今週も武漢肺炎で自粛中なので、家でチマチマと車弄りなんぞを、、、(^_^;)
先ずはPLX装着して動作がおかしくなったシフトランプの対策から、、、、

画像の通り、アイドリング状態でもシフトランプが反応しています。
このシフトランプは電源ラインに乗っているスパークノイズを検出してエンジン回転数を検出するタイプなんですが、どうやらPLXから近い周波数のノイズが電源ラインに漏れ出ているらしく、PLXの電源ONするとシフトランプが誤作動してしまいます。
早速、対策を施していきます、、、

先ずは一番シンプルな電源線のツイストペア処理から、、、、効果なし。
続いて、ノイズ対策といえばバイパスコンデンサでしょ、、、

って事で、セラミックコンデンサ(0.1μF/50V)を装着、、、、効果なし。
それなら、フェライトコアはどうよ、、、、

って事で、手持ちのフェライトコアをありったけ装着、、、効果なし。
、、、、って事で、残念ながら有効な対策を見つける事が出来ずに撃沈。(T_T)

一応、パスコンとフェライトコアはそのまま残しておきましたが、納得いかない結果となりました。
前向きな車弄りにならなかったストレスに加え、最近の外出自粛ストレスが合わさって無性にムシャクシャしたので、気分転換にマフラー交換を決行。(^-^;
物はストックしてある
SaclamのSpec2です。
早速開梱、、、
相変わらず美しい、、、



ちゃちゃっと装着

エンジンを始動し、排ガスが漏れてないかチェック、、、、OK。
早速、試走確認してみましたが、ファーストインプレッションは『超静か』
Spec1が「マフラー替えてるぜっ!!」って分かりやすい音量・音質だったのに比べて、Spec2は低音がカットされたジェントルで大人な味付けなんだけど「スポーツマフラーなのです」っていう自己主張もある感じですかねぇ、、、
低音がカットされていて音の回り込みが少ないせいか、運転席で聞く音と車外で聞く音にかなりの差があります。(それでも静かなんですがね、、、)(^_^;)
一応、動画も撮ってみたんですが、使用している機器が変わったせい?か、イメージと違う感じになりました。
来週辺り、古いカメラを引っ張り出してSpec1の時と同条件で撮り直してきます。(^_^;
外したSpec1は壊れてる訳ではないので、箱に仕舞っておきます。

1号に装着したのが05y9月だったから、1号で10年・17万㎞、2号に移して5年・7万㎞、、、合計15年・24万kmお疲れ様でした。
Posted at 2020/05/17 19:27:30 | |
トラックバック(0) |
車いじり | クルマ