• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Toshi.のブログ一覧

2023年01月29日 イイね!

1/28-1/29:今週の車弄り・・・

爆弾低気圧が通過して、甲信越でも大荒れの天気となった1/24。
その真っ只中、地吹雪荒れ狂う夜中に不動車となってしまったうちの子を修理しました。

先ずはジャッキアップして・・・


見える範囲で状況確認しますが・・・

原因らしい物は確認できませんね。

Fバンパーを外してみましたが・・・

まだ原因が確認できず・・・
※Blog書いている時に見返したら、この時点で原因が微かに見えてますね。(^_^;)

オイルクーラーのシェラウドを外してみると・・・

コアのサイドタンク溶接部がぱっくり割れてました。(>_<)


原因が確認できたので修理に取り掛かります。

先ずは新しいコアを注文する為に通販やオークションを確認したんですが、どこも「取り寄せ」「メーカー直送」ばかりで在庫を持っていない。

試しにメーカー直送のトコに問い合わせてみると、「メーカー在庫無し。発送まで2~3週間くらい掛かる」との事・・・_| ̄|○

まぁ、注文しないと入手できないので、取り合えず手配はしました。(^_^;)


さて、コアが届くまでの間、不動にしておく訳にもいかないので、次善の策として取り合えず走れるようにします。

使うのはこちら

こんな事態を想定して、1号の頃から応急修理用として用意しておいたアダプタです。

これを使用して、オイルクーラーをバイパスします。

早速、コアに残っているオイルを抜いて、コアを撤去・・・


アダプタを使ってフィードホースとリターンホースを直結


エンジンオイルを入れて・・・

始動確認・・・OK

ホースがバンパー内に収まる様に知恵の輪して・・・


飛び散ったオイルを掃除して、バンパー付けて・・・


走行確認・・・OK


いつもより油温がちょっと高いですが、うちの子は冷却系をしっかり作り込んであるので、無理をしなければオイルクーラー無しでも普通に走れちゃいました。


さて、応急修理は終わったので、こうなってしまった原因の考察です。

事件の翌日に会社の駐車場を確認したんですが・・・

自分の駐車位置からオイルが漏れた跡がクッキリと付いています。

ただ、オイルの跡は出ていく時だけで、入ってくる時のは無いので、日中~退社時にコアが破損したと考えられます。

この日は日中から夜にかけて(10年に一度の)爆弾低気圧が通過しており、その際に気温が一気に低下+強い北風が吹きつけて気温低下に拍車が掛かる+雪が降っていて地吹雪状態、だったので、急激な温度低下でコアが熱収縮した際に、溶接部分が応力に耐えきれず破断した??、、、と想像します。


まぁ~レアケースだとは思いますが、こんな事もあるんだなぁ~&応急修理部品を用意しておいて良かった・・・っという事で。(^_^;)
Posted at 2023/01/29 18:11:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車いじり | クルマ
2023年01月26日 イイね!

放置プレイ、、、

絶賛不動中のうちの子ですが、仕事が忙しくって帰宅が遅いので、絶賛放置中です。(^^;




週末まではオムツ当てる位しか出来ないです、、、






Posted at 2023/01/26 12:27:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車いじり
2023年01月25日 イイね!

レッカーしてもらって、無事に帰宅しました

疲れたので、今日はこのまま寝ます。


Posted at 2023/01/25 00:56:08 | コメント(3) | トラックバック(0)
2023年01月24日 イイね!

この寒空に、、、

不動車になって、レスキュー待ちです。(T_T)


Posted at 2023/01/24 22:35:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車いじり
2023年01月21日 イイね!

1/21:今週の車弄り・・・

今週ですが、土曜にコロナワクチン(4回目)を打って、日曜から副反応が出て月曜まで発熱でダウン・・・(^_^;)

漸く落ち着いたので、土曜の隙間時間と副反応が出るまでの時間に行った作業の報告です。

先ずは今年に入ってから作り始めたFエアロですが、パテが固まったので改めてしげしげと観察すると・・・

右サイド側がだいぶ痩せているな・・・

っという事で、追加のパテ盛り

やっぱりパテ盛りは苦手です。(^_^;)


あと余った時間を使って、廃油ストーブのD.I.Yに挑戦。

っといっても一から自分で作るのではなくって、こちらの動画を参考にさせて貰いました。

材料はホームセンター等で入手可能なペンキ缶


小さい方にケガキを入れて・・・


空気ノズルを穴あけ


次に大きい缶の蓋に小さい缶の外形を写して・・・

少しきつい位に穴あけ・・・自分は失敗して大きくし過ぎたので、ステンレステープを貼って調整しました。(^_^;)

大きい缶の横に送風管用の穴を開けて・・・


送風管の先にファンを取り付けて・・・


合体


早速、点火用の灯油を入れて・・・


燃焼テストです。

先人の知恵は偉大で、初めての製作ですが、それなりに燃えてくれました。

炉の温度とか空燃比とか、突き詰めると奥が深いみたいですが、自分は廃油の処理&冬のガレージで寒さを凌ぐ足しになれば十分なので、このまま完成させる予定です。(^_^;)
Posted at 2023/01/23 20:52:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車いじり | クルマ

プロフィール

「7/27:今週の車弄り・・・ http://cvw.jp/b/190934/48567859/
何シテル?   07/27 22:28
ども♪ Toshiです。 免許とって以来、2ドアクーペ・FR・MTしか所有したことの無い変人(^^ゞです。 今はBMWでサーキットにどっぷり嵌っています♪♪...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/1 >>

1234567
8 91011121314
151617181920 21
2223 24 25 262728
293031    

愛車一覧

BMW M2 クーペ BMW M2 クーペ
2025.6.18~ 新しい相棒です。 マニュアルシフト、サンルーフ無し、事故無し、走 ...
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
M3CからM3Cへの乗り換えです。 しかも、またまた96y限定のアルミドア車でエストリル ...
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
96yのアルミドア車です。 通勤からドライブ、サーキットまで全てこれ一台で頑張ってもらっ ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
前に乗っていた318isです。 BMWにはまり、サーキットにはまった原因は、あまりにもこ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation