コンデジってスマホと違ってワザワザ軍手を外さなくても撮影できるし、フラッシュや光学ズームはスマホにはない機能だし、汚れた手で操作しても気にならないし、、、(^_^;
という事で、安いコンデジをスナップショット用に使っていたんですが、古くなったせい?かバッテリは直ぐに空になるし、フラッシュ焚くと何処からともなく煙が出る様になったので、新しい奴を購入しました。


人生初ソニー、、、ソニータイマーは今も健在なのだろうか??(^_^;)
さて、午前中にコンデジを買いに行って、午後から明日の走行準備をしようと工具やタイヤを降ろしたところ、スペアタイヤスペースに水が溜まっていることを発見!!


結構な量が溜まっています、、、(-_-;)
幸い、それほど錆が進行していないので、早目に気が付いて良かったっす。
取り合えず水の侵入経路の調査を開始したところ、、、

どうやら純正バッテリー用の水素ガス抜きホースから侵入した様子。
これを取ってしまうと床に穴が残ってしまうので、そのまま残しておいたんですが、位置的にリアタイヤが跳ね上げる水がホース先っぽに当たって侵入してくるようです。

対策として、ホースの先端をシリコンコーキング塗ったステンボルトで塞ぎました。
さて、原因の対策は出来た?ので、その他の部分を修理開始


先ずは水抜き穴が詰まっている様なので、棒で突いて穴を開けて水抜きしました。
続いて、錆の状況を確認すると、、、



バッテリートレイは鉄部分が結構やられてます。
床の方も結構やられているので、、、
乾燥させた後、可能な限り錆落としをして、、、

錆転換剤を塗布します。
錆びている部分にスプレーして、、、


陰になっている部分や穴の奥にも出来るだけ吹き付けておきます。
乾いたら、元通り組み直して、、、


修理は完了。
余計な修理作業が終わったので、遅くなってから漸く明日の走行準備を開始、、、


カナード着けて、ウィング付けて、、、
タイヤをA052に交換したら、準備完了。
明日は天気が良さそうだし、良いテストが出来そうです。

Posted at 2021/03/13 20:53:48 | |
トラックバック(0) |
車いじり | クルマ