• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Sniper-sinのブログ一覧

2021年07月22日 イイね!

恒例の北海道遠征ー山登り編

恒例の北海道遠征ー山登り編野鳥撮影の合間に観光兼ねて山も登って来ました。



天気も良かったので神仙沼へ





高層湿原に爽やかな風が吹いて気持ちよかった。



昨年は霧で登頂してもなにも見えないので断念したシャクナゲ岳に再度挑戦。
今回も登っている時だけ霧が視界を塞ぎ下山後スッキリ晴れて残念な結果に。

旅の後半は北海道でも30度越えの日々が続き暑くて標高の高い場所に避暑に出かけました。



標高930m 十勝岳 望岳台へ







翌日はナキウサギを狙いましたが、天気良すぎで気温も高く早々に諦め、大雪山系の裏側まで走って133km3時間弱の大雪高原♨️まで行くことに決定!美瑛町を通過して暑い旭川まで下って、層雲峡経由。😅途中の長いトンネルでは気温が10度以上下がりビックリ。国道からダートを10km走って到着。途中林道で砂埃がだんだん濃くなってきたと思ったら、低速普通車がノロノロ、二度ほど止まって時間調整するが又追いついてしまう。普通このような状況では道を譲るのだが、後ろ見る余裕がない年寄り運転者だったので仕方なし。エアーエレメントが余計に汚れるし、エゾライチョウのいない砂利道林道ゆっくり走る気全くないので、気分良く砂埃巻き上げて4躯で走りたい😅 到着後沼めぐりに行くも、管理が徹底されていて、15時に戻って来なければ入山させてもらえない。12時出発なら緑沼往復コースとなりました。





途中のぞき地獄では温泉による煙が上がり硫黄臭が。



緑沼のパノラマ



緑沼では雪渓が沼に張り出してきていました。





雪渓で吸水するコヒオドシ。





雪渓が解けたとこから咲いていきます。



翌日は緑岳へ(2,019m)長い距離雪渓を歩きました。





昨年登った白雲岳が正面に見えます。






Posted at 2021/08/04 14:50:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年07月21日 イイね!

恒例の北海道遠征ー温泉編♨️

恒例の北海道遠征ー温泉編♨️初温泉&無料露天風呂めぐり♨️ コロナ対策で人気の少ない場所で空いた時間に入るようにしました。おかげで露天風呂一人独占。





岩尾温泉あったま〜る 弱酸性低張性冷鉱泉 500円 日本海が望める景色の良い露天風呂は終始1人独占でしたが、直ぐ下を国道と改修堤防に放置されているユンボーでイマイチ😥 



てしお温泉 夕映 ナトリウム、塩化物強塩泉 600円 強烈なアンモニア臭の塩っぱいモール系の特徴ある温泉で施設も広く、天塩川に日本海も望める広い露天風呂をこれまた1人独占。ぬるぬるですべすべでした。



屈斜路湖 和琴温泉 キャンプ場のそばにあり庭園の池のよう。



無料温泉♨巡り 足湯禁止なのに! 見物されているようで入れませんでした。😥



近くにある無料のコタン温泉へ移動





一人独占で露天風呂を満喫。



養老牛温泉にある無料露天風呂♨ からまつ温泉です。








留真温泉♨️ぽつんと一軒家的温泉ですが、建物が新しく雰囲気はないです。
単純アルカリ硫黄泉で無色透明、ぬるぬるすべすべ系です。時間があるのでサウナ2回入りました。



空いていて露天風呂も空いたタイミングで独占できました。





北海道で一番の名湯と言われている登別温泉に安い日帰り入浴施設がある事には気づき行って来ました。夢元さぎり湯です。泉質は2種類で、含鉄・硫黄泉と含硫黄・塩化物硫化水素泉です。一つは浴槽の底に泥が堆積しているし、もう一つは白濁湯でこれぞ温泉といえる素晴らしい泉質でした。

目的の鳥はやってこないの早々に予定変更シャクナゲ岳に登って来ました。疲れた筋肉をほぐすため、昨年に続き山の中の秘湯♨️小沼温泉へ。



ニセコパノラマラインからの進入路、知らないと誰もわからない獣道。
今回は近道もわかっているので、疲れた足でも大丈夫でしょう。車は他に誰も置いて無いので1人独占か、前回より多少、笹を切り払っていて歩き安かったです。



今回は対岸の自作露天風呂の様な池のある場所まで行ってみた。何度見てもこの絶景はたまらない。♨️🤗



地面からブクブク温泉が噴き出している。



昨年そのまま入れた大池は熱くて入ることが出来なかった。



持参したコーヒーを温泉で温める。50度以上あるので直ぐに飲み頃に。



秘湯は泥湯で身体を洗いたいので下流の温泉に来たら定休日でした。



仕方なく少し移動して京極温泉♨️に来た。羊蹄山がよく見える場所にある。人気の温泉らしく、Googleでは平日の18時、19時でも混んでる表示、実際入って見ると空いていた。疲れた足を念入りにマッサージして、泡風呂や温泉で十分浸かったのだが効果は?ここの水風呂は7度〜12度で痺れる冷たさ、まずは隣の石風呂20度から23度で慣らしてから入った😅コロナ対策か、途中でも風呂桶と椅子を洗っていて、衛生管理が徹底していた。近くの道の駅で車中泊。





朝散歩がてらに名所の湧水で水汲み。



木陰の鳥待ちでも流石に暑くなってきたので、標高の高い場所に移動。旭川の通過は流石にエアコン入れた。😅昨年行って良かった吹上温泉♨️へ。







時間も遅くなり、皆んな帰って露天風呂もこれ又独占。ここの温泉は酸味が効いてとても美味しい。👍 今宵のお宿は十勝岳望岳台駐車場。

標高930mの十勝岳望岳台ですが、日が昇ってくると気温がぐんぐん上がってきます。先日がれ場で声だけだったナキウサギを撮影して、あわよくばギンザンマシコもゲットしたかったのですが、声だけでした。粘ってもこの天気では無理みたいなので、次の行き場を検索、大雪山系の裏側まで走って133km3時間弱の大雪高原♨️まで行くことに決定!美瑛町を通過して暑い旭川まで下って、層雲峡経由。



途中の長いトンネルでは気温が10度以上下がりビックリ。国道からダートを10km
走って到着。





緑沼を往復して、ヒグマ情報センターの門限15時に30分早めに到着、携帯も地上波も電気も通じていない大雪高原山荘、周囲数十キロは人家がない秘湯♨️です。しかし綺麗でしっかりした建物で昭和天皇も植物観察に立ち寄られた由緒正しい山荘です。





温泉も素晴らしく、わざわざ数十キロ走って来る客もいます。白濁した単純酸性泉で湯船の底に堆積しています。山登りの疲労回復にピッタリ。金曜日の午後でしたが少しはやかったので入浴客は2人で、のち貸切状態。

今回は19カ所の温泉に入ることができました。

Posted at 2021/07/29 19:43:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2021年07月21日 イイね!

恒例の北海道遠征

恒例の北海道遠征与那国島遠征から2ヶ月ひたすらコロナ自粛で自宅引きこもりの日々が続き、緊急事態制限の解除やワクチン接種の状況等を判断し長期車中泊遠征を決行しました。
いつも通りの名古屋〜苫小牧のフェリーで北海道入り。目的の海鳥撮影も旨くいき、さい先良いスタートでした。



新たにワークマンで長靴買った。完全防水でおしゃれ!甲板でも滑らず、デッキシューズに最適です。





今回は電子レンジを持ち込みました。
超便利です。今まで電磁調理器でお湯沸かしてレトルトパックを温めていたのですが、夏は温め後のお湯も必要ないので、水の使用量の節約できます。設置場所に躊躇していたのですが何とか収まり、こんな事ならもっと早く持ち込めば良かった。



昨年パスした道北にも行きました。利尻富士が綺麗に見えていました。
石狩川から北上してサロベツから浜頓別を経由してオホーツク海沿いに南下して知床へ。

途中山奥の林道でエゾライチョウを探していたら、前方100mに熊がいて林に逃げ込んだのでそのまま走行したら、唸り声あげて横12mぐらいの距離で並走して追っかけられた❗️ビックリして窓閉めたけど、スマホで写真撮れば良かった。車傷ついても勲章みたいだし。でも車のドア開ける熊いるみたいなのでドアロックは忘れないように。😓 多分小熊がいたので威嚇して来たと思う。
別の林道では近い場所に3箇所も新鮮な糞が有った。





知床峠から羅臼岳を望む



いつも通り羅臼側は霧で雲海に。寒い知床峠も今年は暖かく条件は良かったのですが、目的の鳥は愛想悪かったです。





観光客が多そうな野付半島はパスして走古丹へここはエゾシカが多い。
日中、100m先に子連れの鹿が2頭道路上でこちらを見ていたのでクラクション鳴らしたら脇に移動した。後に続いて飛び出してくるのを予測して減速していましたが、通常速度で走っていたら事故ってる。もお大丈夫と思って通過すると衝突事故。鹿を見かけたら減速は北海道では常識です。



秘湯巡りで温泉に入る前に時間があったので林道ツーリングを、看板には日本1と書いてましたが実際は2番です。😅



ここのエゾシカは警戒心が薄く慌てて必死で逃げません。狩猟禁止地域なのでしょう。



10kmほど走って倒木で進行中止、時間がかかりそうだったのでノコギリで切断は諦めました。





土手道のカヤやオオイタドリを掻き分け進んで行くとそこは野鳥天国でした。



車は使ってなんぼ、多少傷がついても仕方ない、8年目ですし、別の場所で砂地が緩い場所を思い切って走ったら、ハマナスの枯れ枝が新枝に隠れていて、左側端からずーっと波線入っちゃいました。新型に買い替えたら当面は無理出来ないかなぁ。😅





アオバトが海水を群れで飲みにくるポイントにハヤブサが襲撃してきます。その決定的瞬間を撮影するのですが、今シーズンは待てどもハヤブサがやって来ません。
仕方なく撤退して温泉巡りや登山に切り替え。







羊蹄山が綺麗に見えていました。



約1ヶ月、全て車中泊で外食もせず、温泉も空いた時間帯に混まない田舎の温泉を巡り、独占露天風呂を満喫。



 良く甲板で見られるブロッケン現象です。



帰りのフェリーは時間帯が悪く海鳥の撮影は期待できないのですが、良いところで霧が発生してやる気なし。



1ヶ月で4,200km余り走行。今回も撮影、温泉、登山と充実した毎日を過ごせた事に感謝です。
Posted at 2021/07/29 11:37:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行/地域

プロフィール

アウトランダーPHEVは写真撮影の足に大活躍。 長期車中泊や撮影旅行での長距離走行が多いです。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/7 >>

    123
45678910
11121314151617
181920 21 222324
25262728293031

リンク・クリップ

[三菱 アウトランダーPHEV] 補器バッテリーをBOSCH製へ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/07 14:14:37
[三菱 アウトランダーPHEV]VELENO 5700lm TOYOTA専用 LEDフォグバルブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/01 10:24:07
[三菱 アウトランダーPHEV] コムエンタープライズ製GN0W向オートブレーキホールドキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/03 09:59:40

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
モデルチェンジ発表後何ヶ月も情報収集、色々考え迷ったすえ、納車の遅延、補助金の関係もあり ...
三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
12月初めに予約、2月中頃納車予定が初期トラブル対応で遅れ、3月2日に納車。 ギャランF ...
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
10年乗り続けたXーTREILですが、アウトランダーPHEVを買って息子の車に。15万㎞ ...
三菱 デリカスターワゴン 三菱 デリカスターワゴン
初代パジェロはショートボディーのため2人目の子供ができた期にタイミングよくデリカがモデル ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation