• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Toshi.のブログ一覧

2024年08月24日 イイね!

8/24:本日の車弄り・・・

エアコンのウォーターバルブ交換でジャッキアップしたので、ついでに床下の点検をしていたら、マフラーハンガーが切れて無くなっていました。

E30用を使っていたんですが、内部にベルトが入っているので伸びが無いのか、耐久性に難ありです。

先日、たまたま密林を徘徊していた際に、廃盤になった筈のJuranのマフラーリングが売っていて入手済だったので・・・


早速、装着しました。


前に装着した際には5年はもったので、これなら大丈夫でしょう。(^^;
Posted at 2024/08/25 15:11:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車いじり | クルマ
2024年08月24日 イイね!

8/12-8/24:今週の車弄り・・・

このところ公私で色々あってBlogから離れていますが、車のトラブルは待ってくれませんので、直した分について報告していきますね。

大分前に報告した話なんですが、エアコンの設定を冷え冷えにしても足元からは温風が出るって話・・・
その後も温風が出たり冷風が出たりと不安定な状態が続いて、騙し騙し使っていたんですが、流石に今年の猛暑では我慢できなくなって、修理を行う事にしました。

先ずは怪しいと思われるウォーターバルブの点検から・・・


抵抗値を測ってみましたが・・・

一応、断線はしていない様子。

ただ、電源繋いで動作させてみると・・・

切り替えバルブの作動音が弱弱しいので、多分これが原因なんだろう・・・と判断。

バルブを交換する事にしたんですが、標準E36用が1万円くらいなのに、M3C用は5万円くらい・・・(@_@)
M3C用って標準E36用と違ってバカ高いんですよ。

バカバカしいので、標準品を使って直すことにしました。

取り付けステーが違う事以外は同じ物だと思われます。

さて、手配したウォーターバルブが届いたので、交換作業を開始します。

ジャッキアップして作業の邪魔になるサージタンクを撤去。

作業スペースを確保したら・・・


固着しているホース×3本をエイヤッと外します。


この際にホースの内部が剥離してしまったので・・・


手持ちホースで新しい奴を製作しました。


逆の手順で新しいウォーターバルブを装着して・・・

取り付けステー形状が違うので、タイラップ他で何とか固定します。

因みに、新しいウォーターバルブですが、電源を繋いで動作させると切り替える度にカチッ、カチッっと歯切れの良い音がしました♪

飛び散ったクーラントを水で洗い流した後、サージタンクを元に戻してエンジン始動確認・・・


エアコンの設定を最高や最低にして足元から出る風の温度を確認・・・OK


さて、アンダーカバー他を元に戻すか・・・と辺りを確認すると、床にクーラントが垂れた跡が・・・(@_@)


床下に潜って点検すると、ラジエータのドレンボルト部分からクーラントが滲んでいました。


ドレンボルトを外して確認すると、Oリングが切れていました。


ドレンボルトのスペアは用意していなかったので、Oリングの寸法を測って、手持ちのOリングで近い物を探すと、ほぼ同じサイズの物が有ったので・・・

今回はこれを使って修理しました。

一晩経過して、各部を点検してみましたが・・・

応急修理したドレンボルト部分を含め、クーラント漏れはしていない様子なので、取り合えずは安心です。
Posted at 2024/08/25 14:49:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車いじり | クルマ
2024年07月14日 イイね!

7/13-7/14:今週の車弄り・・・

今週は前回の車弄りで判明した不具合を直しました。

先ずはガタが見付かったFサスアームの交換です。

部品はいつもの様に深澤自動車さんに用意してもらいました。


サスアームを外す際にはこんな工具を使います。

これはボールジョイントセパレーターと言います。

使い方ですが、ボールジョイントのナットを緩めたら、フレームとサスアームの間に入れて・・・

セパレーターを楔の様に打ち込んで外します。(結構、力業っす)(^^;

ナックル側のボールジョイントは、別のセパレーターを使って外します。


サスアームが外れたらトーコンブッシュをプーラーで外します。


外した奴と新しい奴を見比べてみると、新しい奴は金型が劣化した(?)のか、バリが多いですねぇ・・・

バリがあると圧入出来ないので、サンダーで削って均しました。

逆の手順で組み込んだら、交換終了~♪



続いて、前にカバーを交換した際に無くなっていたコーナーモールディングが届いたので、装着します。


実車で言うと、ここ↓↓に付いてるカバーです。


部品単体だと、こんな感じ・・・


取り付けると、こんな感じです。

フロントウィンドから流れ落ちてくる雨水を受ける部品になります。


他には、本格的に熱くなったので、クールシート付けたり・・・


オイルクーラーのカバー外したり・・・


Fタイヤ交換したり・・・


ぶらぶら散歩したりして、3連休は終わりました。(^^;
Posted at 2024/07/15 18:14:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車いじり | クルマ
2024年06月30日 イイね!

6/30:今週の車弄り・・・

久し振りの今週の車弄りです。

先日、点検した際にクーラントが汚れていた(錆?)ので、交換します。


アンパネを外してラジエター下部のドレンからクーラントを抜きます。


続いてエンジンブロックのドレンからもクーラントを抜きます。


今回は新しいクーラントだけでなく、念の為アンチラスト(防錆剤)も用意しました。


古い奴を抜き終わったら、新しい奴を投入して・・・


下回りを掃除して・・・


エンジン始動すれば、勝手にエアが抜けます。

M3はこの辺が楽で良いです。(^^;


続いて、Fアンダーパネルの補強ワイヤーが傷んでいたので・・・


新しい奴を用意して・・・


交換しました。



他には折角ジャッキアップしたので、点検をした結果・・・

VANOS下部にオイル滲み発見。

まぁ~ブロック下部まで垂れている訳ではないので、暫くは大丈夫。


他にはFタイヤが寿命・・・

新しい奴を手配しないと・・・

あとFサスアームのピロジョイントにガタを発見・・・

こちらも新しい奴を手配しないとね。
Posted at 2024/06/30 19:37:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車いじり | クルマ
2024年06月09日 イイね!

6/8:今週の車弄り・・・

今週の車弄りです。

マフラーの出口が汚れていたので、いつもより念入りに掃除をしてみました。


先ずはさび落とし剤を使ってみます


スプレーして直ぐに反応が始まるので、拭くだけです。

中性なので周囲にかかっても安心なのが良いですね。

残念ながらさび落としだけでは完全には綺麗にならなかったので・・・


ステンマジックで磨きます


まぁまぁ綺麗になりました。



あと最近は視力が落ちてきていて、特に雨の夜の路面が見難いんですよねぇ・・・


一応、LEDチップが死滅していないか?確認・・・

怪しい大陸製?でしたが、特に問題なし。

仕方ないので、見易さ優先で白HIDに交換します


ストックのfcl製に交換しようとしたんですが、何故かバラストが壊れていて点灯しなかったので、新しいバラストを手配・・・

fclにも補修用のバラストがあるんですが、評判を見るとよく壊れるらしいので、今回はHID屋のバラストを手配しました。

早速、点灯確認・・・OK


High側にはこれまたストックのLED(大陸製?)を使います


せっせと組み込みして・・・


最終確認・・・OK♪

LEDよりHIDの方が青っぽいですね。

LED(3000K)とHID+LEDの比較・・・


見た目の好みは兎も角、やはり明るさと見易さは白色の方が上ですね・・・(^^;
Posted at 2024/06/09 21:55:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車いじり | クルマ

プロフィール

「お散歩・・・ http://cvw.jp/b/190934/48606296/
何シテル?   08/17 21:10
ども♪ Toshiです。 免許とって以来、2ドアクーペ・FR・MTしか所有したことの無い変人(^^ゞです。 今はBMWでサーキットにどっぷり嵌っています♪♪...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

BMW M2 クーペ BMW M2 クーペ
2025.6.18~ 新しい相棒です。 マニュアルシフト、サンルーフ無し、事故無し、走 ...
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
M3CからM3Cへの乗り換えです。 しかも、またまた96y限定のアルミドア車でエストリル ...
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
96yのアルミドア車です。 通勤からドライブ、サーキットまで全てこれ一台で頑張ってもらっ ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
前に乗っていた318isです。 BMWにはまり、サーキットにはまった原因は、あまりにもこ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation