• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Sniper-sinのブログ一覧

2024年07月25日 イイね!

恒例の北海道車中泊の旅 東北編

恒例の北海道車中泊の旅 東北編青森に着いてまずは仏沼へ今回も天気悪く霧でもやってる。オオセッカは近めの個体は手近なところでは見つからず、レンズ担ぎ歩いて撮影していて何も悪い事していないのに監視の車が遠目からウロウロ、気分悪いので早々に引き上げる。昼に行ったことのない恐山へ。 駐車場手前の温泉が流れ込む川を歩いて遡ると各所で温泉が湧く温泉地獄がありました。その後陸奥湾を見下ろす展望台からは護衛艦いせが見えた。





恐山の後は行きたかった薬研温泉へ
無料露天風呂のかっぱの湯、到着すると清掃中、男女入れ替え時間制は確認していたのですが、水曜日はお休みでした。清掃終わってお湯入れ替え中。

温泉近くのトイレ付き休憩所から朝向かう途中ツキノワグマが道路横断、ちょうど駐車場出たところ電光掲示板や立て看板表示があった先でした。







ドラレコのトリミング画像なのでぼけぼけ

翌朝入浴時間は9時まで男性なので8時に行って40分ほど1人独占でした。





八幡平 天気予報では朝10時頃から雨なので一回りにはさほど時間かからないので目覚ましかけず寝ていたら外が赤い。慌ててカメラ用意して撮影。有名観光地は人出が遅いので誰もいない快適な空間でした。花も多く良いところでした。












7/21二十歳頃、車嫌いの友人と国鉄の駅から苦労して登った早池峰山、山小屋で1、2泊したがほとんど記憶なく、いつかは再度登ってみたかった。昨年宮古からの帰り道、国道から山並みが見えていたので今年こそ天気見てチャレンジ。前日は一日中雨でしたが天気予報信じて、登山口駐車場に前の日から待機、日の出前に出発し、7時過ぎ一番乗りで登頂。誰もいない頂を少し下ったところでいきなりカモシカ!560mmでは全身入らずバックして撮影、薬師岳バックに良いところでフリーズ。スマホ構えて知らんふり作戦で近づく。帰りは登山道脇300m先にいるツキノワグマを発見。何かを食べていて岩場付近に出る時が撮影チャンス。風上側ばかり気にしてこちらを向いてくれない。結局2時間ほど登山道から監視撮影する。




ブロッケン現象











早池峰山の次は、伊豆沼からよく見えている栗駒山へ、前日から登山口の須川温泉へ向かいました。早池峰山の汗を大日湯の大露天風呂で。翌日栗駒山往復コースで頂上を目指しましたが、天気が良かったので縦走コースに変更。





栗駒山登山で沢山歩いたので、涼しい駐車場で連泊。朝一移動で天気回復する昼に期待して月山へ、天気予報では昼頃にはましになるので待機。昼で気温20度、天気予報では晴れてくるはずが霧の中、仕方ないので昼食べて弥陀ヶ原を様子見、少し晴れて来たので九合目まで登ったが、途中暴風がきつく登っても視界もきかないので登頂断念。




標高の高い涼しい場所で車中泊ばかりしているので、翌日も天気は悪くなり一日中雨が降ったり止んだりで、行く所なし。
来年以降の下見も兼ねて妙高山の麓にある燕温泉へ、駐車場から歩いて10分ほどに2カ所の露天風呂があります。



事前情報では橋が崩落していけなく無理して沢を渡っても露天風呂は管理されていなくて汚くて入れないとか?
仮設の階段設定されていました。雨の中到着、脱衣所もあって荷物置いて覗いて見るとヒルがぬるめの温泉に何匹も浮いて蠢いていた。
よく見ると温泉の中の岩にもへばりついていたとりあえず浮いているヒルをすくって入ってみたがくつろげるわけなくすぐ撤収。もう一つの露天風呂はきっちり管理されていて草履でも歩いて行ける。







雨降る中行くところもなくのんびり時間を過ごして来ました。
その後梅雨前線が活発になり毎年寄っているポイントは素通りして自宅まで直行、
25日羽帰宅  39日間で5,975km走行 



鵡川温泉、滝の上ホテル渓谷、チューリップの湯、熊の湯、岩尾別温泉、霧多布温泉、ゆうゆ♨、野中温泉、勝山温泉、菅野温泉、あいの里温泉、五色温泉、寿都温泉、水瀬海浜温泉+黒松内温泉、黄金温泉、アップル温泉、御崎海浜公園浜の湯、薬研温泉、蒸ノ湯、奥籐七温泉♨、はしばの湯、黒湯温泉、先達の湯♨、須川高原♨、須川高原蒸し風呂、荒湯地獄、やまぶし温泉、燕温泉、29箇所

雌阿寒岳、東ヌプカウシヌプリ、大雪高原、イワオヌプリ、ニトヌプリ、ニセコアンヌプリ、恵山、駒ヶ岳、恐山、八幡平、早池峰山、栗駒山、月山、 14箇所
Posted at 2024/09/21 17:56:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月16日 イイね!

恒例の北海道車中泊の旅その2

恒例の北海道車中泊の旅その27/9も天気悪く、前日の予報では日の出から10時ぐらいまで雨は降らなさそうなので、ニセコのイワオヌプリとニトヌプリを目指す事に。









イワオヌプリ登山後予定通り天気も悪くなり駐車場で今後の策を練りますが温泉ぐらいしかないです。インフォメーションセンターで温泉ガイド頂きましたが、ニセコ地区はバブル価格で高い いつも建物見てるだけの雪秩父も検討しましたが、やはりとなりにある五色温泉に決定。午前10時過ぎで誰一人おらず1人独占状態が1時間以上続いて写真取り放題でした。後から気づきましたが撮影禁止の看板が、まあ有名温泉なのでトラブル回避なのでしょう。





天気が良くなったのでハヤブサの狩を撮影しにいつもの海岸へ、ハヤブサは500m離れた見張りポイントから飛び出し、見つからないよう海岸スレスレを飛行して速度を上げると画面で追いきれず、アオバトの捕獲シーンはフレームアウト、目の前でバシッと大きな音がして羽毛が雪のように飛び散り撮影間に合わず、掴んだ後を撮るのが精一杯。 





翌日は朝から大沼公園へ、花がらみの水鳥を狙うも中々近くにやってこない。時々岸辺近くに来る個体を見つけるも鉄ちゃんや風景狙う観光客が車を止めているとやって来る。人が去る合間に撮影できたが、光線がイマイチ。10時半まで粘るが変わり映えしないので行き場を検索して海岸にある露天風呂へ。





13日土曜日、懲りずに早朝からハヤブサポイントに行くもポイントの岩場で5時から8時過ぎまでルアーフィッシング、全然釣れていないのに粘られた。当然アオバトもやってこない。車で待機していたが、他鳥屋2台は諦めて帰った。9時過ぎハヤブサ登場するも、アオバトやってこない。そうこうするうちに今度は子供4人の家族連れが磯遊び、1時間遊ばれハヤブサも待ちぼうけで本日終了。午後からニセコアンヌプリに登山。





若い頃スキー担いでレンズ持って二刀流でニセコによく通った。正月休みに急行きたぐにや特急日本海に乗って駅前のユースホステルに泊まっていた。軽い雪質でみるみる上達した懐かしい場所です。下山後手作り感満載の黄金温泉へ。羊蹄山がよく見えていました。



翌日は行きたかった恵山登山へ、曇って霧が立ち込めていたので麓の道の駅でWi-Fi使って怪獣8号と転生したらスライムだった件の見ていなかった分4本見てから出発。頂上着く頃には霧も晴れ暑い良い天気になりました。







青森行きの格安フェリーは水曜日の深夜便しか空きが無くやっと東北入りです。車13,000は安い、深夜便なのか甲板は閉鎖、3:20から7:00到着なのでほぼ明るいのに、甲板には出られない。
Posted at 2024/09/21 16:44:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月06日 イイね!

恒例の北海道車中泊の旅その1

恒例の北海道車中泊の旅その16月17日 恒例の夏の北海道へ1カ月間車中泊の旅スタートです。いつも通り名古屋港からフェリーに乗船、バックカメラがあるので荷物一杯詰め込みすぎ。(^▽^;)





いつも通り車中泊で野鳥写真を中心に撮影旅行、旭川方面のキャンプ場に立ち寄り、小雨が降っていたので駐車場から双眼鏡一つで歩いて15m、いきなりクマゲラが飛んできて切り株へ、慌ててカメラを取りに戻り無事撮影できラッキー。



キャンプ場で突然のクマゲラとの遭遇後、オホーツク海目指して移動、途中浮島湿原3kmの看板見つけ進入後、徒歩1.6km歩き到着。時間が遅かったので誰もおらず1人湿原を独占。



浮島湿原の帰り小雨降る林道でエゾユキウサギに遭遇、2羽いて1羽はすぐ逃げたがもう1羽は逃げずもぐもぐタイムを撮影。 夕方、滝上ホテル渓谷の温泉につかりサウナで体整える。翌日からはオホーツク海側原生花園へ、気温13度で寒い。低温が続き花の開花が遅れ、いい感じに花がらみが色々撮れました。

知床では今回もいきなりヒグマが出現、カメラ間に合わず、スマホで撮影するもいつも通りこちらに知らん顔で横を通過していく。



岩尾別温泉の露天風呂で出会った外人カップルに記念で写真撮ってあげていたら、終了後足が黒いもので汚れていた、タオルで払ったら血が点々と。バスタオルだけ巻いての無防備状態がいけなかった。ブヨにやられていたのでした。サービスでなんカットも撮影してあげたのがまずかった、痒みが酷く1ヶ月後も痕残る。













霧多布岬では相変わらずラッコが人気もの、今年もアマツバメ狙ってみましたが、なかなか群れが思い通りの場所を飛んでくれません。数日狙いましたが濃霧で撮影不可が続き来年に期待。





鳥もひと通り撮って、目的の鳥もいないので阿寒方面へ
オンネト−周辺を散策後、野中温泉へ素晴らしい泉質でした。

















露天風呂からの渡り廊下の窓から、温泉横が鹿牧場みたいに。(^▽^;)

7/3は朝から天気良く雌阿寒岳へ。
レンズ置いて行ったら頂上火口でアマツバメの大群の乱舞が餌もいないのに強風を楽しんでいるように飛び回っていました。
雌阿寒岳は頂上は風強く、スマホではアマツバメの乱舞も撮りにくいので諦め下山、時間ができたので近くのボッケを見に行く事に。阿寒湖ほとりに行くも有料駐車場500円払う気になれず、無料駐車場も見つけたが、観光客が多いので嫌気さし、展望台方面のボッケ(温泉地獄噴出地帯)へ。




阿寒湖温泉から糠平温泉へ。夕方付近を散策するも鳥見つからず。
足湯に浸かって、イワツバメを見る。翌日はナキウサギと高山蝶を狙う。



ナキウサギは天気が良くなりでが悪くなってきたので昼に撤退、山を下ってまた登るポツンと一軒温泉巡りで菅野温泉へ。
毎年夏冬に奥のキャンプ場の川沿いの露天風呂には入るのですが、評判良かったので行ってみる事に。 前後に数人客はいたがタイミングよく1時間あまり出るまで貸切で写真取り放題。









7/6は糠平から大雪高原温泉にある沼巡り、天気予報は10時ごろから雨になってる。三国峠までは霧雨でしたがトンネル抜けると晴れ間が!入山が7時からなので国道からじゃり道林道10km走って早めに到着、高原温泉駐車場から雪溪が残っている山並みが見えて早く上がりたい。センターで入山前にヒグマのレクチャーを受けてからスタートです。



大雪高原温泉ではいつもヒグマが登山道近くに出没するので奥から通行止めになる事が多い。今回は初めて沼巡り1周できた。前日には5頭出ていたようで、高原沼から高の原でヒグマ3頭を発見。1km以上先だが雪渓を移動する場面も見ることができた。





400mmに2倍テレコンつけて超トリミング

下りは予報通り雨が降ってきて川は増水で横断は長靴でも大変でした。その後、何日もぐずついた天気が続き大雪山系の登山は断念、行くところなく途方にくれる。
Posted at 2024/09/21 15:20:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年07月25日 イイね!

恒例の北海道遠征 温泉編

恒例の北海道遠征 温泉編本業の野鳥撮影以外に温泉めぐりも。
今回もいろんな露天風呂を求め道内を走り回りました。
最後は海峡こえて東北、新潟、北陸まわりで帰ってきました。



晩成温泉 高濃度のヨウ素泉



知床半島の奥、カムイワッカ湯の滝を目指しましたが、崖崩れで危険、通行止めで奥まで行けず。







知床 岩尾別温泉 三段の湯  ホテル地の涯のそばにあり案内板なし



今回も知床ではヒグマが道路を悠々と歩いていました。





有名な羅臼の熊の湯



紋別温泉 紋太の湯 26日は風呂の日で500円でした。



訓子府温泉



置戸温泉 ゆうゆ





屈斜路湖にあるコタン温泉



霧多布温泉 ゆうゆ 根室方面では数少ない天然温泉 近くに役場を建設したので露天風呂の景色が制限されガッカリ。



しほろ温泉 道の駅にあり足湯も









秘湯 幌加温泉 鹿の谷 糠平方面にあり3種の源泉が楽しめる穴場
手製のおにやんま君がぶら下がっていました。 高齢のおばあさんから家族にひきつがれ一安心。





然別峡温泉 川沿いの露天風呂で癒されます。





大雪山登山時利用する大雪高原温泉ですが、日帰り利用時間が短くなり値上げ。





十勝岳近くにある吹上温泉 良い露天風呂です。 飲むと酸味が利いて美味しい。



石狩浜にある番屋の湯



札幌近郊にある貴重な銭湯価格の施設



地震で有名になったむかわ温泉 四季の館



伊達市 大滝区共同浴場 ふるさとの湯 無料で入れるありがたい施設



寿都温泉 ゆべつの湯







せたな町にある臼別温泉  秘湯 湯とぴあ臼別 山奥にありますが管理が行き届いていてありがたい施設です。 今回1番のお気に入り。



函館温泉郷の有名湯 谷地頭温泉







青函フェリーで海峡をこえ青森へ 十和田湖近くの秘湯 谷地温泉
低温の湯に長く浸かりました。





昨年間違えて奥までいかず入れなかった奥奥八九郎温泉。アブの襲撃に殺虫剤とおにやんま君は有効でした。



石巻近くの道の駅にあるふたごの湯
今回も沢山の温泉に入りました。
Posted at 2023/09/21 16:35:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年06月19日 イイね!

恒例の北海道遠征

恒例の北海道遠征新型に車中泊の荷物一杯載せて北海道に向け出発です。
デジタルインナーミラーにしたので荷物一杯積んでも大丈夫。



電子レンジは必需品です。旧型は前席もフルフラットにして枕元に置けましたが新型は傾斜ができるので置けません。



助手席にいつでも車中から撮影できるようにボックスをおいて高さ調節、中にはそのまま使える湯沸かしポット、飲み物、食料を入れています。



コロナ制限解除で旅行者が増えたのか、ゆっくりしていたら早期割引予約枠が埋まっていましたが、キャンセルがでてなんとか安く予約できました。



1日目夜が明けると風景が違います。いつもは千葉県沖なのにまだ伊豆半島が見えていました。 昨晩寝てる時にドクターコールが聞こえていましたが、途中で急患を海上搬送して遅れたようです。





海上は穏やかで良い天気でしたが、今シーズンは餌の魚が少ないようで外洋の生き物は少なく撮影の成果はなし。



カマイルカも少なくジャンプもしてくれず。



キタオットセイも少なめでした。
Posted at 2023/08/09 11:41:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

アウトランダーPHEVは写真撮影の足に大活躍。 長期車中泊や撮影旅行での長距離走行が多いです。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[三菱 アウトランダーPHEV] 補器バッテリーをBOSCH製へ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/07 14:14:37
[三菱 アウトランダーPHEV]VELENO 5700lm TOYOTA専用 LEDフォグバルブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/01 10:24:07
[三菱 アウトランダーPHEV] コムエンタープライズ製GN0W向オートブレーキホールドキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/03 09:59:40

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
モデルチェンジ発表後何ヶ月も情報収集、色々考え迷ったすえ、納車の遅延、補助金の関係もあり ...
三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
12月初めに予約、2月中頃納車予定が初期トラブル対応で遅れ、3月2日に納車。 ギャランF ...
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
10年乗り続けたXーTREILですが、アウトランダーPHEVを買って息子の車に。15万㎞ ...
三菱 デリカスターワゴン 三菱 デリカスターワゴン
初代パジェロはショートボディーのため2人目の子供ができた期にタイミングよくデリカがモデル ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation