• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Toshi.のブログ一覧

2017年10月30日 イイね!

ケージのパッド、、、、

ケージのパッド、、、、、、、、って何処まで巻けば車検通るの??(;一_一)

『頭が当たりそうな部分』とか、『肩より上の部分』とか、『腰より上の部分』とか、、、、

情報が色々あって、ドレを信じたら良いもんやら、、、、^_^;

実際、JAF用のケージ検査ポイントが画像の位置にあるんだけど、逆を言えば、この部分は隠しちゃいけないって事で、ここまでパッドを巻く必要は無いって事??


更にリアの4点部分に関しては、2名乗車にすれば特に巻かなくてOKと言う情報もあり。

実際にM4GTSや991GT3RSなんかは、リアのケージにパッドが巻いてない状態で販売されて、車検を取ってるよね。



前パートはパッド必須、サイドバーとセンター(メイン)は微妙、リアは不要、、、って感じなのかな??


Posted at 2017/10/30 22:34:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車いじり | クルマ
2017年10月29日 イイね!

10/29:今日の車弄り、、、、

何シテルでも報告してますが、うちの2号さんに新しいタイヤ&ホイールをお迎えしました。

サーキット派なら誰もが知ってるTE37とADVAN_A050です。

今年の春先のFSWアタックで「ラジアルタイヤで2分切り」に成功したので、自分の中では一区切りが付いた、、、って事で、更なる高みを目指してのSタイヤ投入です。

ただ、うちの子はボディや足回りが特殊なので、BMW用のホイールで良いサイズが無くて、国産用+PCD変換スペーサでの装着となりました。


国産用のホイールってサイズが選り取り見取りなので、それを逆手にとってスペーサは出来るだけ薄く・前後同じサイズで揃えてみました。

お陰でつまらん混乱はしなくて済みます。^_^;

変換スペーサでスタッドボルトになったんですが、ホイールナットの準備がしてなかったので、取り敢えず親父の冬タイヤ用ナットを拝借して、装着確認してみました。

フロントの各部クリアランスがチョッと心配だったんですが、色々微調整して何とか収まってくれて、一安心。

因みに同じに見えるホイールですが、オフセットの都合で実は前後で違います。

フロントはTE37_SAGA、リアはTE37V_MARK-Ⅱで、色は唯一同色の設定があったブロンズアルマイト。
消去法で選んだ色でしたが、現物を見た感想としては「これもアリだな♪」^_^;


それにしても、あっちこっちに「鍛造」だの「日本製」だの彫り込んであるのは、ちょっとやり過ぎじゃね??

Posted at 2017/10/29 20:03:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車いじり | クルマ
2017年10月28日 イイね!

10/28:今日の車弄り、、、、

先週の土日は飛び込みの仕事だったので、2週間ぶりに追加バー装着の仕上げ作業をしました。

先ずはジョイントを溶接する部分の塗装を剥がします。


車上で位置決めしながらジョイントを溶接します。

溶接作業は金さんにお任せです。

溶接し終わったら、ワイヤーブラシでスパッタ(?)を落とします。


周囲に塗料が飛ばない様にカバーしながら塗装して、錆止めします。


追加バーも塗装して、、、


塗装が乾いたら、組み付けて完成です。


保護パッドは時間切れなので、また後日、、、、^_^;

Posted at 2017/10/28 23:32:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車いじり | クルマ
2017年10月15日 イイね!

10/15:今日の車弄り、、、、

用事を済まして2時間ほど時間が取れたので、昨日作業した助手席のシートレールの加工の仕上げをしました。

シートレール加工の内容ですが、サイドバーを通す為の空間が無かったので、可能な限りシートをセンター側に寄せました。

シートレールを確認したところ、既にセンタートンネルギリギリで、これ以上寄せることは無理っぽい、、、

と言うことで、オフセットブラケットを製作して、、、、

レールはそのままでシートだけセンター側に20mmほど寄せました。

因みにブラケットの材料ですが、強度優先なので鉄のLアングル材です。

このままでは錆びてしまうのと、あまりにも見た目が『アレ』なので、、、、^_^;

もうチョッとマシな見た目にするべ、、、、と言うのが、今日の作業内容です。


先ずはシートを外して、シートレールをマスキングします。


シートレールと追加ブラケットの隙間部分にGraspを充填します。

Graspは接着にも充填にも使えるので、重宝しています。

5分ほどで乾くので、ブラケットを外します。


はみ出た部分を削って、形を整えて、、、、


脱脂をしたら、ブラッセンで塗装します。


乾いたらシートにブラケットを組み付けて、、、、


シートを取り付ければ、作業完了です。


これならやっつけ仕事には見えない、、、、かな??^_^;

Posted at 2017/10/15 20:21:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車いじり | クルマ
2017年10月14日 イイね!

10/14:今日の車弄り、、、、

オクヤマの6Pケージに追加する追加バーが届いたとの事で、早速取り付け作業を行いました。

こちらが今回取り寄せてもらった追加バーです。

クスコ製のサイドバーキットとダイヤゴナルキットです。

早速、スペース的に厳しい助手席側のサイドバーから検討開始。

シートレールを加工してシート位置を調整し、スペースを確保。
何とかバーが通る空間を作ります。

続いて、ジョイントの装着位置を決めて、クランプで仮止めして、、、


バーの長さを測定して、高速カッターで切断。


ギリギリですが、ドアにもシートにも干渉することなく収まりました。


運転席側はバケットシートなので、スペース的に余裕があるので、加工もちゃちゃっと完了。


最後にセンターバーの加工をして、、、


ここで、時間切れ、、、、^_^;


溶接は来週ですね。
Posted at 2017/10/14 22:07:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車いじり | クルマ

プロフィール

「7/27:今週の車弄り・・・ http://cvw.jp/b/190934/48567859/
何シテル?   07/27 22:28
ども♪ Toshiです。 免許とって以来、2ドアクーペ・FR・MTしか所有したことの無い変人(^^ゞです。 今はBMWでサーキットにどっぷり嵌っています♪♪...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

123456 7
8910111213 14
15161718192021
222324252627 28
29 3031    

愛車一覧

BMW M2 クーペ BMW M2 クーペ
2025.6.18~ 新しい相棒です。 マニュアルシフト、サンルーフ無し、事故無し、走 ...
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
M3CからM3Cへの乗り換えです。 しかも、またまた96y限定のアルミドア車でエストリル ...
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
96yのアルミドア車です。 通勤からドライブ、サーキットまで全てこれ一台で頑張ってもらっ ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
前に乗っていた318isです。 BMWにはまり、サーキットにはまった原因は、あまりにもこ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation