
<予選>
今回はMINIを除く全車両が混走...って事で、筑波の限界台数=30台が一気にコースインとなり、3秒で走る人から14秒で走る人までゴチャ混ぜで、何処も彼処も渋滞中。
そうでなくてもコーナーが遅いNクラスは他のクラスと速い場所/遅い場所が違うので、なかなかクリアラップを作れません。
しかも先日壊れて交換した部品のせいか、コーナーで思う様に頭が入らず、アクセルを我慢しなければならない状況。
正直、あの部品の効果がこれ程とは思いませんでした。
そうこうしている内にタイヤがタレてしまい、一度ピットに入って調整しようかとも思いましたが、残り時間を見て再アタックは不可能だったので、走行を打ち切りました。
結果は1分6秒646でクラス4位に沈没...il||li _| ̄|○ il||l
<決勝>
ライバルの46M3(N)との間には、92M3(N)×2台とM3B(S1)が居て、これを抜かないとライバルに手が届かない...という苦しい状況。
得意のスタートダッシュに賭けるべく、入念にタイヤを暖めながらグリッドにつきます。
ところが、待てど暮らせどスタート進行が始まらない...
どうやら後方でグリッド整列に手間取っている模様...
お陰で折角暖めたタイヤは冷えちゃうし...
(この時点では知る由も無いですが、レース周回数も2周少なくなっちゃいましたね...)
自分の前後の車くらい覚えましょ~ね!!
えらい長い時間待たされて、漸くスタートですが、こちらでも波乱が...
オペレータの癖なのか時間が押していて焦っていたのか、5秒前→赤点灯→消灯のタイミングがいつもより速い!!
スタート30秒前から集中していた自分は、何とか普通にスタートできましたが、出遅れた車が多数...
このゴタゴタで92M3(N)とM3B(S1)は抜く事が出来たんですが、46M3(N)は1コーナー立ち上がりの加速力で負けてしまい、抜く事が出来ませんでした。
その後はM3B(S1)に1コーナーで抜き返されてしまい、更に30M3(MS)に迫られる展開。
M3B(S1)は兎も角として、30M3(MS)に前に出られちゃうと話にならないので、やんわりとブロックさせてもらいました。(^^ゞ
前方では46M3(N)とM3B(S1)がバトルを始め、やがて旋回力に勝るM3B(S1)が1コーナーで前に。
この時点で自分は後半の勝負に備えて、出来るだけ離されない様について行く...という苦しい展開。
それでも6秒台連発でジリジリと差を詰めていき、やがてM3B(S1)が1コーナーでミスって、その隙を突いて46M3(N)と自分が前に出ることに成功。
この時点で残りは2周ちょい。
いよいよ直接対決の開始~!!
と思ったら、何と8周目でチェッカー!?!?!?
スタートディレイがこんな所に影響するとは...(T-T)
と言う事で、結果はNクラス3位。(ベストタイムは1分6秒526で、一応自己ベストは更新)
もちろん、シリーズも逃してしまいました。
あと2周あれば...とも思いますが、結果は結果、「たら・れば」は無しです。
応援に来てくれた人達には、不甲斐ない結果に終ってしまって申し訳ないっす。
また来年、気が向いたら参戦しますので、これからも宜しくです。m(__)m
Posted at 2010/11/25 00:30:56 | |
トラックバック(0) |
TC2000 | クルマ