• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Sniper-sinのブログ一覧

2015年10月30日 イイね!

秋期3回目離島遠征

秋期3回目離島遠征10月の3連休は天候が悪く断念したので、11月飛び石連休に休暇をとってリベンジしてきました。
いつもより早めの7時半頃自宅を出発。

今回はB0走行時のアクセルOFFの効率化を図るため傾斜計アプリを使って、視覚で判りづらい下り坂を判断する試みを行いました。



使っていないiPhone5に傾斜計アプリを表示させて使いました。
なかなか見やすいアプリが見つかりません。 オフロードを走行するわけではないので、10%未満の傾斜で十分。



結局、シンプルなこのアプリで走行。 夜間モードも見やすいです。

いつも通り自宅からEV走行でバッテリーを減らし名阪国道に入り天理の坂でセーブモードに、下りで効率良く回生充電を蓄えるスペースを確保。名阪国道を上柘植ICで下車、八日市のスーパーで食料調達。 結果は102km走って20.5km/Lで、前回は19.2km/L 数値は良くなっているのですが、バッテリーの使用量が違うのでよく分かりません。(^▽^;)

感覚としてはiPhone5で傾斜センサーが古いのか、アプリが悪いのか?反応が今一で表示がワンテンポ遅れて、視覚による判断と大して変わらない結果に。あまり役立たない感じでした。



早めに自宅を出発したので、北陸自動車道を使わず栃ノ木峠経由でR8から能登里山海道 西山PAで2時間半仮眠、普通充電、輪島港6時着。全線下道でもバイパスが整備され夜間は快適走行時間もさほど遅くならない。 メータ表示値 18.6km/L。 前回は北陸道、木之本ICから金沢東ICをACC90kmで走行で18.9km/Lとさほど変わらない。
西山ICまでなら19.2km/Lが18.9km/Lと若干悪くなっているが、下道なので当然か。



火曜日以降3日間天候が荒れ船は欠航してましたが、この日は高気圧が張り出し出港です。
島に滞在中、天候は弱い前線の通過はあったもののこの時期にしては安定していて、船は連日運行されていました。




島のツワブキは最盛期は過ぎていましたが、日陰の林縁部はまだ残っていました。



11月1日の日の出。





日の出時刻に小樽行きフェリーが航行していきます。



島の北側の沖を見慣れないフェリーが。貨物専用でしょうね。



輪島方面を新日本海フェリーが舞鶴に向かって航行。途中にある七ッ島が陽炎で浮いている。(^_-)☆





11月3日の朝。夜中に前線通過したが、急激に回復、輪島方面は朝から雨でしたが。



天気予報で雨雲が9時から10時頃通過する予測でしたが、いつの間にか消滅!良い天気です。



謎の駆逐艦が航行して行きます。



たまには本業の鳥の写真も。 キクイタダキと言って日本で一番小さい鳥で、全長10cmほど。正面顔はローソンのキャラ、ポンタくんにそっくり。(^0^)v



11月から冬時間となり帰りが1時間早く午後2時出港。輪島で給油。前回の遠征の帰りに鯖江で給油して以来、自宅ではほとんど走らず近所のレンタルビデオショップの往復のみ。 645km走って35L給油で燃費は18.43km/L。



1時間早く帰れるので帰りも下道で帰ることに。 夕方の金沢市内やR8号線は車も多いが、都会では考えられないほどスムーズに走れます。



R365に入って武生駅近くでトイレ休車。途中渋滞もあり、行きの深夜走行ほど燃費は伸びません。



R365で栃ノ木峠経由で帰ります。やはり急坂の峠道なので穏やか?に走ってもエコポイントは葉っぱ1つ。(^▽^;)



峠では当然燃費が悪化。この後、木之本-琵琶湖湖岸道路、彦根、上柘植ICー名阪国道ー天理IC。



そうそう、上柘植IC手前、柘植と油日の間で鹿が道路を横断しようと道路脇まで出ていました。
鹿との衝突の怖さは北海道を良く走っているので知っています。何を考えているのか全く判らず道路に進入してきます。今回事故にならなくて良かった。(^▽^;)
ドライブレコーダーに写っていましたが、暗闇で左側にいるけど鮮明ではないですね。



輪島から418kmを7時間10分かかって自宅に到着。 全線、下道で表示燃費は17.7km/Lとなりました。
Posted at 2015/11/05 21:39:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月23日 イイね!

親睦パーティー

親睦パーティー職場の親睦パーティーがバリタワー天王寺で開催され、参加して来ました。

以前はぼろいホテルでしたが、改装されたのかきれいなバリ風のホテルに大変身。




宴会場の壁にもバリ風のレリーフが。



総勢200名あまり、職場は24時間営業なので集まったのは1/3ほど。仕事の皆さまご苦労さまです。
普段は白衣なので皆さんいつもと雰囲気が違います。(^▽^;)



休憩ロビーにもバリ風の絵画が。



非常扉操作盤が邪魔。左右対になっていますが、もう一方の壁にはトイレの表示板。(^▽^;)

日頃のストレス発散、普段話す機会の少ないみなさんと交流。 開催は大変ですが、毎年したいですね。
今回はカメラマンしなくてよかったです。 ミラーレスカメラを持ったカメラ女子数名ががんばっていました。(^_-)☆

Posted at 2015/10/24 17:44:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月18日 イイね!

秋期2回目離島遠征その2

秋期2回目離島遠征その22日目の日の出です。
一段と良い天気で穏やかな朝でした。







風も無く静かな海です。



ツワブキの花が朝日を浴びて輝いていました。



島中黄色いツワブキの花だらけ。(#^.^#)



灯台に通じる道もツワブキが、でもココは例年より花は少なめ。



灯台は無人化となり、ライブカメラが設置されており、遠隔操作で島の様子を見ることができます。
大きなカメラを担いだ人達が周遊道路を歩いてるのが見ることができるかも。(^▽^;)
昔は灯台守の交代時、多少天候が悪くても船を出してくれていたのですが、最近は波風が強いと簡単に欠航にしてしまいます。 おかげで天気予報の知識は気象予報士並みに賢くなりました。

http://www6.kaiho.mlit.go.jp/09kanku/nanao/hegurashima_lt/livecamera/index.html



灯台の天辺の風向計に東西が表示されているのを見つけ撮影したら、光源のレンズが無くなっていて、
メタルハライドランプを使用した回転型の灯器に変わっていました。いつの間に変わったのかなぁ。
大きなフレネルレンズがあったのに。??



この島では、竹竿と赤い布きれがあれば大きなタコが採れます。
よく民家の軒先に大きなタコが干しています。





日が昇ってからもう一度ツワブキロード?の撮影。今年は例年になくきれいです。 



帰りは穏やかな海で快適な1時間半の船旅、もっぱら昼寝です。



輪島港 16:40頃出発、いつもは輪島市内で給油するのですが、今回はスタンドが一杯だったし、燃料があまり減っていなかったのでパス。 能登里山海道経由で白山ICから高速へ。  輪島からの燃費は18.4km/L。



高速は鯖江ICで下車し給油。 このあと栃の木峠、木之本-琵琶湖湖岸道路、彦根、上柘植ICー名阪国道ー天理IC。



家まで後30kmぐらいでEV走行に、天理の長い下り坂で回生充電、走行距離が10kmほど増えたかな。



輪島から420km 今回も途中給油&トイレ以外ノンストップ疲れません。 自宅 23:25着。メータ平均燃費値は 18.7km/kmでした。
Posted at 2015/10/21 23:31:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月17日 イイね!

秋期2回目離島遠征その1

秋期2回目離島遠征その1週末の天気が良すぎるのですが、前回の3連休は波風が高くいけなかったので、成果を期待しないで秋期2回目ということで行って来ました。

いつも通り、近所で給油後20時頃出発。



自宅からEV走行でバッテリーを減らし名阪国道に入り天理の坂でセーブモードに、下りで効率良く回生充電を蓄えるスペースを確保。名阪国道を上柘植ICで下車、八日市のスーパーで食料調達。 結果は102km走って19.2km/Lでまずまず。



北陸自動車道は木之本ICから金沢東ICをACC90kmで走行、能登里山海道 西山PAで3時間仮眠、普通充電、輪島港6時着。メータ平均値 18.9km/L。
燃費を良くするこつはB0走行を効率良く使うこと。そのためには道路も勾配を絶えず気にかけ、下り坂でアクセルを抜くように心がける。エンジン車はなるべくアクセルを一定にして走行するが、電動自動車はON、OFFを明確にする。下り坂で無駄にアクセルを踏んでることで差がでるような気がします。 パジェロに乗っていたときは中央の傾斜計を良く見ていたのですが、使っていないiPhoneを傾斜計アプリ表示して設置する予定。(^_-)☆

海上は風が少し強いものの波は穏やか、快晴の良い天気の島に上陸。



島の給水塔で展望台にもなっている。 iPhoneの魚眼レンズアダブターで新鮮な画角の虜になってしまい、木曜日の夜にネットでポチった。ヨドバシドットコムで買ったが、翌日、商品が届き今回間に合った魚眼レンズで撮影。
魚眼アダブターの周辺画像のぼけが我慢できなかった。(^▽^;)





さすがにフルサイズ用のレンズなので周辺までしっかりした切れのある画質。風景撮りまくってしまいました。(^0^)v


☆iPhone6Plusでパノラマ撮影☆

龍神池。この時期ツワブキの花が満開、例年に無く日向の場所で花付きがいい。(^o^)







☆夕陽をiPhone6Plusで撮影☆
Posted at 2015/10/21 12:36:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月03日 イイね!

週末はカメラマン

週末はカメラマン土曜日は孫の運動会のカメラマン依頼。(^▽^;)

堺市にいる娘の家までアウトランダーで一走り、片道32kmで往復EV走行は無理。
でも会場は家の真ん前の小学校で楽ちん。(^0^)v
万国旗は園児の書いた自画像。











幼稚園最後の運動会、一生懸命がんばっていました。

その後、みんなで中華料理食べて自宅に戻り、2時間ほど自宅充電して、恒例の日の岬に鷹渡りの撮影へ。
日の出前には起きて、場所取りしないといけないので夜から出て車中泊。

R168から山麓線経由で京奈和自動車道(無料区間)の終点岩出から海南IC〜有田ICまで高速に乗り御坊の日の岬到着。



自宅を22時前に出発。バッテリー90%よりスタートで142.9km走り、0時半に到着。最後の岬への坂道で燃費悪化で19.0km/L。





天気はそこそこ良い感じ。でも四国はもやっていて見えない。



白崎海岸をバックに遠景を飛ぶノスリ。

カメラセットしてタカ類が渡ってくるのを待ちますが、この日は北西の風がやや強く、渡ってくるタカの数も少ない、しかも風に向かって飛ぶので後ろ向きばかりで写真にならない。 一般的にはベストシーズンなので初心者やカメラマンが多く、いつもの常連さんは嫌がって余り来ていない。結局、暇を持て余し、粘っても仕方ないので昼には撤退。(^▽^;)

帰りは車も多く、京奈和自動車道は82km設定のACC走行で流れに乗って走れた。いつもより時間がかかったが、十分明るい内に帰れました。



帰りは御所ぐらいから残りのバッテリー使ってEV走行したが、緩やかな下りなので思ったより電費が良く、残り9km走れる状態で自宅到着。走行可能距離をぴったり0にして到着は難しいですね。でもこのゲーム感覚が楽しい。



帰りは高速道路使わず、有田から海南を国道で迂回したので10kmほど余分に走行。
152.5km走って、メーター読みで19.3km/L  この燃費は後で給油してもいつも良い線いってます。
どこぞの一流メーカー? の嘘っぱち燃費表示と違いますね。(^▽^;)

【昨年の10月 日の岬】
https://minkara.carview.co.jp/userid/1906212/blog/34237060/

【昨年の11月 日の岬】
https://minkara.carview.co.jp/userid/1906212/blog/34432845/

Posted at 2015/10/05 21:20:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

アウトランダーPHEVは写真撮影の足に大活躍。 長期車中泊や撮影旅行での長距離走行が多いです。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/10 >>

    12 3
45678910
111213141516 17
1819202122 2324
2526272829 3031

リンク・クリップ

[三菱 アウトランダーPHEV] 補器バッテリーをBOSCH製へ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/07 14:14:37
[三菱 アウトランダーPHEV]VELENO 5700lm TOYOTA専用 LEDフォグバルブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/01 10:24:07
[三菱 アウトランダーPHEV] コムエンタープライズ製GN0W向オートブレーキホールドキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/03 09:59:40

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
モデルチェンジ発表後何ヶ月も情報収集、色々考え迷ったすえ、納車の遅延、補助金の関係もあり ...
三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
12月初めに予約、2月中頃納車予定が初期トラブル対応で遅れ、3月2日に納車。 ギャランF ...
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
10年乗り続けたXーTREILですが、アウトランダーPHEVを買って息子の車に。15万㎞ ...
三菱 デリカスターワゴン 三菱 デリカスターワゴン
初代パジェロはショートボディーのため2人目の子供ができた期にタイミングよくデリカがモデル ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation