• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Toshi.のブログ一覧

2023年09月18日 イイね!

9/16-9/18:今週の車弄り・・・

4月に新しいエアロでのシェイクダウンを行いましたが、事前に予想していた通り高速アンダーが酷かったので、やはりカナードは必要と判断。

ただ現状のFエアロは習作であり、パテが盛り盛り(多分、厚いトコで10mm位)なので、軽量化&カナード取り付けの為に正式版の作成を開始することにしました。

先ずはいつもの様にジャッキアップして、Fエアロを外します。


型取りする為に、先ずはプラダンをグルーガンで接着して・・・


アルミテープで穴を塞いで・・・


型の抜き勾配が逆テーパーになっている部分に油粘土を盛って・・・


離型剤を3回ほど塗ります。


最初はゲルコートを塗って・・・


次にFRPをペタペタ盛ります。


固まったら、プラダンを剥がして・・・


いよいよメス型からマスターを抜くんですが、全く剥離する様子が無いので、ヘラを隙間に入れて無理やり剥がします。


上記の時点で嫌な予感はしていたんですが、30分ほどの格闘の末、何とか分離に成功・・・

離型剤を塗っているのに、表面が型に付いてっちゃいました。(>_<)

まぁ~一応、マスターと雌型は分離できたので、型の修正は来週以降の課題ですね。(^^;


Fエアロはボロボロになっちゃったので、暫くはサイド無しですねぇ・・・(^_^;;


Posted at 2023/09/18 20:24:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車いじり | クルマ
2023年09月17日 イイね!

9/17:本日の車弄り・・・

以前報告したリザーバータンクの破損ですが、深澤自動車さんにお願いして確認して貰ったところ、国内在庫なし・本国在庫有り・・・

・・・んで、取り寄せをお願いしたんですが、注文してから3週間で入手できたので、早速修理交換しました。


先ずは古いリザーバーの取り外しから・・・


ホースバンドを外してホースを抜いていけば・・・


外す事が出来ます。


外したリザーバーと新しい奴を比較すると・・・


ホースの取り付け口が変更になっていますねぇ


元通りにホースを接続しながら、リザーバーを組み込んで・・・


交換完了です


これで漸くガソリン満タンに出来ますね。(^^;
Posted at 2023/09/17 22:20:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車いじり | クルマ
2023年09月10日 イイね!

19万km…

19万km…2号の走行距離が19万kmを超えました。

18万kmは去年の10月末だったから、約10ヶ月くらい掛かったっす。


近況としては、車両の調子は良いんですが、前回報告したリザーバーの件は国内在庫が無く本国手配中。

修理するまでは満タンに出来ないので、次のネタを仕込みつつノンビリしています。(^^;;


あと、台風来なくて良かった。


Posted at 2023/09/10 11:50:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記
2023年08月27日 イイね!

8/26-8/27:今週の車弄り・・・

さて、通勤途中のトラブルで意図せず3連休となってしまった今週末ですが、修理が順調に終わり時間が余ったので、先週のドライブ時に発生した不具合の対策をしました。


先ずは真夏に長時間走行してエンジンがアチチな状態で停車すると、エンジン発熱により燃料ラインでパーコレーション(ガソリンが沸騰して気泡が混じった状態)が発生し、エンジンが再始動できなくなる問題。

これは純正の燃料ポンプ制御に問題があると考えているんですが、純正ではイグニッションONで数秒間だけポンプがONして、その後はスタータが回っている時しかポンプが動いていません。

一度キーOFFしてからイグニションONし直しても、2回目からは数秒間のポンプONは無し。

最初の数秒間で燃圧を復活させて、スタータが回り始めたら改めてポンプONする事でインジェクターに燃料を供給している様です。

通常であれば上記で問題ないんですが、燃料ラインにパーコレーションが発生している場合、最初に数秒間ポンプを回した程度では気泡部分を押し出す事ができず、燃料がインジェクターから正常に噴射されません。

この為、かなり長い時間(体感的には10~20秒くらい)ポンプを回すためにスタータを回さないとエンジン始動できません。

対策としては、スタータを回す前に燃料ポンプを長く動かして、インジェクター部分から気泡を押し出してしまえば良いんじゃね??・・・って考えて、燃料ポンプを手動で動かせるスイッチを追加する事にします。

早速、コレタンの燃料ポンプの配線を改造して


手動スイッチは使っていないセンターコンソールのコインホルダーに設置


配線を接続して、完成♪

実際の効果の程は・・・

パーコレーション自体が意図して発生させられないので、おいおい確認という事で・・・(^^;


続いて、箱根まで足を延ばした際に発生したお漏らしの対策をしていきます。


最初はよくあるキャニスターからのお漏らしだと考えていたんですが、それにしてはやたらと上からガソリンが垂れているので、何か変だなぁ~??っという事で、バラして確認

なんか上のタンク部分にも滲んだ跡が付いていますね・・・

これは怪しい・・・という事で、タンクを外して確認すると

隠れた場所にあるホース接続部分が折れてました。(^^;

このタンクはエキスパンションタンクとか呼ばれていますが、部品リストではリザーバーと記載されています

燃料タンクやキャニスターでオーバーフローが発生した際に、溢れたガソリンを一時的に溜めておくものです。

取り合えず注文しましたが、珍しい部品(?)なので、国内に在庫があるかは不明っす。(^^;
Posted at 2023/08/27 20:21:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車いじり | クルマ
2023年08月27日 イイね!

8/25-8/26:今週の車弄り・・・

さて、既に速報を上げたように通勤途中で不動車になったので、修復作業を含めて詳細の報告です。

事の起こりは8/25朝、いつもの様にM3で通勤していると、突然鳴り響く警告音!!

慌てて計器を確認すると、燃圧がゼロを指していました。

すぐにエンジンが吹けなくなり、こいつはアカン!!・・・って事で、慌てて道脇のスペースに緊急避難


慌てず騒がず原因究明を開始・・・結果

コレタンに燃料を汲み上げている一次燃料ポンプ(純正ポンプ)が動いていないことが原因と判明。

悪あがきとして、ポンプを外側からド突いてみましたが、昭和の機械と違って平成のポンプは復活することはなく、家族の車にドナドナ(牽引)されて帰宅。


さて、ここからは修理方法の検討になるんですが、M3C乗りの人なら知っていると思いますが、M3Cの燃料ポンプは非常に高価です。

※参考までに、318i~328iまで(M3Bを含む)の燃料ポンプは約14,000円、一方でM3Cの燃料ポンプは約180,000円です。(-_-;

しかもM3C自体の車両数が少なく、需要が少ないので、国内在庫も絶望的・・・

幸い、うちの子はコレタン内に主燃料ポンプが付いており、純正ポンプはコレタンに燃料を汲み上げているだけで、それほど能力を必要としないので、通常モデル用のポンプを流用して修理する事にしました。


・・・っという事で、翌日には注文した燃料ポンプが到着。

燃料ポンプとパッキンがセットで18,000円でした。

早速、故障したポンプを外していきます


固定ナットをド突いて回して、ポンプを摘出・・・


他車種流用という事で、念の為、燃料センサの抵抗値を確認・・・OK


M3Cの燃料配管はカプラーONですが通常モデルはホースバンド止めで長さも違うので、配管は作り直し・・・


ポイポイっと配管を交換して、ポンプを組み込んで・・・


始動確認・・・OK♪



今回の修理方法は普通のM3Cでは出来ない方法でしたが、安く・早く復活できたのは良かったです。
Posted at 2023/08/27 18:18:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車いじり | クルマ

プロフィール

「お散歩・・・ http://cvw.jp/b/190934/48606296/
何シテル?   08/17 21:10
ども♪ Toshiです。 免許とって以来、2ドアクーペ・FR・MTしか所有したことの無い変人(^^ゞです。 今はBMWでサーキットにどっぷり嵌っています♪♪...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213 14 1516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW M2 クーペ BMW M2 クーペ
2025.6.18~ 新しい相棒です。 マニュアルシフト、サンルーフ無し、事故無し、走 ...
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
M3CからM3Cへの乗り換えです。 しかも、またまた96y限定のアルミドア車でエストリル ...
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
96yのアルミドア車です。 通勤からドライブ、サーキットまで全てこれ一台で頑張ってもらっ ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
前に乗っていた318isです。 BMWにはまり、サーキットにはまった原因は、あまりにもこ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation