
連休の中日ですが、会社が休みだったので走りに行ってきました。
今回のテーマは、『A052のデータ取り』と『Fuji-1GPの結果を元に調整したセッティングの確認』です。
当日のS-4走行枠は午前中の2枠だけなので、7時半のゲートオープン前に現着して、入場後は大急ぎで準備します。
先ずは9時からのS-4A枠
A052のエアを高めに入れておいて、走りながら抜いて調整していきます。
最初のスティントは冷間〇〇からスタートして、連続周回して空気圧をしっかりと上げて、かなり高めの空気圧で走りましたが、フィーリングは良いのですがタイムはイマイチ、、、

途中でピットインして空気圧を下げてみると、こちらの方がフィーリングは悪化してアンダーになってしまいましたが、タイムは良くなりました。
結局、アンダーを消す為に振り回し気味に走った周がベストの1分57秒979でした。
※スマホ計測では58.3秒でしたが、GPSロガー/lapshotの両方で57.9秒が出てました。
続いて10時20分からのS-4B枠
直前の走行結果を考慮して、空気圧はそのままで足の減衰を調整してみたところ、フィーリングは良くなりタイムも58秒前半で安定しました。
もうチョット追い込めば十分に57秒台へ入るでしょう。
途中でピットインして、物は試しで空気圧を更に下げてみましたが、タイヤのヨレが感じられるようになり、アンダーも強くなりました。
タイムもやや悪化したので、流石に温間〇〇は低過ぎる様ですね、、、(^-^;
、、、っという事でA052で空気圧をいくつか試してみましたが、結果としてはフィーリングの変化は大きいのですが、タイムへの影響が意外と少なかったです。
ベストの空気圧は思っていたよりも高めが良い様で、Fuji-1の時は全然足りてなかったことも判明、、、(^_^;;;
まぁ、今回は足のセッティング変更も良い感じで、思いがけずに良いタイムが出てしまいました。
※冷間〇〇や温間〇〇の数値はここでは公開しませんが、直接聞かれれば教えますよ。(^-^;
あと今回、時間の都合から0.2~0.3ステップで空気圧を調整しましたが、今回のベスト時よりもチョイ高い方がタイムは出そうです。
これは次回の課題ですかねぇ、、、
※車載動画は編集中なので、出来たらUPします。
Posted at 2020/02/11 18:34:23 | |
トラックバック(0) |
FISCO | クルマ