• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Sniper-sinのブログ一覧

2015年07月26日 イイね!

御嶽山その後

御嶽山その後御嶽山 田ノ原駐車場で車中泊。
目覚ましで起こされると辺りは赤く染まっていました。
急いでカメラ用意して展望台へ。



間一髪、朝焼けに間に合いました。





日の出です。



雲海がきれいでした。



☆iPhone6 Plusで撮影。きれいに写ります。



休憩所が献花台になっています。

未だに遺体が見つかっていない方々がおられます。 手を合わせてご冥福を祈ってきました。



ひとまず車に戻りレンズの交換です。



6時37分現在で20度、早朝は16度ぐらいでしたが、電源入れないと記録されない。



拝礼所より先は立ち入り禁止、御嶽登山はできません。



それでも白装束を纏った信者さん達が大勢、拝礼所まで祈願にこられてました。



再び展望所に戻ると穂高連山がそびえていました。 槍ヶ岳が見えます。





天気は快晴。穏やかな山に見えますが、頂上付近の緑が少し褐色に見えます。
火山灰の影響で植物が枯れているのでしょう。





頂上付近を望遠で撮影。 火山灰にまみれた山小屋が見えます。



日も高くなり、気温も上がってきたのでぼちぼち下山することにしました。
ここからはアウトランダーPHEVの本領発揮です。
エンジンかけずに、回生してバッテリーに充電。



エンジンかけず、パドルシフトでスピード調節。 24km走行でバッテリーはご覧のとおり回復。(^_-)☆



前日のポイントに再度立ち寄り撮影に。 木陰は心地よい風が吹いていました。
PM17時を過ぎました、帰りは伊那IC経由で帰ります。 R19号からきれいな連絡道路が続いています。



権現坂トンネル。 気温も再び低下、快適です。(^o^)

中央高速は何時も通り、ACC80〜90km/hで自動運転。こちらが一定で走行してると、トラックが追従してきました。 一定走行なので運転も楽なんでしょう。追い越しかけても、ずーとついてきました。(^▽^;)



帰りは大垣ICまで走行、稲沢市で給油。やはり下りは燃費が向上します。



自宅23時過ぎ到着、結局、いつも通りトイレ休憩1回、給油1回で連続運転。でもアウトランダーPHEVなら疲れません。(^0^)v  途中充電しなくてもこれだけ走れば申し分ないです。

世間は新型アウトランダーPHEVで持ちきりで、ブレーキ性能アップは羨ましいですが、出だしの改良はエコモード解除すれば十分走りますし、その気になればチャージボタンONでかっ飛び。

ハンドリングはこの程度でないと、不整地や雪道の轍でキックバック食らうだけ。
乗り心地は乗用車しか乗ったことのない人達には不満でしょうが、これまた不整地をスピード出したり、ブレーキ踏むとノーズは下がり底することに。この程度が四駆乗りには心地よい。
数年後のフルモデルチェンジでどれだけ進化するか楽しみな車です。

と買い換えできない自分を納得させています。(^▽^;)
Posted at 2015/07/29 23:21:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2015年07月25日 イイね!

木曽の高原に避暑

木曽の高原に避暑週末の天気予報では今夏一番の暑さになるとか。

このままでは蒸し風呂になっちゃうので、恒例の木曽路に避暑に出かけました。
木曜に夜間充電し忘れたので、金曜日夜出発できず、土曜日の朝6時頃に出発。(^▽^;)



いつもの名阪国道で、今回は下り坂の回生充電の余地を残し、長い下り坂の前に70%ぐらいまでEVで走行。
回生充電で80%ぐらいになるよう調整してみた。
名阪国道下りて、鈴鹿市付近。結果は何時もより燃費は良かったようです。

どこから高速にのるか? よく調べず伊勢湾岸みえ川越ICから小牧経由で、中央高速へ。
途中名古屋高速の料金所が、高速代が分断されてしまったので、補助金が損!.....  

いつも通り中津川ICで下りて国道を進みます。渋滞もなくすんなり木曽路に。

19号線を気持ちよく走っているとレー探が「この付近光電管式ねずみ取りエリアです。」とアナウンス。
様子見ていたがなにもないが警戒しながら走っていると。居ました。!



緩い下り坂の直線道路に隠れるようにして。道路端に光電管も見えます。
レーダー探知機は黙ったまま。(^▽^;)



だいぶ先に駐車場が。バイク乗りがいいカモにされてました。

今回は時間に余裕があるので、それなりにゆっくり走っていると、後ろからバイクが。



なかなか近づいて来ない白バイでした。 ネズミ取り通過で油断したところを捕まえる作戦なのか!

こちらはさっさと気づいているのに、かなり離れて10分ほどついてきてました。
信号停車で人相もバッチリ記録されてます。(^_-)☆



その後、バレたので道をそれて行きました。



そうこうしている間に目的地に到着。



☆iPhoneで撮影☆



標高1000mちょい、気温28度。 結構暑い。 でも木陰は風が心地よく涼しい。
下界は35度オーバーですからねぇ。



往路は上り坂なので燃費はこんな物でしょう。毎回復路はかなり良くなりますから。



☆iPhoneでパノラマ撮影☆

撮影終了後、ちかくのせせらぎの四季という温泉に。赤茶色い鉄分の多い湯です。
温泉入ってから夕食はしかたなくコンビニ弁当と思っていたのですが、途中にコンビニがなく、目的地に到着してしまいました。(^︵^;)



御嶽山 田ノ原駐車場 標高 2150m 気温21度でした。  快適な車中泊ができそう。



燃費はさすがに悪化しますね。最低記録更新。
セーブモードでも坂がキツいと発電が追いつかずバッテリーが減ってゆきます。

夕食は仕方なくカレーヌードルで辛抱。 2分でお湯が沸くのですぐ食べられます。

ベッドメイキングは昼間の明るい内にセットアップ。
荷物が多いのでいつも通り助手席倒して簡単ベッド。



御嶽山は噴火警戒レベルが高く、登山はできないので車は少ない。
サンルーフ越しに満天の星空のもとすぐ熟睡です。 
Posted at 2015/07/28 20:28:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年07月19日 イイね!

橿原神宮へ

橿原神宮へ台風通過後連チャンで写真撮影へ。
目的地はEVモードで余裕で往復できる橿原神宮。初日は5時起きで早朝から出発。








神武天皇2千6百年大祭が来年春に開催されるようで色々準備しているようです。
神社に参拝に来たわけではないので、外の写真だけ。(^▽^;)

 目的の鳥は撮影できましたが、枝止まりでメダカぐらいの小さな魚ばかり獲ってました。いくら待ってもスイレンの花の側には飛んで来ないので10時半で終了。



帰りにMMCSの地図のバージョンUPのCDが届いているようなのでDRに寄りました。
新型アウトランダーPHEVが店内に展示してました。
使えそうな新型改良部品を色々見てました。 今後の楽しみです。

箱にはシステムCDとデーターCDが2枚入ってましたが、システムCDは元からあったバックアップ用システムCDと同じものでした。更新データーCDを入れて認証コードを入れると更新が始まりました。
途中で電源切っても続きは電源入れた所から始まるようですが、昼の時間になったので、自宅に帰りそのままにしてたら、2時間ぐらいで更新終了、CDタイトルデータの更新も聞いて来たので更新するで無事終了。
見た目はほとんど違いはわかりませんが、東京方面の高速道路が新しくなってるようです。
ダメと思っていた、登録済みのデーターは初期化されずに更新されていました。

2日目は天気予報では朝から雨の確率が高かったのですが、6時に目が覚め外を見ると雨が降っていない。
迷ったが、他に行く予定もないので、出発。 7時に到着。今日もラジオ体操でたくさんの人が集まって居ましたが、カメラマンでは一番乗り。 探すとスイレンの花の側に居ました。(^_-)☆



こいつが目的の鳥 アカガシラサギです。トンボを追っているなぁと思っていたら。



空中でくちばしでつまんで捕まえてしまいました。  なんとウチワヤンマを捕まえていました。
しっぽの先の方がウチワ状にひろがっている。 食べにくそうでした何度か咥え直して食べてしまいました。

池の周りにはトンボが色々飛んでました。



これがウチワヤンマ



これがタイワンウチワヤンマで近年温暖化で増えてきている種です。



カワセミも巣立ちした雛ともどもウロウロしてました。

帰り道ガソリンが安かったので給油しました。 本日特価 現金131円/Lでした。

前回萩から帰って来て自宅充電2回しましたが、エンジン回してないので高速燃費計算できます。
萩ー自宅 走行距離 560km エアコンON 2名乗車 高速ACC90km走行。
萩スタート時バッテリー残50% 途中充電なしで ガソリン 32.17L 入って 満タン法 17.12km でした。

帰ってから自宅充電2回、橿原神宮2回往復 73km走行分は除外。
Posted at 2015/07/19 20:16:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年07月12日 イイね!

萩城下町観光

萩城下町観光津和野から1時間ちょいで萩市です。毎年GWに見島に行くので萩には行っているのですが、観光をしたことがない。今は大河ドラマ「花燃ゆ」や世界遺産登録で盛り上がっています。

まずは何時も寄ってる安いセルフスタンドで給油です。自宅から柿木村をウロウロして津和野経由萩市まで622km
途中充電なしで、36.25L入って、17.16km/Lでした。(^_-)☆

でもって、何時も見島の帰りにおみあげ買って帰る「豆小郎」で生外郎を買って帰りました。
GWの帰りはいつも生は売り切れで今回初めて買えました。

このお店の南側は武家屋敷が並ぶ保存地域です。






立派な石積みの屏が続いています。



アウトランダーPHEVの本領発揮、静かにEVモードでゆっくり走ります。



白壁が続く大きなお屋敷が並んでいます。





市街地を少し北に移動、世界遺産に登録された産業革命遺産の反射炉です。





駐車場の誘導や説明ガイドにボランティアの人達が。ご苦労さまです。





次は松蔭神社内にある松下村塾です。



教科書等でよく見かける肖像画の掛け軸がかかっています。



松下村塾の隣に移設された吉田松陰幽囚旧宅が有ります。大きなお屋敷でした。




帰りはいつも通り、ACC90kmで楽ちん自動走行です。(^▽^;)
これまた恒例の事故渋滞、キャンピングカーが横転してました。



自宅到着は22時45分でした。システム表示燃費で16.6km/L 全線エアコンONならこんなもんでしょう。
途中充電はなしです。て急速充電付けてないので充電スタンド空いてても充電できません。
有料ですし、これだけ走ればあまりメリットないです。(^▽^;)
Posted at 2015/07/16 22:01:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年07月12日 イイね!

雨の津和野

雨の津和野土曜日は友人宅をあとにひと山越えて津和野に宿をとりました。
小さな旅館と思っていたらウナギの寝床で奥行きはかなり長い。(^▽^;)
畳敷きの廊下は素足に気持ちいい。





夕食は小食な私にはぴったり。 Facebookでいいね!付けたらドリンクサービスでした。(^0^)v









朝食も色とりどり。



おなじみの鯉です。



高台にあがって津和野の町並みをパチリ。



Posted at 2015/07/15 23:24:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

アウトランダーPHEVは写真撮影の足に大活躍。 長期車中泊や撮影旅行での長距離走行が多いです。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/7 >>

   123 4
56789 1011
12131415161718
192021222324 25
262728293031 

リンク・クリップ

[三菱 アウトランダーPHEV] 補器バッテリーをBOSCH製へ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/07 14:14:37
[三菱 アウトランダーPHEV]VELENO 5700lm TOYOTA専用 LEDフォグバルブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/01 10:24:07
[三菱 アウトランダーPHEV] コムエンタープライズ製GN0W向オートブレーキホールドキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/03 09:59:40

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
モデルチェンジ発表後何ヶ月も情報収集、色々考え迷ったすえ、納車の遅延、補助金の関係もあり ...
三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
12月初めに予約、2月中頃納車予定が初期トラブル対応で遅れ、3月2日に納車。 ギャランF ...
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
10年乗り続けたXーTREILですが、アウトランダーPHEVを買って息子の車に。15万㎞ ...
三菱 デリカスターワゴン 三菱 デリカスターワゴン
初代パジェロはショートボディーのため2人目の子供ができた期にタイミングよくデリカがモデル ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation