先週に引き続きFエアロの金型製作は行っていますが、隙間時間に作業していたFOGライトカバーの方が先に完成したので、先ずはこちらから報告です。
・・・っという事で、先ずは現状から

FOGライトは装着していないので、取り合えず穴をアルミ板で塞いでいます。
やっつけ感がバリバリ出ているので、代わりに密林で見つけたFOGライトカバーを装着します。


大陸から届いた物は318tiの純正カバーのコピー品らしいですが、割としっかりしてました。(^^;
こいつの装着は嵌め殺しなんですが、うちの子はFOGの奥にバンパー固定のネジがあり、嵌め殺しだと分解できなくなってしまうので、外から取り外しができるように加工しました。
この状態で、左側には追加ダクト(これも密林で見付けました)を装着します。

早速カバーを加工して・・・

装着確認・・・OK
FOGライトカバーにはダイノックを貼って・・・


なんちゃってカーボン化。
ダクトを接着。
接着剤が固まったら、ダクトホースを装着します。

吸気フィルターとの位置関係は、こんな感じです。

・・・という事で、完成♪

ノーマルエアボックスも同様なダクトがありましたがが、少しでもフレッシュなエアーをエンジンに吸気させることでパワーを稼ぐ事ができる・・・と信じています。(^^;
Posted at 2023/11/04 18:17:39 | |
トラックバック(0) |
車いじり | クルマ