M2Cを購入してから初めての長期連休なので、取り敢えずやりたい事、将来にやりたい事の準備etc.をいろいろ作業しました。
先ずは4輪ジャッキアップをするにスロープを追加製作して・・・
4輪ジャッキアップ出来る様にしました

早速アンダーカバーを外して・・・
先日のオイル漏れ(?)の経過観察

どうやらオイル漏れではなかったようです。
ついでにミッションドレンの位置とサイズを確認


8mmの六角レンチで逝けますね。
更にデフのドレン位置とサイズを確認

こちらは14㎜の六角レンチで逝けます。
※画像は14mmの高ナットですが、これが一番リーズナブルです。(^^;
続いて、
フロントバンパーグリルの網目が粗すぎて、ゴミや飛石の飛び込みが多いので、目の細かいメッシュを追加します。
密林で注文したアルミメッシュですが、くるくる丸められた状態で届きました。(>_<)

このままじゃ~使えないので、折れない様に注意しつつ、伸ばします
さて、いよいよバンパーを外します

E36の感覚からすると、信じられないほど外すネジが多かったです。(^^;
外したバンパーをひっくり返して、グリルの裏側からメッシュを貼っていきます

サイドラジエータ部分にもメッシュを貼ったら・・・
完成っす♪

折角バンパーを外したので、コアの掃除と潰れたフィンの修正をして・・・


(左)BEFORE (右)AFTER
バンパーを元通り組み込んだら、完成っす♪


これでサーキット走行時やスタッドレス履いた前走車からの飛石によるコア破損を大分防げる筈です。
続いて、うちの子はサイドブレーキの利きが甘くて、思いっきり引いても不安になるレベルだったので、サイドブレーキの調整をしてみました。

E36と違って、サイドブレーキのブーツを外すだけでもめっちゃ硬くて大変。(^^;
ETKで確認した限り、サイドワイヤーはレバー部で一纏めになっていて、引きシロ調整は無い(バネで受けている)様子・・・

なので、ハブ側で調整します。

ETKを見た限りインナードラム方式で、E36と構造的には同じですね。
っという事で、Rホイールを外して・・・
ブレーキの圧を抜いて・・・
ホイールボルト穴から覗きながらアジャスターボルト(ETKの部品4)を回して調整します

調整の結果、3ノッチ分締め込みました
調整後にテスト走行したんですが、引きシロは少なくなりましたが、効きはあまり変わらない気がする・・・(^_^;
しばらく様子を見てダメだったら、本格的にバラしてサイドシューの点検をしてみようと思います。
Posted at 2025/08/16 21:41:05 | |
トラックバック(0) |
車いじり | クルマ