• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

macG4のブログ一覧

2025年10月01日 イイね!

khb 50周年あすと長町グリーンフェスタを観る

khb 50周年あすと長町グリーンフェスタを観る









photo no.1
K-3 Mark3
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR








khb 東日本放送主催の
50周年あすと長町グリーンフェスタを観にやって来ました
この放送局がここに移転して来て数年

地元を盛り上げるような催し物を開催しており
この一つの企業進出だけで街の雰囲気が変わりましたね
電車ですぐ行けることもあり 中にある『ぐりりcafe』によく来ています



photo no.2




photo no.3




photo no.4

小さなお子さんがいないと カメラを向けることもありません
ポケモンはちっちゃい子から学生達まで大人気
先日終わったあんぱん(マン)と同じですね

見れば見るほど どのキャラクターもよ〜くデザインされています
ピカチュー
単純な線と 最小限の単色の組み合わせ グラデーション無しがわせる技です

キャラクター達をじっとみてしまいました

















photo no.5



      
      photo no.6
















photo no.7


年長さんから小学3〜4年生が対象の『銀鮭掴み取り大会』
なかなか捕まえれれず
全身ずぶ濡れの姿に 黄色い声援が飛んでいました

大きい銀鮭を捕まえた子には 別途用意された銀鮭一匹が贈られたそうです‼️




photo no.8



photo no.9

一方でお隣にバスケチーム 8(エイティ)ライナーズのホームがあり
小さい子がお父さんに抱え上げられながら ダンクシュートを決めていました

















photo no.10

お仕事体験コーナーに参加の子供達
荷物の集荷、配達に出掛けるところです

クロネコヤマトの帽子とユニフォーム姿が可愛いですね






photo no.11




photo no.12

khbのキャラクター達 『ぐりり』オコジョの男の子と、
黄色いカワウソの「うー」、幼馴染の「ジョー」3匹共男の子でした
女の子が居ないのは寂しいですね














   
   photo no.13



   
   photo no.14

子供達の遊びが多く たくさんの家族連れで久しぶりの賑やかさです
実はこのテントの裏はたくさんの出店があり
カレーフェスをやっていて賑わっていました

行列もたくさん 写真を撮ると顔が写りそうなので今回はカットです

出展は多種多様で
自衛隊から市町村、もちろん一般企業も
象印の最新炊飯ジャーによる炊きたてご飯の試食コーナーは行列でした
















ここからはkhb東日本放送の社内見学に参加しました
なんと申し込み11時 見学時間16時30分
どのイベントも大盛況で参加するのも大変でした



photo no.15




photo no.16




photo no.17

khb東日本放送建屋の特徴が 2回から4階までをぶち抜く外階段です
この造形はインパクトがありますね
















      
      photo no.18




photo no.19



      
      photo no.20

内部から写した大階段 長くて結構急
これは万一の時に使えないのでは と疑問が、、、
格好良さと実用性は比例しない様です

















photo no.21




photo no.22

TVのお天気コーナー等によく利用されている 4階部分
夕方になって来たので
影が長〜くなっているのが分かります
















   
   
   
   photo no.23

この4階屋上にはこの特徴的な籐のイスのブランコがあります
後ろに余裕がなく中途半端な写真になってしまいました
子供達に大人気 取り合いに、、、

















photo no.24




photo no.25




photo no.26

最後はスタジオ見学でおしまいです
ナマイキT Vのメインキャスターを務める野口アナ
ナマイキT Vを卒業し夕方のキャスターを務める重信アナ

 *撮影の許可を得ています

地域密着型の放送局を強く推し進めるkhb東日本放送
更に様々なイベントで地域を活性化盛り上げて欲しいですね
自分達の小さい頃 何かのイベントに連れて行ってもらった
そんな想い出がないのがちょっと寂しいですが

記憶になくても
小さい時からたくさんの所に連れて行って下さいね
楽しい話題になったでしょうか


それでは、、、



スタジオ内での人物撮影 太陽光の設定で撮ってしまいました
スタジオのライト光(こう)って何なんでしょう
カメラのホワイトバランスは何に設定すればいいのかな、ハテ




Posted at 2025/10/01 01:25:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | お祭り | 日記
2024年11月11日 イイね!

2024/10 仙台よさこい祭りを撮る

2024/10 仙台よさこい祭りを撮る








photo no.1
K-3 Mark3
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR
D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW








このブログでやっと10月のブログを終える事ができます
この所 撮影からブログを書くまでの時間が長く
一時は3ヶ月遅れとなりました

気温が急激に下がりましたが 過ごしやすい時期に来ています
少し寒そうに感じますが、動くとそこまで寒くありません


10月に仙台市で開催された『よさこい祭り』
エネルギッシュで若いパワーを浴びて来ました
今回は演者の表情に注目してみました

『よさこい祭り』の大きな旗(はた) 振り方もダイナミックで
旗の模様や文字などに注目するのも楽しむポイントです




photo no.2




photo no.3




photo no.4
















photo no.5




photo no.6




photo no.7















  
  photo no.8















どうです この生き生きしてる表情
年齢は関係なく
まさに今が青春そのものですネ 実感です


photo no.9




photo no.10




photo no.11















ここまでの会場は仙台市中心部ではなく
仙台駅から南に一駅、長町駅から歩いて数分
khb東日本放送前の杜の広場公園です

いつもコーヒーを飲みに行く ぐりりcafeの真ん前で
十分な広さがあり 3面から囲むように見ることができる会場です


photo no.12



  
  photo no.13



  
  photo no.14














ここからは会場を移して 仙台市中心部
定禅寺(じょうぜんじ)通りの定番ポイントです
踊りの一団が木々の間から現れるグッドポジションでした




photo no.15




photo no.16















全く知らない方ですが同じ撮り仲間
ちょっと邪魔とは思わず 利用して一瞬をパチリっと


photo no.17




photo no.18




photo no.19















お化粧を含めその派手な衣装に目が行きがちですが
髪型や髪飾りに対するこだわりも相当なものですね
しっかり堪能していますよ‼️

  
  photo no.20



  
  photo no.21



  
  photo no.22















常に女性がメインですが
今回は 
アイメイクと相まって目力を強く感じたこの男性にしました


photo no.23



  
  photo no.24















ダイナミックに演舞を盛り上げる旗を使ったパフォーマンス
道幅が狭く木々もあり大変
こんな所は先の長町の広場で 心置きなく振り回して欲しいですね

  
  photo no.25



  
  photo no.26






















photo no.27















真っ赤な旗をバックのこのカット
踊り子さんの黄色い服が映える組み合わせで
だいぶ遠方から狙っていました

ギリギリ通り過ぎた瞬間で捉えることが出来ました、良かった

         ⬇️



photo no.28




本当はこの顔の表情がわかるこの角度 
そして⬆️の赤いバックが理想でした、、、❗️


photo no.29




photo no.30















      
      photo no.31















帰る頃は陽が落ちかける時間となりました
撮っていると時間を忘れてしまいますね
子供の頃の遊びに夢中で家に帰るのが遅くなったのと同じです

今の子供達は色んな意味で大変ですが

  
  photo no.32




こうして仙台市内の催し物を撮り続けていると
改めてこんなに催し物、お祭りが多いことにビックリです
もちろん数十回を数えるJAZZフェスも
仙台に帰ってから接した訳で

私からすると新しい催し物、お祭りでした


こんなに厳しい気温が続く中
警戒しながらも よくこんなに撮りに行けたものです



花等を撮るのも楽しいですが
やはり人間の表情を撮れること
これ以上に楽しいことはありませんネ

思いっきりポートレート もちろんモデルさんではなく
ちょっと綺麗な方を自然体の表情を撮る
そんな夢を叶えてみたいですね

同じことをなん度も言っていますが
自分の実力を知っているからこそ
言葉だけで 実際はどう撮ったらいいのか全くわかりませんが


今回も若い方を主に撮りましたが
もちろん年配の方もおりました
凄い熱量でした

お祭り、血が騒ぎますね、、、ではでは



たくさんの表情、楽しんで頂けたでしょうか、、、。


Posted at 2024/11/11 06:00:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | お祭り | 日記
2024年10月07日 イイね!

2024 仙台JAZZフェス その2

2024 仙台JAZZフェス その2









photo no.1
K-3 Mark3
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR
smc PENTAX-DA☆ 60-250mmF4ED [IF] SDM
D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW








連日の高い気温とそれに拍車をかける蒸し暑さ
2024年は昨年にもまして過ごし難いものでした
とうにその暑さも過ぎ 季節の移行を実感しますね

しかし自分の中で この話を終えないと次に移れません
われわれ日本人は節目節目に『区切りをつける』
そんな慣習がありますね


そんな訳で夏のこの催し 『仙台JAZZフェス』 
を その2として書き残し私の夏を終わらせたいと思います




  
  photo no.2




photo no.3




憂(うれい)を帯びたこの女性の視線 
ファンではなく もっと強い『推し(おし)』なんでしょうか

*バックの黒い服の方を消せれな背景スッキリ、、、
 女性の姿がベストだったんですが













  
photo no.4















ボーカルの彼(彼女の彼氏と言うことではありません、多分)
  
photo no.5



      
      photo no.6



      
      photo no.7















リードギター
  
  photo no.8



ベースギター
  
  photo no.9



ドラムス
  
  photo no.10
















photo no.11



JAZZフェス2日目(9月8日) 七十七銀行前
演奏時間  13:00 〜 13:45
演奏者   プログラムがありますが当日変更等もあり
      確実な名前を確認出来ませんでしたので、、、残念








大会関係者に苦言を 赤いテントはやめて
ボーカルの彼の髪の毛は赤く染めていますが
テントの中なので全員赤い顔に写ってしまいます

試写中に気付き 前後左右硫黄左往で
赤色ができるだけ少ないのはワンポイント 
ほとんど動けない撮影でした

      
      photo no.12



なんの予備知識もなく演奏を聴く ワクワクしますね
今回がこのJAZZフェス初出場とのことでした

若いので独りよがりの少し荒削りの演奏を予想していましたが
演奏はとにかく丁寧、荒削りな所は見られず 上手かった
後はやはり曲作り いい詩と曲があれば『化けるかも知れません』

特に最後の曲は良かった
















今回はいろんな会場を彷徨っております
グッド趣を変えて 南米の音楽を
栃木県から来たという 超ベテランのご夫婦

歌も上手けらぁ トークも笑いのツボも抑えております

  
  photo no.13



  
  photo no.14




photo no.15















  
  photo no.16



  
  photo no.17



      
      photo no.18















  
  photo no.19















  
  photo no.20



  
  photo no.21



      
      photo no.22















  
  photo no.23


          
          photo no.24












なかなか知ってる曲は出てきませんでした
トリオ(三重奏)と小人数でしたが良い演奏でした




  
  photo no.25


  
  photo no.26


  
  photo no.27















      
      photo no.27



  
  photo no.27




2024 仙台JAZZフェスでした
すでに一ヶ月遅れの古新聞ですがご容赦ください
これでスッキリ 秋への季節移行が出来そうです


今回は様々な会場を回って歩きました

会場の割り当てをどう決めているのか分かりませんが
参加団体の数は もう飽和状態では
演奏レベルにかなりの差が見られるようになってきました

参加数の総枠を決め
ランダムで一定数(20〜40%程度)を入れ替える方式にしても良いのでは
会場も公園等を活用できればいいのですが

充分に安全に配慮できる場所で
もっと伸び伸びと聴きたい、見たいと感じました
公園の近くではマンション等が隣接しており
騒音の問題もあり難しいのでしょうね




JAZZフェス2日目、七十七銀行本店前に午後から
ピンポイント行った理由は このバンドを聴きたかったからで


昨年五所川原から参加した コンセンサスconsensus!!

なんと コロナ感染で不参加とのことでした なんとも残念

Posted at 2024/10/07 00:00:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | お祭り | 日記
2024年09月12日 イイね!

2024 仙台JAZZフェス その1

2024 仙台JAZZフェス その1









photo no.1
K-3 Mark3
HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR
smc PENTAX-DA☆ 60-250mmF4ED [IF] SDM
D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW








9月7日(土)、9月8日(日)の2日間にわたり
仙台駅から市役所、県庁前の勾当台公園を中心に
西公園までと広範囲に600グループという

今年で33回を迎えた大規模なJAZZフェスが行われ
昨年に続いて写真を撮りに行ってきました
今年も各地からエキサイティングな演奏者が訪れました


  ← 2023仙台JAZZフェス その1
  ← 2023仙台JAZZフェス その2



開始前のNervousな感じが伝わりますね
  
  photo no.2



  
  photo no.3



  
  photo no.4














少し表情が硬いですが始まりました

photo no.5




photo no.6




photo no.7














残念ながらピアノの方はお顔を撮ることができませんでした
  
  photo no.8



  
  photo no.9















ピアノの女性の横顔を狙っていると
アップライトピアノの譜面台の上の上前板に
一瞬ボーカルの彼女の顔が映り込みました

もっと角度が狙えたらいい写真になったのに、、、惜しい


photo no.10




photo no.11














一曲歌え終えて少し緊張が解けた一瞬ですね
  
photo no.12




  
photo no.13















用事を終えた娘とランチを取りに会場を離れました
気温は30℃以下でしたが 蒸し暑さが半端ありません

14時を過ぎていましたがこのフェスの人出で
食事所はどこも長蛇の列が 少し歩いて食べたのが
娘が食べにきてるというミア・アンジェラ

純あまトマトと生モッツアレラチーズの冷製スパゲティー
と通常の温かいトマトスパゲティーを注文
この時期冷製スパゲティーは絶品でした

ミニトマトは皮は硬いものの冷たさから甘みが凝縮され
麺も比較的細く、硬さも程よく喉越しも最高
ギンギンに冷やされたフォークで美味しく頂きました

     

温かいトマトスパゲティー
     
     photo no.14















3番目にお邪魔したのは
パンジョーにトランペットとベースの中年3人組
カントリーだけじゃなく曲目も豊富
流石に慣れたもので

はるばる群馬県からのプレーヤー達です



photo no.15




photo no.16




photo no.17















ちょっとでも場所取りが遅れると
lこんな苦しいポジっションから撮るしかありません
なんとか行けたかな〜


photo no.18



      
      photo no.19















演奏スタイルはベーシックで動きのあるものは撮れず
唯一変化をつけていたのはベースのプレーヤーだけでした


photo no.20



      
      photo no.21















  
  photo no.22


















最後はピンアマでごめんなさい

photo no.23




photo no.24



歌い終えて顔が高揚してるのが見てとれますね

photo no.25



JAZZフェス1日目の様子でした
昨年に比較して大変蒸し暑く
プレーヤーの方々は大変だったと思います

昨年は一つの場所で撮りましたが
今年は色々な場所を変え
変化に富んだプレーヤーとの出会いとの思い出動きまわりました

16時前から小雨が降り始め
私はここで退散しました
楽しい1日でした それではまた続きをご覧ください




#JOZENJI STREETJAZZ FESTIVAL
#定禅寺ストリートジャズフェスティバル
#仙台JAZZフェス
Posted at 2024/09/12 03:18:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | お祭り | 日記
2024年05月22日 イイね!

仙台 青葉まつり

仙台 青葉まつり







K-3 Mark3

HD PENTAX-DA16-85mm F3.5-5.6ED DC WR
smc PENTAX-DA☆ 60-250mmF4ED [IF] SDM

photo no.1  



← 2003仙台青葉まつりはこちら






5月18日(土)、5月19日(日)の2日間 仙台青葉まつりが開催されました
訪れたのは5月18日(土)
2日間に渡りお天気にも恵まれ 大勢の方が見えていました

七夕を始め仙台のお祭りは雨に降られる との伝えあり
今年は
5月19日(日)は雲が多かったものの無事終えたようです





photo no.2















主な撮影場所は今年も定禅寺通り(じょうぜんじ)です
この会場では午後2時から踊りが始まりますので
サイド光から顔の正面、順光に切り替わる時間です

逆光から開放されるので
顔の表情を撮るには向いていると思います
ただ心配なのは 木が多く顔に木の影が被ってしまうことです


   始めは目的のポイントに向かう前の踊りから
   アーケードのある名掛丁通り(なかけちょう)

   
   photo no.3



   
   photo no.4



   
   photo no.5















こちらが主な撮影ポイント定禅寺通り
本陣の構えがある所は
広い中央のグリーンベルトで遊歩道になっています


photo no.6



   
   photo no.7



   
   photo no.8



   
   photo no.9
















photo no.10




photo no.11




photo no.12









 撮影ポイントは木がちょっと だけ途切れた所ですが
 もう少し離れればよかったと後悔
 真横だとあっという間に横切ってしまいます

 多くの写真できれいなお顔に影が入ってしまいました





   
photo no.13















   幾つぐらいですかね
   何がなんだかわからず参加してるんでしょう
      キョトンとした表情がなんとも

   
   photo no.14



   
   photo no.15



   
   photo no.16















   ちょっとお花の撮影テクニックを応用して
  ピンクのボケが生きてるでしょ


photo no.17



   
   photo no.18















    仙台のお茶屋さんと言ったらこのお店です
   今大評判の『ずんだソフト、シェイク』もどうぞ

   
   photo no.19



  今宮城の海に変化が起きています
  ふぐ、伊勢エビ、そして鯛と水揚げが大きく増えています
  間も無くするとこれらの魚が宮城の名物になるかも知れません

   
   photo no.20



   お腹が空いた時は こちらのお店でどうぞ
   仙台三越のほぼ真ん前にあります 
   老舗(しにせ)と呼ばれているお店です

    *1907年創業ですから117年になります
     京都人に言わせたら まだ100年でっか と言われそうですが
   
   photo no.21















   


   


   


   


   


   
photo no.22















      
      photo no.23





第40回を迎えた 仙台青葉まつり
県内はもちろん全国からもたくさんの方が見え
96万人以上の方に来ていただきました

全国の皆さんありがとうございました
大変盛り上がった仙台青葉まつりでした



関係者の皆さんお疲れ様でした
チビちゃん達もご苦労様 何かご褒美もらえたかな😊

Posted at 2024/05/22 00:08:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | お祭り | 日記

プロフィール

***************2013年6月 CRESTA******************** ・FR車・エンジンにこだわっての車種選定を行い ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/10 >>

    1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

メルセデス・ベンツ ミディアムクラス クーペ mac280CE (メルセデス・ベンツ ミディアムクラス クーペ)
C123-280CE  1979年製 前期型 ・ヤナセ 日本国内仕様  前オーナか ...
トヨタ クレスタ イチゴCRESTA (トヨタ クレスタ)
2013年6月 2000年式 GF-GX100 1G-FE VVT-I ...
その他 カメラ ペコちゃん (その他 カメラ)
***************2015年9月 PENTAXカメラ開始********** ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation