そこでリア側も振動対策を施しておこうと超自動後進まで材料調達に。

駐車場でノアールのDS4に遭遇しましたが、ナンバーは地元ではなく八○子の方でした。









購入したのは前回と同じモノ。











この形、カットして使う食器洗い用スポンジにしか見えない(笑)



これを適当な大きさにカットし、内張りではなくドアパネル側に貼り付けしていきます。







下の図のように、内張りと挟むようにしてテンションをかけて振動を抑えます。




実はウチの車庫、幅が狭くて中ではドアが全開出来ず、

頭だけ車庫に入れた状態で薄暗い中での作業となり、作業中の画像がありません。

ここでは思いがけず、DS4の脱着出来るラゲッジルームランプが役に立ちました(笑)






(それなら昼間やれよ!という声もありますがw)






一時間ちょっとで作業終了しましたが、試聴した結果は大満足です、ビビりはありません(^^)






これでオーディオは一先ず区切りを付けたいと思いますが、

「サービスホールの中が未だ手付かずじゃねえか!」というツッコミは無しでお願いします(笑)






Posted at 2014/10/10 19:10:13 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月05日 イイね!

内張りの振動対策。









昨日は久しぶりの休みでしたが、特に予定も無く、何するかを全く決めてませんでした...(´Д`)

ノープランのままボーッと過ごすのは勿体無いので、

前から少し気になってた事をやっつけに超自動後進まで買い物に。









6月にスピーカーを交換した際、低音が良く出るようにはなったのですが振動対策が不十分で、

聴くジャンルによってはボリュームを上げた時に、

運転席側のドアノブ周辺からビビり音が出ていました。











ある程度原因は判っていて、そのうち対策しようとは思っていたのですが、

再度内張りを外すのが面倒だったのと、

大きい音で聴かなければ気にならなかったのでそのままにしていました(^^;









今回のビビりの元凶と思われる箇所はフロントのドアノブ付近の鉄板です。









ここはペナペナで指で簡単にクニャっと曲がります(-""-;)








加えてドアノブの固定は、鉄板に開いた3ヶ所の穴に引っかけてあるだけ。

横にスライドさせるだけで簡単に外れます(^_^;)








実用上はこれでも問題有りませんが、しっかり固定されていない為にガタつきがあり、

これもビビり音の要因になっている可能性もあるので、

まずはこの2ヶ所に制震材とスポンジを使って対策していきます。









ペナペナの鉄板の表と裏に制震材を張り付けていきます。







(最初にスピーカー交換した際、ここに気付くべきでした--;)








次にドアノブとマウント部分の鉄板の間にスポンジを挟んで取り付け、ガタつきを抑えます。









次は内張り自体のビビりを抑える為にドアパネル側に空間吸音材を張り付け、

ドア内張りとの隙間を無くし、内張りにテンションをかけてビビりを抑えます。

かなりおおざっぱに張りましたが、これは後で少し後悔(笑)

泥沼を恐れて今回もサービスホール内は施工しないでそのままにしています(^_^;)









それから前回の作業で折れてしまっていたクリップを交換。









吸音材の厚みが結構あり、おおざっぱに切って貼ったので、

内張りが嵌まり難くなり少し難儀しましたが、どうにか作業終了(^_^;)

早速ボリュームを上げて試聴してみたところ、やはり想定していた場所で間違いなく、

ドアノブ付近のビビり音はほぼ解消されました(^^)v

内張り自体のビビリもありません♪




あと、これは期待していなかった事なんですが、

内張りのビビりを抑える為に張り付けた吸音材の効果でしょうか、

上手く言えませんが今まで以上に聴き易い音になった感じがします。

小さいボリュームでも低音が良く聴こえてます(^^)d









さて、今日はどうしようかな...(暇)





Posted at 2014/10/05 08:51:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月03日 イイね!

懐かしい風景。











10月も早3日が過ぎ...









朝は秋らしい鱗雲が見られるように。













もう紅く色付き始めた樹もちらほら。












先日、仕事の移動中に最近では見かける事が殆ど無くなった光景を目にしました。






























新潟市では多分ここだけだと思われる稲架木(はさぎ)並木に、刈り取った稲を天日干ししてありました。

昔は皆こうして乾燥させていたんですよね。

小学校低学年の頃にこんな景色の場所で遊んでいた記憶があります。

道は未だ砂利道でしたけど(笑)

















今はこうして自然乾燥したお米を食べる事自体、米どころの新潟に住んでいても殆どありませんが、

昔、祖母の家ではお米を作っていたらしいので、

もしかしたら小さい頃は当たり前に食べていたのかもしれません。

今食べたら間違いなく美味しいんでしょうね(^^)











小さかった頃を思い出すちょっと懐かしい風景でした(*´-`)





Posted at 2014/10/04 01:40:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@Blue Forest さん、これ1/18スケールで小さいけど、結構リアルで良い走りをしてくれます👍️
さすがに実車は高くて手が出せませんw」
何シテル?   08/04 16:41
早いものでみんカラ歴も11年、 愛車もシトロエンDS4からDS3クロスバックになった節目の年という事で、この機会にHNも『DS3@m.310』にチェンジしました...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

   12 34
56789 1011
12 13141516 1718
19 202122 232425
2627282930 31 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

トランクダンパー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/31 21:46:06
ドムドム福袋2025 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/02 20:27:37

愛車一覧

DSオートモビル DS3 クロスバック DSオートモビル DS3 クロスバック
シトロエンDS4から乗り換え。 他の何にも似ていないデザインが魅力。 特に内装デザインは ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2018年7/28にオーダーを入れ、2019年3/21に納車。 位置付けはセカンドカーで ...
シトロエン DS4 シトロエン DS4
2013年より、11年で110000キロを走破して勇退。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation