速報は既にUPしていますが、ユーザー車検に行ってきました。
新しいエアロにしてから初めての車検なので、通常の車検(継続車検)ではなく、構造変更をしなくちゃならないので、ちょっと面倒だったです。(^^;
先ずは午前中にテスター屋さんへ行って、光軸とサイドスリップの確認
案の定ズレていた光軸を調整してもらいました。
(バタバタしていたので、画像無しっす)
続いて、午後一から本番の車検です。
最初に申し込み窓口へ行って、訳の分からん書類相手に格闘・・・
分からない処は係員に聞いて、言われるがままに記入したりお金を払ったりして、手続きが完了。(^^;
続いて検査ラインに並んで、先ずは外観と灯火類の検査

何故か係員が3人も集まってきて、下回りを覗き込みながらあーだこーだし始めた時にはチョット焦りました。(^^;
多分ですが、キャンバーアームやブレーキダクトが要審議だったのかな??
その後は検査ラインに入って、機械の指示に従って検査を受けます。

今回、検査した項目と結果は以下の通り。
近接排気音量(4800rpm指示あり) :〇
サイドスリップ :×
スピードメーター :〇
光軸(ハイビーム) :〇
制動装置(フット&ハンドブレーキ) :〇
排気ガス :〇
床下検査(目視&打検) :〇
サイドスリップが×でしたが、最終の総合判定では〇になりました。
BMWはトーアウトで正常なんだけど、テスターはトーインで合格となっているので、機械的には不合格だけどOKとの事。
通常の継続車検であれば以上で完了なのですが、今回は構造変更なので、別の専用ラインに入って各部の計測があります。
前後軸重と車両寸法を計測してもらった結果・・・

幅が182→185cmに増えました。(オーナーと同じで、横に肥大化・・・)(^^;
全ての検査が完了したので、後は窓口に書類を提出して暫く待っていると、新しい車検証が発行されます。
構造変更で記載変更になったので、最後に税金関係の手続きをしたら全ての手続きが完了♪
公道に出る為に新しい車検ステッカーを貼ったら、ユーザー車検(構造変更を含む)は完了です♪♪
それにしても最近6年間で、車検ステッカーが小さくなったり、大きくなったり、貼る場所が変わったり・・・
しかも今回は車検証も小さくなったしぃ・・・
政府の行き当たりばったりの政策は『何だかなぁ~』って感じがしますね。(^^;
Posted at 2023/08/15 20:04:51 | |
トラックバック(0) |
車いじり | クルマ